明治八年小学校

118 ~ 119 / 729ページ
 【支校】また、学区の事情によってはその位置の変更を認め、校舎は新築に及ばずとし寺院等の使用や支校の設置を許した。【組合立】しかし、これらの支校は県の漸減方針(前述)によって追々に減少し、その反面に一町村または数か町村の組合立による独立校が増していった。こうして明治八年には八幡・神立・西大塚・上飯田・本郷・入野・篠原・馬郡・伊左地・佐浜・東大山・平松・白洲・堀江・和田・村櫛・大久保・山崎・神ヶ谷・志都呂・下都田・上郡田・滝沢・恒武・羽鳥・中ノ町・老間などが増設されていた(浜松関係のみ)。次表は文部省『督学局年報』(明治七、八、九、十年版)によって、浜松地方(浜松市・可美村・舞阪町・雄踏町)の小学校創立を年次別にしたものである。また教員に辻本高山(伊場光雲寺住職、伊場学校)・岡本晃(鴨江快真寺住職、鴨江学校)などがあった(西小学校『あゆみ』)。