陶工

239 ~ 239 / 729ページ
 陶磁器工 明治の初めに和地山から陶器を産し(「浜松県一覧表」)、また渡辺某という陶工があり、大堀(浜松栄町)で茶器を焼いたが販売いずれも発展にはいたらず、明治五、六年のころには鴨江寺の藤本院跡でも茶壺・瓶類の製造を試みたものがあったがこれも発展しなかった。【曳馬焼】大正二、三年に広沢の普済寺門前で茶器を焼き曳馬焼(ひくまやき)と称して販売したが、原料の関係で収支がつぐのわず廃業した。