まえがき・目次

凡例

目次

写真・図版目次

近代編

第一章 近代総説

[近代総説]

第二章 近代浜松の基礎

第一節 浜松県から静岡県へ

第一項 浜松地方諸領の推移

浜松藩

三治制

天領

旗本領

大名領 浜松藩 井上氏勤王誓約

井上氏の移封

藩領引渡

堀江藩

堀江県 浜松県へ併合

万石事件

静岡藩と浜松

駿府藩 静岡藩

地方行政機関

社会不安と一揆

浜松奉行所

浜松郡政役所

浜松宿政

第二項 浜松県

浜松県と浜松

浜松県設置 浜松県庁

三十五区仮戸長制

浜松の仮戸長と管轄地

八十二区 戸長制

集会所制 浜松の集会所

浜松の戸長

大区小区制

浜松県政

県令 林厚徳

浜松県廃止

小村の合併

浜松県の復活運動

浜松県の復活運動

遠州人の進取の気象

遠州の経済力

遠州の地租改正

浜松住民の熱望

浜松住民の発憤 商工都市

第三項 静岡県

静岡県合併と浜松地方

小村の合併

遠江国区画改称 浜松地方

浜松駅

郡区改編と宿政の推移

大区小区制廃止 郡制実施

敷知長上浜名郡役所 郡域変更

浜松和地山戸長役場

連合制の発達 浜松宿二十六か町村連合会 地方自治制の出発 浜松宿議会

連合制の不便 浜松宿各町村分離願

浜松宿 三十二か町村独立

新町名の町

県会議員選挙

[県会議員選挙]

戸長役場と浜松

地方自治制 官選戸長制

浜松三戸長役場

第四項 官公衙

浜松警察署

[浜松警察署]

浜松県時代

静岡県時代 浜松警察署 浜松分署

浜松警察署

浜松裁判所

区裁判所

始審裁判所

浜松刑務所

浜松刑務所

勧善会

消防組

[消防組]

各町消防組 連合消防組

公設消防組

各村消防組

浜松測候所

浜松測候所

浜松税務署

[浜松税務署]

第五項 浜松県の地租改正

地租改正の趣旨

税制改革 土地制度改革

壬申地券 地租改正

地価の算定 見込案

浜松県の改租経過と結果

浜松県の壬申地券

遠江国改租

遠江国人民の怨忌

遠江国の改租問題

改租開始

作業経過 等級制

田方交換増米問題 交換増米案

人民反対 条件承認

浜松県民会 小区長会 民会の意義

民会開催

交換米取消願 遠江国民会報告

交換米引戻願

石代相場引下願

地押調査 地券廃止 土地台帳

帝国議会への請願運動 遠江国改租の特質

市街地・社寺地・林野の土地処分と改租

[市街地・社寺地・林野の土地処分と改租]

市街地

社寺地

山林原野等

和地山

浜松営林署

第六項 明治前期の浜松の政界

政治思想の浸透

[政治思想の浸透]

己卯社

政党のおこり

遠陽自由党

静岡事件と浜松

立憲改進党

立憲帝政党 自由党 改進党 浜松政界の基盤

第二節 殖産興業と地域の開発

第一項 堀留運河の開掘

運河の計画

運河開掘の諸計画

堀留運河の計画

開掘計画案

開掘仕様案

工事の実施 労力奉仕

費用出資

運河の開通

浜名湖の水浜松に入る

堀留荷物取扱所

浜名湖と船運開く

蒸汽船就航

見舞人足町村との紛争

浜松近在村々の不満

訴訟と敗訴

堀留会社の創設

堀留会社

浜名湖佐鳴湖の船運

堀留運河の衰退

井上八郎

第二項 三方原開拓

第一期の計画

三方原開拓と時代区分

第一期開拓

気賀林の建白

建白要旨

気賀林の三方原開発案

開発許可 士族授産

開拓着手

開拓の延期

開拓の実施

開拓の進捗

開拓の中止と再開

開拓反対 開拓の本格化

借家建築

移住開始

入植の困難

士族困窮 士族四散

小区長 間宮鉄次郎

第二期気賀林と茶園の経営

共同計画

三方原茶園開墾計画 着手方法

開拓規則

明善と間宮鉄次郎

開墾願提出

士族の状況 開墾許可

開墾方法 開墾の内紛

気賀林の実権把握

新茶製産の成功

百里園

共和園規則

百里園茶製所 三方原救貧院

気賀林全盛時代 百里園風光

百里園経営困難

士族の離散 如鉄社と茶園分割 士族農民分離

開拓の実情

三方原沽券地改正絵図 三方原の村名

土地分画法

横田保の経営

横田保の三方原開拓進言

三方原茶生産額 百里園製茶所

緑茶伝習所 経営困難

百里園の解散

間宮鉄次郎

三方原入会地

三方原村の成立

[三方原村の成立]

農業の発達

社寺の創建 小学校新築

三方原村成立

第三項 金原明善と治山治水

天竜川の治水

[天竜川の治水]

明善の上京

天竜川出水

復旧工事

御東幸船橋

治河協力社の創立

直流岩積式工法

三方原給水計画

東支川締切工事計画 掛塚住民の反対

天竜川通堤防会社 治河協力社 沿岸住民の反対

家財の献納

治河協力社の経営困難 家財の献納

天皇陛下に拝謁

水利学校の経営

沿岸住民の反対と治河協力社の解散

県営と決定

沿岸住民の勝利 明善引退

治河協力社解散

遠州退去

植林と製材

瀬尻御料林

金原林

天竜木材株式会社

天竜運輸会社

金原疏水財団

金原疏水財団 十湖の評

金原治山治水財団 農地開発営団

その他の事業

[その他の事業]

出獄人保護事業

銀行経営

明善の死

明善記念館

第三節 近代学校設立への努力

第一項 学制頒布

学制頒布以前

藩校

郷学校

私塾寺子屋

学制頒布と浜松県

学区制

浜松県学区

学校設置方針

浜松県学校創立 学校建設と地元の負担

遠江の学校新築

教育内容

教科書

学制より学校令へ

教育令の改正 教育令 改正教育令 学校令

第二項 浜松地方の学校

浜松地方の小学区

小学区 小学校数

明治八年小学校

浜松の小学校

浜松の学区

浜松学校

浜松人の協力

修道学校

明倫学校

浜松女学校

通学区 経営困難と内紛 浜松尋常小学校

浜松瞬養学校と浜松中学校

瞬養学校

静岡師範浜松支校 浜松中学校 静岡中学へ併合

私塾

長尾学校 女紅場

不如学舎 英学校

竹下塾

女子教育

[女子教育]

教育会の成立

成熙社 教員研修所 小学会議

第四節 社会と文化

第一項 浜松漫録にみる浜松

明治維新の浜松

浜松宿勢

地味

風俗

方言

商肆

産物

神社仏閣

士族移住

第二項 廃城と大火

滅びゆく城下町と宿場町

浜松廃城

小野組大火

第三項 士族と平民

侍屋敷と町人町

[侍屋敷と町人町]

浜松宿

侍屋敷 町人町

大きな町

町別職業

職業の種類

目につく職業

各町の特色

東海道通

横町通

旧士族町

寺島村 和地山

浜松宿

新しい都市へ

士族のくらし

移住士族戸数

士族の配置

生活困窮 浜松勧工所

士族授産所 浜松産業所

千代田会

記憶に残る士族たち

石川倉次

飯島魁 岡村輝彦 岡村竜彦

賀古鶴所

中島登

石川雅長 林鋼三郎

第四項 交通と通信

伝馬所の廃止と陸運会社

今切関所

浜松伝馬所

陸運会社 内国通運会社

浜松陸運会社

郵便馬車

東海道線

浜松の新しい玄関口

堀留運河

道路

新しい乗物

人力車

馬車

天竜橋と浜名橋

渡船 船越一色村 天竜川船橋 天竜橋 船越一色村の困窮 池田橋 豊田橋 渡船場 掛塚橋

掛塚灯台

浜名橋

浜松郵便局と浜松電信局

郵便取扱所

郵便役所 郵便局

電信架設 電信局

浜松電信分局 浜松測候所

ゼームスペートン号の難破

英国船

英国政府の謝辞

第五項 文明開化

新しい生活

[新しい生活]

改名と苗字の許可

新暦の採用

祝祭日

生活改善

散髪

人身売買禁止

洋装

肉食と牛乳

石油ランプ

写真

荷車

神葬

第六項 医療と衛生

県立浜松病院

会社病院

県立浜松病院

浜松病院医会

浜松医学校と七科約説

医師養成

七科約説

浜松医学校新設

衛生思想の普及

伝染病

遠江私立衛生会 衛生雑誌 人体解剖

第七項 印刷文化

活版印刷のはじめ

活版印刷

平版印刷

新聞の発刊

浜松新報

浜松新聞 浜松読売新聞

書籍の発刊と書籍店

[書籍の発刊と書籍店]

第八項 明治前期の宗教

神仏分離

神葬祭 離檀運動

廃寺と合併 上知令

神社制度の整備

郷社 村社 浜松郷社

氏子制度

神社の統合

五社と諏訪 井伊谷宮

宗教政策

大教院 中教院 小教院

浜松教導職 浜松中教院 五社神社

教派神道

[教派神道]

丸山教

世直し運動

第三章 町制の施行と浜松町の発展

第一節 浜松町の誕生と町政の展開

第一項 浜松町の誕生

町制の施行

[町制の施行]

町制施行 敷知郡浜松町 大字制度

郡制施行

編入 編入

町会の発足

町会議員 選挙の特色

町会の発足

区長制度

区長

浜松町政事件

[浜松町政事件]

町政批判派 町会議員分裂

議員総辞職

行政訴訟事件

第二項 町勢の発展

町会の推移

[町会の推移]

明治二十二年度

明治二十三年度

明治二十四年度

明治二十五年度

明治二十六年度

明治二十七年度

明治二十八年度

明治二十九年度

明治三十一年度

政友会

町政研究会事件と日糖事件

[町政研究会事件と日糖事件]

町政研究会

政友会派と反政友会派との抗争 政友会の勝利

日糖事件

鉄道院工場の誘致運動

[鉄道院工場の誘致運動]

浜松誘致

浜松町の敷地提供 中止の飛報

復活運動 陳情団上京

運動の成功 工場開業

第一回衆議院選挙

憲法発布 衆議院選挙

浜松第六区

第二回選挙

郡会議員の選挙

[郡会議員の選挙]

第三項 浜松と軍隊

日清・日露戦争

徴兵検査

西南戦争

日清戦争

日露戦争 浜松婦人会

町民大会

非戦論

在郷軍人会の発達

尚兵義会

浜松軍人会 在郷軍人会

忠魂碑 招魂祭

遠州大念仏

大念仏復興 遠州大念仏団

歩兵第六十七聯隊の設置

誘致運動 徴兵区域 設置完成 練兵場と凧揚

第二節 報徳運動の推移

第一項 神谷与平治と報徳の普及

下石田報徳社

大日本報徳社

遠江の報徳 与平治力伝 天竜川の氾濫と報徳 西遠農学社

浜松報徳社

遠江国報徳社 報徳の教義

第二項 浜松と報徳の人たち

報徳商人

浜松報徳館

小野江善六

小野江善八

中村藤吉

田中五郎兵衛

報徳農民

[報徳農民]

金原孫四郎

松島授三郎 西遠農学社 三遠農学社

松島十湖

報徳家

報徳社の全盛時代

浜松地方報徳社

富農富商の受益

第三節 近代産業の勃興

第一項 金融機関

第二十八国立銀行

銀行県

遠州人の気象と銀行

第二十八国立銀行

国立銀行趣旨

浜松誘致 士族と国立銀行

国立銀行の衰退

第三十五国立銀行

銀行類似会社

[銀行類似会社]

資産金貸附所

西遠商会 西遠銀行

小野組支店

銀行類似会社の全盛

普通銀行

銀行類似会社の衰退

普通銀行

浜松銀行

西遠銀行

資産銀行 遠州銀行

遠江貯蓄銀行 遠江銀行

浜松貯蓄銀行

豊国銀行

堅実な歩み

銀行の得失

第二項 商業

明治の浜松の商店

商業の勃興

商店数と種類 商品移出入 米穀取引所 商品相場

商業地域 浜松駅開通 新興商店街

主要商店

会杜と同業組合

[会社と同業組合]

織物関係 一般工業機械材料 特殊工業品生産品 日用品 運輸倉庫業 金融機関 その他

同業組合

市場の発達

[市場の発達]

魚市場

青物市場

果物市場

商業会議所

浜松商友会 浜松商業会議所

商工会議所

物産陳列館 商品標本陳列所 商品陳列所

第三項 工業

浜松の三大会社

浜松の三大産業

日本楽器会社

山葉寅楠

帝国製帽会社

日本形染会社

池谷七蔵

特殊産業発達の原因

その他の工場

[その他の工場]

農村工業

段子川

伊左地川

中田島 十軒

主要工産物

[主要工産物]

氷砂糖

足袋

和傘

撚糸

織機

忍冬酒

浜名納豆

甘納豆

曳馬萩筆

いろいろの職人など

[いろいろの職人など]

彫刻工

陶工

漆工

筆工

櫛工

張子細工

団扇職

大工職

石工

左官職

造園工

菓子工

印刷師

写真師

第四項 農業その他

農産物の推移

[農産物の推移]

農家数 耕地面積 農産物 四品

煙草

蔬菜 園芸品 品種改良

水田畑地の割合 一反歩の収支

農家の副業

太藺莚 蓮根 注連作 花売

農会・耕地整理・水利組合

浜松町農会 浜名郡農会

耕地整理 浜名郡耕地整理組合

水利組合

一坪農業

茶業

三方原

茶業組合 共同組合

搾乳業

牛乳業

屠殺場

養蚕業

[養蚕業]

浜名郡北部地方

蚕糸業組合 蚕業組合

浜松繭市場 繭生糸仲買業組合

製糸

林業

御料地

製材業

第五項 水産業

近海漁業

主要漁場

明治初期の漁業税

漁業組合

遠州灘沿岸 舞阪港

篠原村

湖岸漁業

浜名湖岸

漁業組合 養魚場

干拓と漁業権

佐鳴湖

浜名郡漁業

水産学校

村櫛村と採藻

採藻権確認運動 各村競願

村櫛村採藻許可 採藻訴訟事件

村櫛村勝訴 採藻場境界の確立 和解内容

第四節 社会と交通

第一項 東海道線開通

浜松駅の開業

浜松駅

東海道鉄道計画

浜松駅

機関庫 列車運転回数

東海道本線複線化

浜松停車場周辺の発展

[浜松停車場周辺の発展]

駅前広場の発展

駅付近発展

天竜川停車場と高塚信号所

天竜川貨物取扱所

天竜川停車場

高塚信号所

第二項 道路改良

駅へ集まる市内道路

[駅へ集まる市内道路]

駅前新道

田町新道

板屋町新道

駅前広場 大安寺新道 踏切 地下道

新川橋

改修進む周辺道路

[改修進む周辺道路]

姫街道

笠井街道

掛塚街道

二俣街道

庄内街道

宇布見街道

各町の道路

第三項 交通機関

乗合馬車の発達と自転車の普及

乗合馬車 浜松馬車会社

浜松と近郊間の馬車

人力車

自転車

第四項 通信機関

浜松郵便局の昇格と移転

浜松郵便電信局 浜松郵便局

無集配郵便局

電話の開通

電話開通

第五項 近代化する生活

電力会社と瓦斯会社の創立

[電力会社と瓦斯会社の創立]

浜松電灯合資会社

浜松電灯株式会社

動力供給

浜松瓦斯株式会社

アセチレン灯

生活の変化

[生活の変化]

衣生活

食生活

住居

衛生思想の普及

浜名郡医会

明治の病院

浜松同志会

衛生組合

浜松病院

祭典と行楽

浜松の祭

浜松八景

寺まいり

中田島 米津海岸 弁天島

浜松唱歌

第六項 浜松の災害

明治後半期の大火事

入枡座火事

神明火事

田町火事

江間殿小路火事

高町火事

子の日座火事

新町火事

明治八大火事

馬込川・新川の氾濫

[馬込川・新川の氾濫]

新川出水

新川出水

馬込川新川出水

馬込川新川出水

地震

第五節 学校教育の普及

第一項 小学校教育

浜松尋常小学校から浜松尋常高等小学校へ

小学校令 高等小学校

浜松尋常小学校 組合立高等小学校

義務教育年限延長

浜松の動き 浜松尋常高等小学校 浜松女子尋常高等小学校

教育費と就学率

教育費

就学児童

教員

小学校の増設

[小学校の増設]

南小学校

西小学校

浜松幼稚園 常盤幼稚園

奉安殿と二宮金次郎の像

[奉安殿と二宮金次郎の像]

就学奨励 教員養成

道徳教育 教育勅語 奉安殿

神社参拝

行事多様化

金次郎の像

第二項 中等教育

浜松中学校の再建

再建運動 自力で設立 組合立静岡県尋常中学校浜松分校 静岡県立浜松中学校

教員

浜松商業学校の創立

設置方針 商工業が町是 浜松町立浜松商業学校

浜商の父

浜松高等女学校の創立

町立で創立 新校舎 良妻賢母主義

作左山移転

浜松の三校

信愛高等女学校と西遠高等女学校

簡易な女子教育機関

浜松裁縫女学校 家政女学校 信愛女学校

女子高等技芸学校 淑徳女学校

西遠高等女学校 西遠女子学園

二つの私立女学校

その他の裁縫学校 金原裁縫技芸学校

浜名郡蚕業学校とその他の実業学校

蚕業学校 水産学校

浜松人気質 産業に貢献

第六節 向上する文化

第一項 教養と娯楽

国学

[国学]

有賀豊秋 中村大館

山本金木 賀茂水穂

岡部政美

岡部譲

漢学

[漢学]

内田乾隈

内田正

内田旭

内田遠湖

足立双松 賀古鶴所

初山禅統

短歌

左千夫来浜

俳句

松島十湖

大木随処 野沢十寸穂

堀川鼠来

近代俳句の芽生 渥味溪月

絵画・その他

絵画 宮本甚七

望月雲荘

小林清親

その他

伊藤蒲邨

高津元慎

織田利三郎

朝岡福重

堀内是空

大渕羅州

珠算 本間竹之助 加茂太市 尾崎博泰

第二項 印刷文化

新聞と雑誌

[新聞と雑誌]

浜松新聞

浜松日報

魁新誌 浜松活天地

曳馬の友 尚徳雑誌

奉公

郷土研究と浜松町沿革誌

[郷土研究と浜松町沿革誌]

浜松町沿革誌

浜松中学歴史参考館

浜松土産

第三項 演劇と芸能

浜松の劇場

[浜松の劇場]

小屋掛興行

浜松の芝居小屋

白洲の福紗人形

[白洲の福紗人形]

福紗人形

吉田冠三

浜松の芸人

[浜松の芸人]

高部幸次郎

曽我廼家三郎

春野音羽

芳村伊四郎

角見山

第四項 明治後期の宗教

新生の寺院と神社

仏葬の復活 遠州大念仏

真宗謝恩会

猪俣全獅 松山舜応

神社の復活

元城東照宮

演武館

キリスト教

浜松のキリスト教 成子坂の教会堂

伝馬町の講義所 伝馬町の教会堂

浜松人気質 浜松の活気 高町の講義所

救世軍

コーツ師

第四章 市制の施行と進む近代化

第一節 市政の動き

第一項  市制の施行

浜松市の誕生

市制施行

市勢発展の原因

初代市長

郡制・郡役所の廃止

浜名郡廃止

第二項 市政の展開

大正初期の市政

浜松の政党

市会選挙 第一回 師範学校敷地問題

営業税問題

第二回

三代市長 市功労者規定 総代制度

第三回

都市間題の激化と市政

四代五代市長 都市問題 市機構改革

第一回国勢調査

市歌制定

第四回 市議員選

社会事業 遊廓移転

非政友会派内紛

浜松における全国最初の普選

第五回 最初の普選

政党分野

総選挙

塵芥焼却場設置問題

[塵芥焼却場設置問題]

塵芥焼却場

上水道問題

上水道候補地

市会と総代会との対立

反対論 即行論

浜松警察署移転問題

[浜松警察署移転問題]

大正市政の終り

渡辺市政終る

町村合併の進行

[町村合併の進行]

合併五町村の概要

富塚村

曳馬町

天神町村

白脇村

蒲村

都市計画と耕地整理

都市計画区域

道路

耕地整理

地籍整理と新生の町々

大字制度 新町名

渡辺市政より中村市政へ

市会

後任市長紛争 六代市長

総代会と市政

[総代会と市政]

総代会

中山町

昭和最初の市会議員選挙

第六回 昭和最初の市議選

中村市政終る

天皇行幸 全国産業博

市民市長

昭和時代と市政の動き

後任市長問題 七代市長 第七回 市議選

八代九代市長 第八回 市議選

市財政の膨張

市財政の膨張

浜松市役所 機構

市政を荷なった人々

[市政を荷なった人々]

第三項 軍事部市化の進む浜松

高射砲聯隊

浜松歩兵聯隊 高射砲聯隊

飛行聯隊と飛行学校

三方原臨時飛行場 飛行聯隊 陸軍飛行学校

火薬庫爆発事件

第二節 近代産業の発達

第一項 商業

大正から昭和へ商業の動き

商業の発展 市況の概況

物品販売業

大正の商店街

商業地域の指定と買物圏の拡大

昭和の商店街

買物圏の拡大 近代化する商店 百貨店開業

会社と銀行の発達

会社

金融機関

遠州銀行 県下最大の銀行

遠江銀行

浜松銀行

浜松の商工業と金融業

物資と物価と賃銭の動き

浜松駅貨物

市場

各種の組合及び団体

浜松商工会議所

浜松商品陳列所 浜松銀行集会所

各種組合

第二項 工業

近代化のすすむ工業

第一次大戦と工業発展

大正期の工業

織物工場の激増

職工数

工場規模 生産品の多様化

木工品

氷砂糖

菓子製造

昭和期の工業

昭和不況

事変景気

機械工業

遠州鉄工機械工業組合

飛行機製作

楽器工業

河合楽器

化学工業 写真フィルム 印画紙

工業組合

第三項 遠州織物

遠州織物の発達と時代区分

良質の綿産地 綿布業の発達 浜松市場の発達

笠井縞時代

遠州縞時代

遠州織物時代

昭和時代

遠州織物文献

副業より専業へ

[副業より専業へ]

馬込川東岸地帯

小山みいと永隆社 副業より専業へ

佐藤一色の織物工場 永隆社

浜松木綿商人の台頭

[浜松木綿商人の台頭]

木綿商人密集地域

中心街板屋町 問屋街の形成

新しい綿糸への模索

[新しい綿糸への模索]

ガラ紡

遠州紡績株式会社

新しい織機への胎動

[新しい織機への胎動]

高機 チャンカラ

足踏機

笠井縞より遠州縞へ

笠井市とボデー 笠井の新興商人

笠井商人の自覚 西遠太物業組合

新しい商法

遠州縞の普及

笠井市から浜松市場へ

浜松商人の進出

鉄道開通と笠井市 浜松市場の勃興

遠州五大問屋

遠江織物同業組合

織機製造工業の勃興

織機製造業

人力より動力へ 力織機製造業の勃興

須山式 池谷式 鈴木式

飯田式

鈴政式

三大織機製造会社

力織機の普及

力織機導入

力織機の普及

浜松機業家の進取の気象

電力使用動力機の普及 全国一の普及

染色・紡績業の進歩

[染色・紡績業の進歩]

化学染料の導入 染色業者の続出

硫化染料の導入

シルケット法

紡績業の勃興

遠州織物の海外進出

[遠州織物の海外進出]

海外輸出の開始 永福公司 形染会社

輸出広巾織の開始 輸出好況時代

戦後対策

工業教育の充実

遠州織物の全国進出と地歩確立

国内向販路の拡張 高級品生産に努力 遠州織物の地歩確立

遠州織物の特色

遠州織物の全国的進出

永久社創立

[永久社創立]

永久印

永久社創立

羽二重・別珍・コール天

[羽二重・別珍・コール天]

羽二重 羽二重機業実習所

浜松絹織物業

コール天と別珍

コール天

全国一の生産地

東部及び南部工業地帯の形成

専業化原因 織布業者の専業化

創業年代

織物工場分布

染色業者分布

織機工場

浜松の二大工業地帯 東部工業地帯 南部工業地帯

経営形態

販売業

織場の青春

女工増加

女工の生活

昭和の軍需景気と遠州織物

[昭和の軍需景気と遠州織物]

小巾より広巾へ 広巾全盛時代

軍需景気

遠州サロン

ポプリン

我国綿布輸出高

遠州織物全盛時代 織物王国浜松

戦時体制下の遠州織物

改正工場法

工業組合法による再編成 五組合誕生

戦時体制 綿布製造禁止

綿糸配給

一県一組合主義

工場整備

織物工業統制組合

第四項 農業

農業地域の都市化

[農業地域の都市化]

農業地域の都市化

農業厭忌の傾向 地価上昇 集約的農業 販路拡張

耕地面積

農業労働力

富塚村の例

都市近郊農業

普通農作物

米・麦・粟大豆

商品化

園芸農産物

蔬菜類

温室園芸

芳川村

果実花卉類

工芸農産物その他

菜種・ヘチマ・莞・葉煙草

茶と繭

養鶏

農業経営

自作小作別 地域別 旧市区 業態別

利水事業

[利水事業]

浜名耕地整理組合

富塚耕地整理組合

三川排水改善期成同盟会 浜名用排水幹線改良事業

浜名用排水組合 金原治山治水財団 金原用排水組合

第三節 社会運動

第一項 米騒動

市内を暴れる群衆

[市内を暴れる群衆]

浜松へ波及

検挙 米廉売札 市当局の救済運動

第二項 労働運動と小作争議

大正期の労働状勢

労働運動

共産党の動き

浜松の労働組合結成の動き 最初の犠牲者

民間の動き

労働組合の誕生と鈴木織機争議

日楽ハモニカ部争議 浜松最初の労働組合 浜松合同労組

鈴木織機支部結成

争議開始

会社の対策

争議団検挙

争議解決 官憲の圧力

労組の拡大 労組の勝利過信

日楽争議

嘆願書提出

会社の拒絶

交渉経過

要求書提出 争議開始 決起大会

会社の対策

会社の内紛

争議経過

争議団側真相発表

浜松最初のメーデー

争議の悪化

官憲の弾圧

解決勧告

争議団報告会 争議団員検挙

争議長期化 評議会総力結集応援

爆弾事件

調停の動き

調停不調

調停再不調

調停失敗

争議団指導部検挙

評議会弾圧 争議団動揺 協調会案受諾

調停成立

争議解決条件

争議団解散

労働者側敗北

争議の意義

争議の影響 浜松市民の迷惑

小作争議の激化

小作争議

三・一五事件と四・一六事件

労働界の衰微

検挙

第四節 交通の発達

第一項 浜松駅

南口駅と高塚駅の開設

浜松駅改築

駅南北交通円滑化 地下道 平田跨線橋

南口駅

高塚駅

第二項 近郊民営鉄道の発達

計画から実現へ

[計画から実現へ]

遠信鉄道

二俣佐久間線

馬車鉄道

人車鉄道

私設軽便鉄道流行

遠州電気鉄道

[遠州電気鉄道]

二俣へ行く鹿島線

中ノ町線

笠井線

遠州軌道株式会社 遠州電気鉄道株式会社

旭町駅新設 宮口線 旭町駅改築と本社移転

二俣線開通と西鹿島駅 遠州鉄道株式会社

中ノ町線笠井線の廃止

浜松鉄道

浜松鉄道株式会社

民間航空会社案

第三項 自動車交通の発展

郊外自動車交通の発達

浜松最初の自動車 郊外自動車

浜松笠井線

浜松二俣線

浜松雄踏線

浜松掛塚線

浜松気賀線

その他の路線

市内自動車交通とタクシーの発達

自動車交通の発達

市内タクシー

タクシー全盛

タクシー会社合併

人力車馬車の衰退

浜松市営バスの誕生

[浜松市営バスの誕生]

市街電車

乗合バス 浜松循環自動車会社

市営バスの誕生

第四項 都市計画と道路

道路の整備

[道路の整備]

道路網計画

新県道

東海道

市内道路の改良

忘れられていく地名

第五項 国鉄二俣線の開通

二俣線と都田駅

浜松地方と三河を結ぶ鉄道案

遠美鉄道 二俣線 都田駅

第五節 教育機関の拡充と社会教育の進展

第一項 小学校教育

小学校の増設と教育費

[小学校の増設と教育費]

小学校の増加

教育費の増加

第二項 中等教育

浜松師範学校

学校増加と教員不足

浜松第二中学校の創立

中学入学希望者激増 第二中学校の創立

誠心高等女学校の創立

女学校入学希望者の激増 希望者の激増

西遠高等女学校 誠心高等女学校

浜松工業学校と興誠及び女子の二商業学校

実業工業の振興

染織講習所 浜松工業学校

浜松農蚕学校 遠江商業学校 興誠商業学校 第二商業学校

女子商業学校

信愛女学校

浜松実業学校

笠井職業女学校

第三項 高等教育

浜松高等工業学校

誘致運動

高柳健次郎のテレビ研究

イの字の記念碑

第四項 種々の教育機関の誕生

いろいろの学校と私塾

[いろいろの学校と私塾]

浜松盲学校 浜松聾啞学校

金城学校

幼稚園

元城幼稚園 県居幼稚園

常盤幼稚園 葵幼稚園

第五項 大正デモクラシーと教育

自由教育

自由教育

理科室

自由画教育 粘土細工 綴方教育

郷土教育

郷土教育

浜松師範の郷土教育

浜松郷土読本

浜松全市六年児童伊勢参宮

第六項 スポーツの振興

学校体育の隆盛とスポーツの大衆化

[学校体育の隆盛とスポーツの大衆化]

水泳の振興 浜名湾遊泳協会

競泳時代 競泳大会 名選手の輩出 浜一中全国制覇 浜商全国制覇

オリンピック出場 世界新記録

日米水上大会

少年野球の隆興 全国大会優勝

角力

第七項 社会教育

浜松と教育上の諸問題

貧困児童の増加 学校給食 中退者増加 職業指導

入学準備教育

河西哲英慰霊碑 銅像の流行

同盟休校

児童文化と浜松子供協会

浜松子供協会

童話の実演

土のいろ社

いろいろの団体

浜松市教育会

若者組の復活 青年会運動 浜名郡青年同志会 浜名郡青年会

浜松青年同志会 青年会より青年団へ 浜松市連合青年団

浜松市青年団総会

女子青年団

少年団

少年消防隊

信行社

遠江二葉会

第六節 市民生活の向上

第一項 行幸と全国産業博覧会

今上天皇の浜松行幸

浜松行幸 浜松市の賑わい

浜名湖巡幸

全国産業博覧会の開催

全国産業博覧会

会場

博覧会の成功 市民の協力 元浜町発展

第二項 文化施設

図書館

私立浜松図書館

市立浜松図書館 夜間開館 展覧会

公会堂

市民の集会場

浜松放送局

浜松放送局

第三項 社会施設

職業紹介所と附属施設

[職業紹介所と付属施設]

社会施設の発達

浜松市職業紹介所

無料宿泊所

浜松市公衆食堂

戸籍相談所

市営市場と市営住宅

浜松市公設市場

浜松市営住宅

浜松市立託児所

民間施設

震災追憶浜松慈善会 法律相談所

病院と保険制度

[病院と保険制度]

市立浜松病院 浜松市実費診療所

静岡県立浜松鴨江病院

静岡県浜松保健所

日赤浜松病院 遠州病院 聖隷保養農園

健康保険制度

塵芥場

[塵芥場]

塵芥処理 塵芥焼却場問題

火葬場

屠畜場

公衆便所

上水道

上水道 上水道規模

衛生上の主な事件

スペイン風邪流行 浜一中大福餅事件

第四項 娯楽と災害

年中行事と浜松名所

[年中行事と浜松名所]

年中行事

浜松の名所

行楽と遊園地

行楽地

遊園地

風致地区

芝居と映画

芝居

活動写真

映画常設館

興行形態

映画の普及

ロケーション

トーキー化と時局映画

演劇場

歓楽街

遊廓 検番

料理屋 洋食店 バー カフェー

食物店

流行歌

町のニュース

大正十五年の地方紙

新聞の統合

天変地異

[天変地異]

浜名湖高潮

馬込川出水

新川馬込川出水

降雪

火災

地震

第五項 凧揚げ

明治の凧揚げ

明治初期の凧揚げ

明治後期の凧揚げ

大正の凧揚げ

大正の凧揚げ

凧揚組の増加

連合凧揚会 屋台の出現

浜松総社の決定 凧揚げ由来の普及

昭和の凧揚げ

昭和の凧場げ 御殿屋台の出現と夜の賑わい

浜松まつり 中田島砂丘 町ぐるみの祭典

第七節 文化

第一項 大正期の文学

ひろがる文学運動

文化の興隆

文芸と青年

文芸誌

新しい村

文芸誌

文化誌

綜合誌

第二項 鷹野つぎ

浜松時代

[浜松時代]

鷹野つぎの文学

浜松時代

浜松を去る

地方時代

つぎの結婚 地方廻り

東京時代

創作活動 文名世に出る

家庭の不幸

浜松の随筆

つぎの死

文学碑

第三項 昭和期の文学

いろいろの文芸誌

文芸誌

翼賛文化協会 文学報国会

第四項 短歌

柳本城西と犬蓼短歌会

浜松最初の近代短歌会

加藤雪腸の短歌運動

[加藤雪腸の短歌運動]

加藤雪腸と浜松歌壇

落葉松短歌会 遠江短歌大会

歌人の往来

短歌の諸流派

水甕派

アララギ派 あかしや

県居歌会

歌人の往来

第五項 俳句

加藤雪腸と伊東紅緑天

雪腸と浜松俳壇

紅緑天と雁来紅

子規浜名の橋句碑と弁天島句会

雪腸と自由俳句

雪腸の自由俳句運動

俳人の来浜 曠野集 自由俳句全盛時代

子規三方原句碑

雪腸と浜松文化

松の創刊 海紅

原田浜人とみづうみ

[原田浜人とみづうみ]

原田浜人の俳歴 すその時代 みづうみ時代

浜松俳壇の諸流派

[浜松俳壇の諸流派]

定形俳句の励奨

職場句会 若葉

ホトトギス

第六項 詩

大正時代

[大正時代]

羽仁春山岳の韻律

中道朔爾異礼

昭和時代

[昭和時代]

呼鈴一派

屋根裏派

浜松詩人

静岡詩集

第七項 演劇

梨の葉会・街の劇場

梨の葉会

街の劇場

放送芸術家協会

第八項 絵画

日本画

日本画

駿遠書画名鑑

洋画

[洋画]

浜松洋画協会

佐々木松次郎の宗教画

展覧会 劉生と浜松

版画

[版画]

第九項 音楽

リズム社

リズム社

浜松混声合唱団 佐々木すぐる

第十項 民芸

民芸運動のはじめ

中村精と柳宗悦の来浜 高林兵衛と日本民芸美術館

民芸研究と内田六郎

高林兵衛 内田六郎 平松実

中村精の民芸手帖

内田六郎

民芸趣味の会

第十一項 郷土研究

鈴木覚馬の嶽南史

[鈴木覚馬の嶽南史]

郷土研究家

鈴木覚馬

大賀辰太郎

内田旭と小山正

内田旭

小山正

飯尾哲爾と土のいろ社

土のいろの刊行

中道朔爾

浜松市史の編纂

[浜松市史の編纂]

浜松市史の編纂

市史の再編纂企画

史蹟指定

研究団体

県居翁研究会

翼賛文化協会

郷土関係の出版物

[郷土関係の出版物]

郷土研究出版物

遠州織物

戦記

浜松案内書

古書の復刻

展覧会

第五章 太平洋戦争と浜松

第一節 戦時体制下の浜松

第一項 翼賛体制下の市政

翼賛市政と隣組

新体制

翼賛市会議員選挙

市長交替

町内会と隣組

翼賛会

報国隊

統制会 在郷軍人会 大日本婦人会

第二項 全市をあげて戦力充実へ

統制経済の進行と産業の両編成

国家総動員法

織物業

中小企業整備令 軍需工場転換

金融機関 一県一行主義 静岡銀行の誕生

配給制 食糧営団

徴用令

兵役法

満州開拓団の浜松村

満州開拓と企業整備

開拓団の労苦と撤収 都田町白昭

第三項 決戦体制下の教育

決戦体制下の教育

[決戦体制下の教育]

時局教育 浜師時習寮 大久保教育

国民学校と青年学校

国民学校 報徳運動の復興

青年学校 浜松の青年学校

学徒動員

体育の強化

報国隊

中等学校令改正

学徒動員

学校工場 勤労令 授業停止

学童疎開

第四項 銃後のくらし

統制経済

馬込川大水

団体運動

武運長久祈願 興亜奉公日

統制の強化 配給制 体力検定と国民服 紀元二千六百年祭 板屋町火事

配給制の進行

浜松市長年頭の辞 配給制の強化

衣料切符

食糧不足

防空体制の強化

献納運動の強化

遠州秋葉山炎上

軍需工場の労働力

銃後各種行事の中止

耐乏生活と竹槍練習

警防団と防空監視隊

防護団 警防団 特別防衛団

防空監視隊

市の軍事援護

軍事扶助

軍事援護

生活援護 医療援護

傷痍軍人数

育英援助

戦災援助

救護法と母子保護法

弔祭

第五項 東南海地震と浜松

被害状況

東南海地震浜松被害

遠州灘海岸平野 天竜川平野 三方原台地

浜松近郊被害

第二節 焦土と化した浜松

第一項 空襲下の浜松

浜松重爆撃部隊の出撃

サイパン爆撃

沖縄戦出動

連日連夜の空襲

最初の空襲

浜松市長年頭の辞

空襲回数

一月の空襲

二月の空襲 三月の空襲

四月と五月の空襲

最初の夜間空襲

第二項 六・一八浜松大空襲

被害と救援活動

六月の空襲

六月十八日の大被害 全市火の海 見渡すかぎりの焦土 公式発表 米軍記録

救護活動 戦災対策本部

連合義勇隊

浜松被害工場 浜松交通関係被害

第三項 七・二九艦砲射撃

被害と救援活動

戦災と生活

七月の空襲 艦砲射撃

被爆地域

浜名郡被災状況

罹災学校

第四項 本土決戦

決戦体制の強化

浜松も戦場

国民義勇兵役法 浜松市義勇戦闘隊

浜松地方決戦作戦 軍民一体の撃退訓練

第五項 焦土に立ちあがる

戦争被害とその犠牲

八月の空襲 終戦の詔勅放送

戦争と浜松市民

陣没浜松出身軍人

市民の犠牲 忠霊殿

浜松人口

再建の槌音高く

[再建の槌音高く]

年表・索引・奥付

[年表・索引]

[奥付]