「御城主御代々鉄金物御用之節、御作事御小屋ニ而炭鉄入用之品御差出シ被下、細工打立相勤来候、為御役一ケ年ニ本役之者廿日、水役之者十日宛、御城主様御代々相勤来候事、且鍛冶屋舗地子御年貢御免被成下置候」(「浜松宿諸職記録」『浜松市史史料編二』)とあるように御用の際は、領主の作事場において労役(出役)に従事の義務を有していた。このように領主から申し付けられる細工物を仕立て差し上げるため、代々地子を免除されている職人は前述(第三章天和年間の浜松無役町屋敷表)のように、十職のほかに傘屋・大鋸・油屋・白銀などがある。
【職人役】なお、職人役のうち、水役・素人役の性格については明らかでない。あるいは、一人前の職人として独立していく過渡的の状態を示したものかもしれない。
(表)宝暦年間諸職の町別軒数
家数 | 大工役 | 畳役 | 仕立屋役 | 桶屋役 | 木挽役 | 檜物役 | 瓦役 | 塗師役 | 屋根屋役 | 紺屋役 | 鍛冶役 | 計 | |
連尺町 | 65 | 1 | 2 | 1 | 4 | ||||||||
伝馬町 | 105 | 5 | ・2 | 7 | |||||||||
旅籠町 | 45 | 3 | 3 | ||||||||||
塩町 | 77 | 3 | 3 | ||||||||||
田町 | 111 | 1 | 1 | 2 | |||||||||
肴町 | 116 | 1 | 1 | ||||||||||
成子坂町 | 37 | ||||||||||||
七軒町 | 75 | ||||||||||||
上新町 | 45 | ・2 | 1 | ・7 | 1 | ||||||||
神明町 | 31 | 2 | ・7 | 1 | 1 | 19 | 18 | ||||||
板屋町 | 123 | 1 | 4 | 23 | |||||||||
新町 | 109 | 2 | 5 | ||||||||||
早馬町 | 61 | 2 | |||||||||||
下垂町 | 99 | 3 | 13 | 4 | 6 | 26 | |||||||
池町 | 43 | 1 | 1 | 2 | |||||||||
鍛冶町 | 61 | 1 | 3 | 3 | 6 | ・17 | 30 | ||||||
平田町 | 43 | 6 | 1 | 5 | 1 | 13 | |||||||
本魚町 | 77 | 14 | 14 | ||||||||||
大工町 | 105 | ・70 | ・2 | 1 | 1 | 7 | 80 | ||||||
利町 | 46 | 2 | 1 | 4 | |||||||||
紺屋町 | 114 | 7 | 2 | 3 | 7 | ・4 | 5 | ・1 | 11 | 40 | |||
名残町 | 72 | ||||||||||||
清水町 | 22 | ・1 | 1 | ||||||||||
猿屋町 | 16 | ||||||||||||
1698 | 117 | 7 | 13 | 35 | 7 | 10 | 2 | 24 | 0 | 1 | 62 | 278 |
備考 1. 宝暦年間の紺屋役の町別は明らかではないが、文政元年紺屋町に頭屋数1、役屋数23、下垂町に役屋数2軒あった。
2. ・は職人頭の居住地を示す。