【三河地方】第一に菜種と油の取引を主とした三河地方との交通が盛んであったことで、その際豊川の舟運が活用されていることが注目される。
【笠井地方】第二に三方原の林野を越えて笠井市とその周辺の村々との交流も密接であった。ことに笠井市に関係して綿実・大豆・小豆・胡麻などの農作物や種油・胡麻油・粉糟・油などの農産加工品の取引、さらには唐傘(からかさ)の仕入、また浜松の笠井屋や笠井市の保田屋(ほたや)などとも商取引が行なわれている。
【取引商品 綿実 大豆 胡麻】第三に牧田家の取引に関係があった村々と取引品を地域別にみると(1)三方原南麓の砂洲地帯(舞坂・宇布見・若林村方面)の綿実・菜種(2)庄内の台地(大山・堀江・村櫛村方面)の綿実・大豆・麦・胡麻・味噌豆(3)引佐(いなさ)地方(気賀・金指方面)の大豆・胡麻・綿実(4)中郡(なかごうり)の綿実・胡麻・大豆・小豆(5)湖西地方の菜種・綿実・木の実などに大別される。これらの村々はそのかわりに牧田家から油を購入している。なお村櫛方面では油粕を多量に買い入れていること、笠井市では胡麻粕・油粕・粉糟などが盛んに売りさばかれていることは農村における金肥の普及を思わせる。
(表)庄内地方木綿・米・大麦・大豆価格(宮本七郎調査)
米十両 | 大麦十両 | 木綿一両 | 大豆十両 | |
俵 | 俵 | 貫 | 斗 | |
弘化4 | 20 | |||
嘉永元 | 19~34 | 7.8 | ||
〃2 | 15~16 | 7.5 | ||
〃3 | 11~12 | 28 | ||
〃4 | 16~18 | 23 | 8.5 | |
〃5 | 13 | 30 | ||
〃6 | 13 | 25 | 12 | |
安政元 | 18 | 24 | 8.5~9.6 | |
〃2 | 17 | 30 | ||
〃3 | 18 | 33 | 12 | |
〃4 | 15 | 28 | 7.3 | |
〃5 | 11 | 24 | 8 | |
〃6 | 12~16 | 25 | 6.5 | |
万延元 | 10~12 | 15 | 3.2 | 3.8 |
文久元 | 10 | 11 | 3.7~6.3 | 3~5 |
〃2 | 9~13 | 16 | 6.3 | 4.6~5 |
〃3 | 10 | 19 | 4~5 | 4.5 |
元治元 | 8 | 17 | 3.1 | |
慶応元 | 2 | 4 | 2.5 | 2.2~3.1 |
〃2 | 3 | 4 | 1.2~2.5 | 2.4 |
〃3 | 2 | 9 | 2.6 | 1.6 |
明治元 | 3 | 7 | 2 |
牧田家文書からみた幕末期西遠地方の商品流通圏図