閑里は志都呂(当市志都呂町)松平鋳之丞(旗本)の侍臣で下山千蔵・別号松寿軒といい雪中庵完来の門人であった。文化年間勤務のため志都呂に来住し、領民教化のため俳諧を教え、句会を開いたり雪中庵の『歳旦歳暮』へ投稿するなど、文政年間には志都呂を中心として大いに俳諧が発達した。現存する『閑里斎判五句合』『松寿軒評三句合』によると、松寿軒社中では文政九年から十二年にかけて、毎月各地の同好者から句を募集し(応募句数千句以上)、これを閑里が採点、印刷して投稿者に頒布した。なお天保二年(一八三一)の『歳旦歳暮』に「古硯翠のはるにかへりけり 松寿軒七十五 閑里」とある。
歳旦歳暮(文政五年) |
浜松兄弟庵連 |
人間の人間らしやはなの春 | 玄々斎 寿岳 |
国の恩我も四十四の花の春 | 同浜松 竹坡 |
元日や童にもとる我かこころ | 同薬師 来圃 |
書そめやうしろに近きおよひ腰 | 同永田 美静 |
歳旦歳暮 |
人波の匂ふにかすむやなき哉 | 遠志都呂連 閑里 |
けふきりのとしを雨降山家哉 | 馬郡 五来 |
松のかけ水田にうつる初日哉 | 入野 槐園 |
はつ鶏の跡になりけり山の鐘 | 志郡呂 古梅 |
青柳や水にくもりのなきあした | 篠原 関月 |
閑里斎判五句合・松寿軒評三句合 |
虫鳴くや桔梗ヶ原の薄月夜 | 志郡呂 可来 |
月花も及はさりけり勝角力 | 半田 一虎 |
起た子のふとんふるへは木の実哉 | 下大願 夷白 |
鐘きくやひとりひとりに秋の暮 | 浜松 諸水 |
かくれ家をまうけて |
はつ空や老にもかかるあたらしみ | 浜松兄弟庵連 来圃 |
岩ひとつ見上げて高し朧月 | サヽガセ 兎舟 |
先うれしみな人並に明の春 | カヤバ 寿兆 |
広原や小松にましるはるのくさ | ハマヽツ 竹坡 |
三国に不二の友なし初日かけ | 同似月斎 鶴山 |
浜松俳人系統表