目次
/
第五章 交通・産業経済の発展と町や村の生活
/
第二節 交通の発達
/
浜松宿の規模
一大宿場町を形成
193 ~ 193 / 686ページ
浜松宿の根幹をなすのは、東海道に沿う表筋町十一か町であった。
元禄十六年(一七〇二)二月、浜松町奉行羽山勘左衛門・本間六右衛門が、浜松城主本庄資俊に差しだした上申書によると、「浜松通筋町数拾壱丁、家数六百四拾六軒、人数四千三百三十六人、右拾壱丁分也、右之内、五軒本陣、七拾三軒伝馬町はたこや、弐拾弐軒旅籠町はたこや、弐拾弐軒田町はたこや、十八軒塩町はたこや、十六軒連尺町はたこや、はたこや〆百五十一軒」とあり、一大宿場町を形成していた(『旅籠町平右衛門記録』)。