【出金依頼】その後、七月二十六日の大風雨は潰家も数えられるほどの被害を与え、九月二十八日ふたたび大地震が襲い、地割れや砂の吹きだす田畑もあって、前年の地震のうえにさらに大きい打撃となった(安政二年の引米は有玉下村で四百二十石三斗七升のうち三十三石三斗四升四合であった)江戸の井上河内守の「御上屋敷半潰、青山御屋敷潰之上御焼失、六間堀御屋敷之方ハ何共不相分……右ニ付俄ニ金子御入用」と代官・手代が村々の有力農民を訪問、出金を依頼して廻らねばならなかった(『高林家日記』安政二年十月七日条)。こうしてこれまで資金調達に努力した者に、麻裃拝領・御合印御免等の褒賞を与え(『高林家日記』安政二年十一月十三日条)、十一月二十三日には主立った世話掛りとして七十一名の村役人を集めて酒食を饗応し、資金の調達を依頼した(『高林家日記』)。【調達金下命 安政二年】この調達金をめぐって、有玉下村を例にとると村役人たちは十一月二十八日夕方、正光寺に小前の内主立った者を呼び出し「可相成丈ケ出金いたし呉候様申聞且此義ハ村名目ニテ被仰付候ヘハ村高書入」れ、一般農民も承知のことでなければならないので、各より「最寄々々にて小前不残入渡り候様」に話してほしいと申しわたした。今回の調達金は村全体から出した形にするが、村役人をはじめそれとつながる有志の者によって、請け負う覚悟であったようである。たびかさなる調達金のことであり、しかも藩の示した仕法改革は、不測の天災のためとはいえ、あまりにもその場かぎりの感が強いといってよいであろう。