茶壺道中は、山城国宇治の新茶を幕府や御三家が毎年将軍に献上する、その往来を茶壺道中といった。一般に中山道・甲州街道が道中に利用され、東海道を通るのは主として水戸家が多かったのである。この茶壺道中に際して浜松藩主の命で、町人は徒衆の接待をつとめることになっていた。はじめは連尺町の受持ちであったが役町となったので、その後は脇町から出仕するようになった。【浜松泊】この茶壺道中は毎年みられるが、ここに享保十年(一七二五)と同十二年の例をとって、浜松宿泊りの模様を記してみよう(上表)。このように多くの宿舎に分宿しているのである。また享保十一年と同十三年の茶壺の宿は助右衛門家である。なお、茶壺道中のため助人足を出す町も定まっているが、これについては後の町屋の項で述べることにする。
| | 享保10年5月1日 | 同年5月29日 |
| | 上りのため宿泊 | 下りのため宿泊 |
茶壺 | 3釣 | 宿市左衛門 | 宿市左衛門 |
茶道頭 | | 宿惣兵衛 | 宿惣兵衛 |
小茶道 | | 宿三郎左衛門 | 宿三郎左衛門 |
同 | | 宿八郎左衛門 | 宿八郎左衛門 |
路次衆 | | 宿小右衛門 | 宿小右衛門 |
下役 | 5人 | 宿茂兵衛 | 宿茂兵衛 |
馬付の茶壺 | 14駄 | | 宿茂左衛門 |
長持 | 2棹 | |
| | 享保12年4月23日 | 同年5月22日 |
| | 上りのため宿泊 | 下りのため宿泊 |
茶壺 | | 宿市左衛門 | 宿市左衛門 |
茶道頭・小茶道衆 | | 宿八郎左衛門 | |
小茶道 | | 宿三郎左衛門 | |
数寄屋方 | | 宿小右衛門 | |
下役 | 5人 | 宿茂兵衛 | 宿茂兵衛 |
馬付の茶壺 | 15駄 | | 宿茂左衛門 |
茶椀長持 | 2棹 | |