葬儀と衣服

336 ~ 337 / 521ページ
 葬儀の際の衣服は、昭和二十年頃まで、喪の当事者は「白着る人」と呼ばれ、男性は着物や洋服の上に白の羽織・袴を着用し、女性は白の長着に白の帯を締めた。普通の着物を着て帯を締めた上から白の長着を着る場合は、長着を腰紐で端折り、「だふん」とさせて着た。頭には白の晒布を被ったり、晒布を鋏(はさみ)を使わずに裂いて髪に飾った。
 また、棺を担ぐ人は白い裃(かみしも)を着た。これら葬儀用の衣類は用意している家もあったが、一般には子ども用の物も含め寺に備えられているものやハナヤ(葬儀屋)から借りて着用した。
 参列者は、普段より改まった着物を着て、衿から背中にかけて魔除けに、白の晒やメリンスの布を巾三から一〇センチメートル、長さ二、三〇センチメートルくらいにして付けたり、女性は白い晒布を頭にかぶったりして寺まで葬列を作って歩いた。
 戦後、喪の当事者は黒の和服を自分で縫ったり葬儀屋から借りて着用したが、衣服が洋装化されるに従い、参列者は黒の礼服や改まった洋服に黒の腕章を付けたりした。また、着物の上に黒の紋付羽織を着る人もいた。現在は男女共に黒の礼服(ネクタイ、靴下、靴、ハンドバックなども黒)が一般的になっており、多くは既製品を購入している。なお、身内の葬儀には、現在でも女性は黒の和服を着ることが多く、年配者は参列する場合でも和服を着用している。

葬儀の服装(木村キヨ提供)