この観音堂(戦災焼失)が、享保元年(一七一六)から三年がかりで竣工したときのことである。その地つき工事は享保二年二月二十八日から四月二十日ごろまで五十日余かかって行なわれた。そのとき浜松の町や近郷の人たちがこぞって奉仕している。【町民参加】覚書によると、浜松の各町それぞれ日割により幟を立て屋台をひきまわしたり、人形をつくって山車(だし)をかざったりして、興趣を添えている。したがって田町が町奉行から注意をうけて参加中止になったときは「田町ハ不及申、惣町見物之者共残多」く思ったのである(伝馬・連尺・塩・旅籠のお役町は困窮のため参加していない『旅籠町平右衛門記録』)。
鴨江寺(明治時代)(浜松市鴨江)
月日 | 町名 | 出し物 |
2.29 | 上新 | 屋台木遣 |
晦 | 七軒 | 屋台木遣さるの山車 |
3.5 | 本魚 | 屋台ふきぬき |
6 | 紺屋 | 大江山酒天童子山車 |
7 | 利 | 三社をかざりふきぬき |
8 | 平田 | 布袋の山車 |
9 | 名残 | 猩々の山車 |
10 | 下新 | 天狗 |
11 | 神明 | おやま人形山車 |
12 | 成子坂 | 張良のくつおとし |
13 | 下垂 | 関羽の山車 |
14 | 鍛冶 | かりょうびん山車 |
15 | 早馬 | 頼政鵺退治山車 |
18 | 板屋 | 狂言おどり |
19 | 肴 | 西行法師山車 |
20 | 田 | 山車 |