目次
/
第七章 文化の興隆
/
第五節 庶民の教養・娯楽
/
二 建築・絵画・書道
/
半香・顕斎時代
顕斎
574 ~ 574 / 686ページ
顕斎(けんさい)(一八〇二-一八五六)は榛原郡川崎(榛原町)細江の人、名を忱、字を欽夫、幼名元次郎、晩年三谷(さんこく)と号した。以弘について画法を学び、文政十年江戸に出て文晃に師事した。椿椿山(つばきちんざん)らと交わってますます画技を磨き、天保六年には崋山の教えを受けている。崋山が田原に幽閉された(天保十年)以後帰郷して、遠江をはじめ駿河・甲斐・東三河を巡遊指導した。安政三年二月名古屋で発病し、四月十三日岡崎で没した。