つぎに当時の町名のいわれについて述べよう。
連尺町(れんじゃくまち) むかし行商人は連尺(連雀・連着)という道具を背に歩いたということにちなんで名づけられた。
塩町(しおまち)・肴町(さかなまち) 町名の商人が居住し、本魚町はもと肴町があった町である。
大工町(だいくまち)・紺屋町(こうやまち)・鍛冶町(かじまち)・利町(とぎまち) 町名の職人が多く住み、利町は研師の町であったという。
伝馬町(てんまちょう)・旅籠町(はたごまち) その名の示すように交通業者が多かったためである。伝馬町には上(かみ)伝馬・下(しも)伝馬の別があった。
猿屋町(さるやまち) 猿は馬の守護神であるところから名づけた。
神明町(しんめいちょう) 神明宮(現在三組町)があったためで、坂がありこの坂を神明坂とか宮坂ともいった。
田町(たまち)・池町(いけまち) 神明坂の下にあって、その名のように低地に発達した。
下垂町(しもだれちょう)・平田町(なめだちょう)・清水町(しみずまち) 下垂町は水のしたたれであろうし、平田町はなめり田(滑り田)の転化したものという。清水町はその名のように清水が湧き出ていた町であった。
成子坂町(なるこざかまち) 前に述べた。
上新町(かみしんまち)・七軒町(しちけんちょう) 街道の中で、東海道往還の西端に新しく発達したのが上新町と七軒町で、七軒町は家数が七軒になったときはじめて町となった。
新町(しんまち)・板屋町(いたやまち) 東海道往還の東端にできたのが新町と板屋町で、新町はもと、かや屋町(やまち)といい、上新町に対し下新町(しもしんまち)ともいった。板屋町は板屋葺の民家が多かった。
名残町(なぐりまち)(名栗町とも書く) 姫街道のはずれに発達した町である。
早馬町(はやうまちょう) もとの、ひくまの宿はこのあたりだろうという(「曳駒拾遺」『浜松市史史料編四』)。
以上は町屋二十四町であるが、侍屋敷のおもな名称について記す。