これによって当時の建物の大要を知ることができる(天拝門・二俣門・河櫓台など判明しない)。
翌六年七月十八日、林県令は「浜松旧城址並同地続作左山等」の地所・立木の入札払下げの布達を出している(『県布達』只来村区有文書。大場亀吉氏提供)。その内容は別表(八四ページ)のとおりで、当時の本丸・二の丸などの地積が明らかである。そして、すでに六年七月以前に貫属士族の住宅が建ち、開墾もされていることがわかる。【公有地】しかし、これは翌七年三月十七日に「御払下之儀ハ官林公有地等存置払下区別取調方、内務省御達之趣モ有之」(『県布達』気賀区有文書。長柄慶一郎氏提供)取消となっている。
古城二の丸建物 | |||
1 | 大手御門 記録蔵 | ||
2 | 榎御門 | ||
3 | 二の丸御門 | ||
4 | 玄関広間 | ||
5 | 元書院時計間 | ||
6 | 元御用部屋廊下 | ||
7 | 元御居間より三の間まで | ||
8 | 元御台所 | ||
9 | 二の丸裏門 | ||
元勘定所 土蔵 | |||
10 | 瓦門塀総体 | ||
元本丸之分 | |||
その他 | |||
1 | 鉄門 | ||
2 | 菱櫓 | ||
3 | 多聞 | ||
4 | 天拝門 | ||
5 | 富士見櫓 | ||
6 | 二俣門 | ||
7 | 埋門 | ||
8 | 清水門 | ||
銭櫓 | |||
9 | 天守台 | 石垣 | 但築立之儘一坪ニ付 |
鉄門下 | 石垣 | 同所 | |
多聞下 | 石垣 | 同所 | |
河櫓台 | 石垣 | 同所 | |
計19か所 | |||
他ニ番頭柵作左山有之候 | |||
合薬蔵壱か所 |
地名 | 反別 | 内訳 | |||||||
貫属居住地 | 開墾地 | 残反別 | |||||||
浜松旧城郭 | 537畝 | 10歩 | 21畝 | 8歩 | 22畝 | 13歩 | 493畝 | 19歩 | |
跡地内郭 | 払下分ハ | ||||||||
本丸跡 | 87畝 | 3歩 | |||||||
二の丸跡 | 49 | 29 | |||||||
花畑跡 | 55 | 7 | |||||||
明地 | 198 | 2 | |||||||
から堀 | 103 | 8 | |||||||
浜松旧城郭 | 727 | 23 | 42 | 24 | 684 | 29 | |||
跡地境作左山 | 払下分ハ | ||||||||
鹿谷西 | 125畝 | 8歩 | |||||||
ノ内立木 | 323本 | ||||||||
深谷境北 | 205 | 7 | 払下分ハ 立木 413本 | ||||||
深谷境内 | 354 | 14 | 払下分ハ 立木 741本 |