まえがき・目次
凡例
目次
写真・図版目次
第一章 近世総説
[近世総説]
第二章 近世初頭の浜松と徳川家康
第一節 松平氏のおこり
松平氏の発展
桶狭間の戦の意義
松平氏八代
松平氏の内紛
織田氏の圧力
家康の人となり
家康の誕生
松平氏の苦境
今川氏の人質となる
家康の初陣
第二節 松平元康の岡崎復帰
家康の自立
信長と同盟を結ぶ
家康の東進策
遠江国の情勢
氏真堀越氏延を殺す
氏真井伊直親を殺す
家康の改名
引馬城主飯尾連竜の離反
引馬城氏真に降伏
浜名湖の水路確保
湖西の守備
第三節 松平家康の躍進
家康の三河国統一
[家康の三河国統一]
戦国大名家康
家康の改姓
徳川を称す
藤原姓を称す
第四節 遠江経略
今川氏の弱体化
勢力の均衡破れる
信長政権を握る
家康の遠江進駐
[家康の遠江進駐]
信玄駿河に侵入
家康遠江に侵入
家康の進路
遠江国侍の来降
引馬城の内紛
家康引馬城入城
信玄の計画
北条氏の駿河侵入
懸川開城
大沢氏降伏
信玄の敵対行動開始
家康の遠江経営
遠江国侍の来服
遠江の不安
第五節 浜松移城
姉川の戦
中安安定の戦死
浜松築城
浜松築城の意図
浜松入城
引馬を浜松と改める
浜松在城の期間
武田信玄との争い
[武田信玄との争い]
家康信玄と絶つ
信玄の行動開始
氏政信玄と結ぶ
第六節 三方原合戦
信玄の遠江侵入
両軍の兵力
信玄の進路
家康の防戦
[家康の防戦]
二俣城を包囲
交通路の確保
二俣城の失墜
二俣城の地形
昌景二俣に着陣
二俣城陥落
三方原の戦
信玄の進軍
家康の出撃
信玄の作戦
家康の敗走
平手汎秀の戦死
犀ケ崖の夜戦
信玄刑部に越年する
野田城の攻略
家康の津留令
三方原の戦の教訓
三方原の戦の意義
第七節 武田勝頼との戦い
遠江高天神城の失陥
武田勝頼と対決
中遠諸城の攻略
二俣城にそなえる
奥平氏を味方にする
犬居城攻撃
勝頼高天神城を攻略
馬伏塚築城
次子秀康の誕生
誕生の諸説
家康の遠江再度の経営
遠江の徳川武田の勢力範囲
牧野城攻略
二俣城攻略
犬居城攻略
高天神城を攻撃
愛子信康の死
[愛子信康の死]
信康身辺の不穏
信康二俣城に自害
築山殿殺される
信康自害の真相
高天神城の回復
[高天神城の回復]
家康氏政と結ぶ
勝頼景勝と結ぶ
高天神城攻撃の準備
高天神落城
家康の遠江経営成る
第八節 羽柴秀吉の覇権
家康の甲信経営
武田氏の滅亡
甲信二国を一任
家康の駿河甲斐等の経営成る
近衛前久、家康にたよる
普済寺客殿再営
近衛前久浜松に逃れる
小牧・長久手の戦
[小牧・長久手の戦]
家康の準備
小牧長久手の戦
家康の決意
家康の軍事動員計画
軍役の負担
陣夫役
家康の出陣命令
給人農民の統制強化
第九節 駿府移城
秀吉との講和
真田昌幸の離反
石川数正の離反
秀吉と講和
家康の臣従を促す
家康の進むべき道
家康上京する
家康秀吉に協力する
関東を一任
家康駿府に移る
浜松は基礎確立時代
第十節 家康駿府移転後の浜松
家康の駿府移転
領国五か国の統治
領国経営
[領国経営]
商工業者の保護
五か国総検地
領国経営の方針
定書の意図
小田原征伐
禁制の下付
家康の軍令
家康の協力
堀尾氏と浜松
家康江戸に移る
朝鮮征伐と遠江
江戸幕府を開く
第三章 浜松城下町の形成
第一節 浜松城
位置と地勢
城絵図
位置
地勢
城郭
概観
天守曲輪
天守台
天守閣
本丸
二の丸
八千蔵
誕生屋敷
北濠
清水曲輪
西端城曲輪
南濠
鉄門前広場
三の丸
馬屋
古城
城内侍屋敷
出丸
作左曲輪
大手口
榎門口
瓦門口
下垂
元目口
明光寺口
名残口
高町口
外濠
城櫓
石垣
水の手
倉庫
樹木
馬場と矢場
塩硝庫
築城
引馬城の築城
浜松城の築城
家康の浜松移城
天正の修築
家臣団の配置
災害の記録
その後の浜松城
廃城
払下
城地の転換
廃城後の浜松城
城地内に町ができる
浜松城と家康
第二節 武家屋敷と無役町
近世都市浜松の特質
城下町で宿場町
町割
城主の町づくり
武家屋敷
武家屋敷の分布状態
城内地域
元目地域
名残地域
高町地域
白山下愛宕下地域
後道地域
早馬地域
武家屋敷の戸数
武家屋敷の人口
無役町と職人町
御役町と無役町
町検地と町絵図
町と村の別
町の意義
第三節 御役町の成立
宿駅制度と御役
宿駅制度の目的
御役町の成立
伝馬町の成立
伝馬朱印状
伝馬の定
伝馬役二町方
塩町と伝馬
肴町と歩役
御役六町
城下の寺社地
浜松の諏訪社
天林寺と高力氏
宗安寺と太田青山氏
幕藩体制下の浜松宿
幕府と藩の二重支配
宿の財政と助成
幕府の助成
藩の助成
幕府から藩へ
五町同役の事情
連尺町加入の事情
第四章 浜松藩の確立
第一節 幕府政治の推移と浜松城主
譜代大名
交代のはげしい浜松城主
浜松城主
松平忠頼
水野重仲
高力忠房
松平乗寿
太田資宗
太田資次
青山宗俊
青山忠雄
第二節 検地および新田開発と近世村落
検地
近世の検地
検地の実施
近世初期の検地
慶長検地
貫高制
検地の問題点
安間新田村検地帳
新田村落の成立
浜松藩の検地
高力検地
検地帳名請人
【分付百姓の性格】
新田開発
開発の目的と方法
新田開発の奨励
新田の高入
浜松藩の新田開発
浜松藩の新田開発者
新田開発者間の競望
五右衛門家構造
五嶋の開発
茅野新田
近世村落の成立と百姓
新生の村々
親村と枝村
分村と村名
百姓の階層
浜松地方の村落
石高と人口
第三節 浜松藩領の成立と他領
初期の浜松藩領
浜松領の創立期
浜松藩領の基本部分
浜松領の成立期
浜松領の中心地域
浜松地方の天領・旗本領・寺社領
交錯する諸領
浜松地方の天領
天領の代官
秋鹿氏
旗本領
志都呂の松平氏
堀江の大沢氏
寺社領
寺社領の村
第四節 藩制の展開
藩治職制
民政関係の職種
浜松町奉行
町役人
浜松藩の代官と組
在地土豪の初期代官
組別支配制
藩士に代る代官
代官役所
組の機能
村方支配と村役人
村方三役
独札庄屋
藩主の生活および領民との接触
青山家と領民
転封と領民
国入と領民
城主と町民
所替反対の歎願
浜松藩の目安箱
貢租取立
村請制
免の高低
小物成
寺島八幡地の年貢
第五章 交通・産業経済の発展と町や村の生活
第一節 幕藩政の動向と浜松城主
幕藩政の動向
財政難の克服
[浜松城主]
松平資俊
松平信祝
松平資訓
井上正経
井上正定
第二節 交通の発達
浜松を中心とする街道
浜松の主要交通路
浜松の交通圏
東海道
参勤交代
茶壺道中
朝鮮人賀使
琉球人使節
和蘭人参礼
琉球塚
姫街道
本坂道
姫街道の重要性
宿場
姫街道の名称
姫街道と宝永地震
姫街道の通行停止
市野宿の衰退
二筋の姫街道
一里塚と立場
現存の一里塚
天保期の一里塚
立場
今切の渡し
往還掃除役
天竜川の渡船制度と船越村
馬籠渡船
小天竜と彦助堤
馬籠渡船の廃絶と船越村
船越村の渡船労務組織
船賃配分
定助役
川留と川明
御用船
浜松宿の規模
一大宿場町を形成
宿の根幹表筋町
番所
高札場
問屋場
旅行記に現われた宿の繁昌
城下のにぎわい
本陣
御本陣日記
本陣の規模
旅籠屋
問屋場と問屋役人
浜松宿の助郷
助郷制の公布と助郷村の指定
定助郷と大助郷の指定
助郷の一本化
助郷村の負担
増助郷
宿駅の困窮と余荷
助郷村の困窮
増助郷村の困窮と代助郷
無役村の人足割
無役町の人足割
宿場の困窮
退転馬の増加
雇馬と雇人足
人馬持立金の下付
助郷村との紛争
掛塚湊
米の津出湊
掛塚湊と浜松
水野藩と掛塚湊
掛塚湊と榑木
天竜材の需要
海の難所遠州灘
入野川の水運
第三節 町や村の生活
町屋の発達
東海道往還通
町名の変化
戸口の増減
町道の変化
各町の長短
町幅
横町
町筋の屈曲
町の景観
町民の階層
本町人と御役六町
平町人
各町の夫役
町民の生活
戸口の変遷
寛文期
宝暦期
文化期
御役六町の増減
町名のいわれ
町屋
侍屋敷
十職
十職の職種
職人町と屋敷
領主の保護
職人の由緒
【木挽職】
【檜物師】
【瓦師】
【紺屋役】
【桶師】
【畳師】
【鍛冶職】
農村の職人
三品
魚と肴町
魚専売権の紛争
漁民との紛争
塩と塩町
塩専売権の紛争
製塩業者との紛争
糀と竜禅寺村
浜松の商圏
村櫛村の酒専売
町村の財政
第四節 産業経済の発展
新田改め出し
新田の種類
五嶋新田と源太夫堀
新田の検地
名残追分新田
三郎五郎新田
北長十郎新田
倉松新田
奈川新田
報徳社と新田
農民と水
海岸地帯
天竜川安間川流域
馬込川流域
都田川流域
天変地異
延宝の大風
天竜川の出水
馬込川の出水
都田川の出水
遠州灘浜名湖の高潮
天保の潮風
宝永の地震
安政地震
笹ヶ瀬隕石
入会地三方原
三方原の名称
元和の野論
慶安の野論
元禄の野論
天明の飢饉
寛永期
宝永地震
天明の騒動
山論と川論
大久保山論
高塚川の川論
漁業
遠州灘海岸
漁業と貢租
西嶋村と浜松肴商人
水野藩の漁船調査
浜名湖畔
都田川の鮎漁
馬込川の禁猟
鳥浦
村櫛村の鳥浦
藻草
庄内地方の藻刈
寛文の裁許
畳表・海苔・砂糖 蜜柑・和紙・石灰
藺草と気賀
近藤氏
舞坂海苔
横須賀甘蔗
阿多古紙
岩水寺の石灰
遠州木綿
近世後期の主要産業
綿作地帯
中郡地域
海岸地域
湖東地域
庄内地域
綿作の普及
作付面積の増加
換金作物と綿
綿布の生産
綿布の商品化
綿布の取引
和泉屋の永代帳
小栗家の歳々有物張
製機技術の進歩
織物と女性
井上藩と製織技術
染色業
北部綿作地帯の紺屋職
藍染
藍の移入
紫染
茜染
笠井市
皆畑地帯と笠井
六斎市
三種の商法
笠井市の由来
市の商圏
市の内争
水野藩の停止令
商品流通と在郷商業資本
在郷商人の台頭
和地村牧田家
運輸方法
水車の企業化
安間村の金原家
横浜貿易
変貌する浜松
浜松の職業
板屋町の場合
第六章 藩政の動揺と民衆の動向
第一節 浜松藩主水野忠邦
忠邦の経歴と天保の改革
水野氏の出自
忠邦の略歴
忠邦と浜松
浜松移封
井上氏所替
水野氏浜松入
浜松滞在
第二節 浜松藩の財政窮乏と農村の疲弊
浜松藩の知行地
知行経過
天保十年知行地
掛塚領有案
水野氏の家臣団
[水野氏の家臣団]
水野藩の財政窮乏
[水野藩の財政窮乏]
収奪にあえぐ浜松領
[収奪にあえぐ浜松領]
上納金
講
貸付金
空米切手
変わりゆく農村
農民層の分解
貧富の差
人口の流出
生産力の低下
小作人の台頭
小作人の強請
潰家の増加
天保の飢饉
天保二年 天保三年
天保四年 天保五年
天保六年
天保七年の飢饉
検見の緩和
天保八年の飢饉
浜松宿の困窮
第三節 水野藩の藩政改革
勤倹と節約
[勤倹と節約]
生活の変化
文政倹約令
天保倹約令
統制の効果
勧農と貯穀
囲穀奨励
出張役所設置
義倉社倉の設置
御積穀御仕法金制
笠井市閉鎖令
増産と興産
新源太夫堀
田尻湊
楮栽培
大蔵永常
文教
藩校経誼館
第四節 外国の圧力と浜松藩の軍事改革
海防問題
浜松藩出動
浜松藩の軍事改革
天竜川視察
海岸警備案
改革と兵学
軍事改革の実施
海防案
農兵隊
農兵隊編成
神主隊編成
士民一体の海防
海辺之村々に法度
第五節 水野氏の移封と弘化三年の百姓一揆
水野氏の移封
残留家臣団
怒る領民
五月の一揆
一揆の原因
主謀者詮議
浜松城下をめざす
[浜松城下をめざす]
城下の不穏
一揆の解散
首謀者詮議
一揆の再燃
寺嶋八幡地の要求
井上家の調停
中村家々訓
浜松市民の歓喜
第六節 井上藩の安政改革
井上二代
浜松入封
館林の生活
井上正春
浜松領受取
改革の要求
御用金返済要求
村役人の自重
代官の交代要求
藩の苦慮
若者組取締
浜松宿と助郷村の係争
井上藩政と領民
浜松藩の海防問題
[浜松藩の海防問題]
岡村黙之助
海防へ関心
富国強兵策
海防私考を著す
民心の動向を配慮
ペリー浜松沖通過
神主連祈祷
備場築造令
台場築造
台場の構造
井上藩政と台場
毀鐘鋳砲令
硝石調査
言論統制
神主隊
神主出動令
神主隊指示事項
弓術訓練
編成と配置
神主隊結成の理由
鉄砲訓練
兵制改革と組織拡充
風儀取締
井上藩の収入
農民の努力
水野藩の加免
倹約奨励
禁令通達
治安対策
財政対策
資金調達
仕法改革
加免令実施
安政地震と藩財政
再度の震災
藩財政の窮乏
農民の反対
農民の説得
農民と対立
農民と村役人の衝突
調達金下命
安政五年の不作
主謀者処罰
一揆の影響
一揆の中心
生活の哀歓
領民の撫育
植物仕法
黙之助と植物仕法
岡村義理の建白
[岡村義理の建白]
子弟の教育
西洋兵制
開墾樹芸
資金調達策
藩札
藩札類
井上藩の金融政策
第七節 慶応年間の藩政改革
浜松の文久三年
領民の困窮
領民の困惑
老中就任
家茂の上洛
触書要旨
煩雑な取締令
天誅組と警戒令
農兵募集令
緊迫する浜松
仕法掛の任命
禁門の変と警戒令
征長軍と浜松
仕法掛任命
農民の藩政参加
仕法掛役目
豪農商の発言力増大
天狗党の西上
騒然たる浜松地方
三ヶ日出兵
山本大隅の記録
神主連の情報交換
仕法掛の建白と活動
仕法掛の建白書
物産売買
祠堂金返済
領外資金調達
領内資金調達
新調達
国産品売捌
臨時入用見込
軍備
上方御仕法
東西御融通
凶歳御手当
仕法掛総辞職願
仕法掛のその後
農兵隊の結成
[農兵隊の結成]
名前帳提出
農兵編成
訓練の実施
出席督励
御札ふり
訓練の強化
農民の負担
農兵の役割
新川運河の開掘
改革の一環
開掘願出
工事の進行
黙之助の通舟案
議定内容
第八節 徳川幕府の滅亡と浜松
井上藩の態度
[井上藩の態度]
意見を聴取
勤王請書の催促
藩論決定
井上藩出兵
藩論決定の事情
出兵準備
今切警備
甲州出動
甲府駐屯
浜松残留隊
警備護送
駿府差配
遠州報国隊の活動
遠州の動向
報国隊の特徴
西上京都へ
従軍を請願
勤王誘引係来浜
藩論決定と遠州神主層
報国隊の結成
警備出動
従軍願
従軍運動
従軍許可
戦勝祈願
隊制決定
隊制変更
報国隊東上
大砲隊編成
招魂祭参加
隊長問題再燃
報国隊帰郷
家族の喜び
神葬祭許可願
徳川家移封の脅威
隊員と旧幕臣との摩擦
隊員暗殺事件
帰郷の真相
新政府の徳川藩対策
新政府と報国隊
報国隊分裂
招魂社の設立
第一回招魂祭
招魂社と上京隊員
報国隊員の得たもの
第七章 文化の興隆
第一節 寺院と神社
幕府の宗教統制と仏教政策
浜松地方の寺社領
寺院の統制
本末制度
寺院の創建年代
本末制度の進行
檀家制度
寺請制度
宗旨人別帳
寺院の形式化
黄檗宗と浜松
隠元と万福寺
独湛と宝林寺
宝林寺の法系
鉄眼の一切経と浜松
浜松の黄檗宗
大雄庵開創
大雄庵の法系
禅統
白隠と浜松
[白隠と浜松]
高塚地蔵院
八重葎
高塚四娘孝記
白隠の影響
竜水宋賁
東明守誓
松山舜応
大屋
西遠地方の寺院
禅宗
主要寺院
浜松の寺院
[浜松の寺院]
真言宗
浄土宗
真宗
時宗
日蓮宗
曹洞宗
臨済宗
虚無僧寺
寺院の配置
馬込法印村
庶民の仏たち
葬式仏教
縁日
鴨江彼岸会
見世物
開帳
巡礼
路傍の仏たち
流行の仏たち
半僧坊と三尺坊
念仏
神道政策
社領
神官
西遠地方の神社
式内社
八幡社
諏訪信仰と天竜川
有玉伝説
天竜川と浜松
新羅明神
浜松の神社
五社明神社
諏訪明神社
松尾社
神明社
若宮八幡社
秋葉社
分器稲荷
金山社
天神社
愛宕社
白山宮
庶民の神々
祭礼
田打神事
しいと祭
管粥神事
子安祭
茅の輪
放生会
粟飯祭
鹿島祭
流鏑馬祭
大漁祈願
神馬行事
手草の舞
年ごもり
路傍の神々
親しい神々
水神
火の神
社宮司社
道祖神
山住信仰
伊勢信仰
お鍬祭
お蔭まいり
抜けまいり
お札降り
幕末の寺院と神社
仏教界の沈滞
神道の復興
廃寺続出
第二節 国学
遠江国学の始祖杉浦国頭
春満の学風
国頭と春満
杉浦国頭
杉浦真崎
春満の来浜
森暉昌
森繁子
柳瀬方塾
浜松の和歌会
[浜松の和歌会]
和歌会留書
杉浦浜純
蒲清兼
其阿上人
中村安連
穂積通泰
服部保庵
樋口光治
金原清興
百人一首講義
日本書紀の研究と尽敬会
国頭と尽敬会
国満と尽敬会
杉浦国満
杉浦菅満
賀茂真渕を育んだ浜松
真渕の家系
与三郎家
真渕の父母
真渕の勉学
[真渕の勉学]
渡辺蒙庵
江戸と浜松
春満入門
江戸へでる
田安家出仕
真渕の帰郷
岡部日記
梅谷の妻
真渕の墓所
県居神社
遠江国学の発展
[遠江国学の発展]
真渕の門人
小野古道
真渕没後の遠江国学
春庭門人
霊祭と歌会
県居霊社
忠邦染筆
内山真竜とその周辺
内山真竜
竜門の七子
真竜の著書
真竜と遠江国学
小国重年
服部菅雄
高須元尚
石塚竜麿とその周辺
石塚竜麿
波多完
鱸有鷹
松島茂岡
久保長秋
栗田高伴
小栗広伴
夏目甕麿
加納諸平
高林方朗とその周辺
高林方朗
方朗と忠邦
竹村尚規
竹村広蔭
藩主と学問
幕末における遠江国学
[幕末における遠江国学]
遠州報国隊
第三節 漢学・医学・蘭学
漢学
蒙庵門人
尾見正数
田渕玄統
塩谷宕陰
内田乾隈
名倉予何人
木村竜江
大渕羅州
医学
[医学]
小沢衆甫
馬目玄鶴
永井篤士祐
高津元慎
村尾元融
蘭学
[蘭学]
岡村義昌
西洋兵学
足立双松
賀古公斎
第四節 教育の普及
近世の教育
藩校の発達
浜松藩の藩校
遠江の藩校
水野氏以前の教育
水野藩の経誼館
経誼館掲示
経誼館の儒官
克明館記
克明館校則
私塾と寺子屋
浜松宿内と周辺の私塾寺子屋
下堀村吾憂社
下大瀬夷白
地蔵院貫志
正光寺竜道貫
江之嶋村
女子教育
寺子屋の教科目
第五節 庶民の教養・娯楽
一 俳諧
初期の俳諧
俳諧のはじまり
俳諧と浜松 宗因の来遊
葉隠堂只木
蕉風の拡がった時代
巴静の来遊
巴静笠塚の建立
俳諧の普及
蓼太の来遊
蝶夢の来遊
竹村方壺
芭蕉柳の句碑
蝶夢不二の山の句碑
白輅
百洲
烏明の来遊
俳諧の庶民化
[俳諧の庶民化]
兄弟庵連
徐生
徐生奥州行
閑里来住と志都呂俳壇
閑里江戸行
雪の県連
天保年間の兄弟庵連 萱場兄弟庵連
天保年間の雪の県連
弘化年間の雪の県連
卓池の来遊
柳也と月並句会
柳塚連
蒼山
二 建築・絵画・書道
神社の建築物と庭園
[神社の建築物と庭園]
五社の絵画と彫刻
鴨江寺庭園
遠江画壇の形成
遠江の画壇
掛川画人
応挙と文晁
文晁門人
浜松画壇の形成
浜松の画人
半香・顕斎時代
渡辺崋山とその影響
顕斎
茜山
鴨渓
画会
画会の開催
以弘追慕書画会
風流九家会
遠江の書画会と浜松地方
思斎
如璋
松靄
生海
松湖
絵馬
[絵馬]
花学院の絵馬
鴨江寺の絵馬
竜禅寺の絵馬
賀久留神社の絵馬
書道
[書道]
西遠・中遠の書家
小沢仁庵
仁庵の逸話
三 和算
初期の和算
[初期の和算]
測量術
算盤
算法の伝来
遠江における算法の普及
鴨江寺算額
伊能忠敬の測量
[伊能忠敬の測量]
幕末の算法
[幕末の算法]
和算の衰退
四 囲碁
初期の囲碁
遠江と囲碁
浜松と囲碁
山本源吉とその周辺
察元の来遊
山本源吉
源吉・因徹の対局
幕末の盛況
追贈大碁会
間野桂山
五 武芸
武術
藩の武芸者
刀工
研師
弓術
[弓術]
印西派
雪荷派
第六節 生活と習俗
伊勢講
秋葉講
庚申講
豊川講
大峰講
万人講
無尽講
殿様講
遠州大念仏
盆供養
起源
停止令
浜松の凧揚げ
初凧
凧合戦
取締令
紛争
風俗
働く女性
衣類
履物
年中行事
生活の折目
正月
二月
三月
四月
五月
六月
七月
八月
九月
十月
十一月
十二月
町や村の芸人
地狂言
旅興行
三番叟
門付芸
年表・索引・附録・奥付
年表・索引
青山御領分絵図解説
[奥付]