祭りの衣服

334 ~ 334 / 521ページ
 祭りの神社参拝には、夏用の絽の紋付羽織・袴を着る者もいたが、たいていは浴衣や浴衣の上に紋付羽織を着たりした。祭りでは、男性が社殿に入って参拝し、女性と子どもたちは外で社殿を囲むようにして神楽や獅子舞を見物した。女性は普段着より若干改まった簡単服や浴衣を着、子どもには新調した衣類を着せた。女の子には新しい袂の浴衣に絞りのさんじゃく、メリンスや金紗の袂の単衣の着物、洋服の場合もきれいな模様の簡単服や華やかなワンピースドレス、男の子にも新しい浴衣や新しい洋服を着せた。昭和十一、二年頃に人絹が出回り、価格が木綿やほかの着物地より安いので袂を長くした晴れ着を作るのが流行った。履物は、盆ガッパ、ゴザ付きの草履、塗り物の新しい下駄や流線型と呼ばれた下駄を履いた。
 また、昭和八、九年頃より、きれいな花柄や模様の付いた紙や薄い布地と竹骨で作られた日傘が大流行し、祭り時には女の子たちが競って持ち歩いたという。これは、昭和十四、五年頃まで続いたが社会に戦時色が強くなるに従いなくなっていった。
 祭りの時に子どもたちの衣類を新調する風潮は、戦時中を除き、戦後も物資が出回り始めた頃から昭和三十年頃までみられた。