目次
/
第二章 近世初頭の浜松と徳川家康
/
第七節 武田勝頼との戦い
/
家康の遠江再度の経営
遠江の徳川武田の勢力範囲
35 ~ 36 / 686ページ
天正三年(一五七五)になると、三河長篠城を中心にして戦雲が去来する。その結果、五月二十一日の長篠の戦い(家康の六大戦のうちの第三戦)で武田勝頼軍の総敗戦となり、三河国はほぼ家康の分国として固定したが、遠江国では勝頼の抵抗が強く、国衆もたやすく味方しない。天竜川から西はだいたい家康に従っていたが、東部の周智郡・小笠郡・榛原郡は武田方であって、二俣城・犬居城・高天神城はその拠点であった。