【寺西易堂】さらに慶応元年(一八六五)下堀村(当市天王町)に開設された吾憂社では、儒者寺西易堂を招き、国書・習字・詩文などを教え、塾生は常に三、四十人を下らなかった(清水虎次郎『竹山梅七郎翁事蹟』)。【妙恩寺日満 大雄庵禅統】そのほか妙恩寺(当市天龍川町)二十六代住職日満、大雄庵十二代住職禅統(明治九年十一月十六日没)も書画を通じて子弟の教育をしている。
また篠原村(当市篠原町)の万松院・善養寺(貫敬)・玉蔵寺(祖迪)・福寿庵(皎月)、坪井村(当市坪井町)の東光寺(大功)、馬郡村(当市馬郡町)の東本徳寺などもそれぞれ寺子屋教育にあたっていた。学科はいずれも読書(四書)・習字などであった。これらのうち東光寺の大功につくもの七十人におよんだという(『篠原村誌』)。