農家数 耕地面積 農産物 四品

241 ~ 244 / 729ページ
 【畑作 六反百姓】明治二十七年刊行『静岡県統計書』掲載の敷知(ふち)・長上(ながかみ)両郡の農事統計によると、農家総戸数二万三百四十八戸、その半数余が専業農家で農業従事者四万二千六十五人、自作小作兼業が六十一%を占め、耕地の総面積は一万三千六百七町歩で田より畑が多く、一戸当りの耕地はおよそ六反であった。また主要な農産物は依然として米(稲品種は赤穂・朝日・三保などが多かった)・麦で、甘藷・実綿・藍葉・大麻などの収穫量も少なくない(左表参照)。しかし明治も後半期に移ると、ようやく新しい商品作物への転換が多くなっていく。その最大原因は従来の実綿の生産額が外国綿花の輸入によって需要が減少したためであった。当時農家は藍作(上下石田地方の石田藍は良質として知られていた)をもってこれに換えようとしたが、これも化学染料のために押され成功しなかった。そして三十年ごろから糸瓜(へちま)・生姜(しょうが)・落花生(らっかせい)・蕃椒(とうがらし)などへの転換栽培がみられるようになってくる。
 
(表)敷知長上浜名郡の収穫高および反別
               明治27年
品名収穫高反別
88,652石6,658町
84,296石6,273町5反
大豆3,240石471町5反
小豆551石129町7反
6,403石643町7反
697石79町
8,096石615町8反
蜀麦
玉蜀麦
蕎麦6,167石758町3反
甘藷2,517,964貫757町
甘蔗
馬鈴薯
実綿295,020貫1,233町6反
葉煙草32,615貫83町7反
藍葉298,465貫602町
大麻54,330貫73町2反
菜種4,143貫405町8反

(明治27年『静岡県統計書』)
 
(表)天王村および篠原村の農家生産高の推移
村名品目明治24年明治34年明治44年



50反173反150反
葉藍8,400貫2,000貫
煙草2,450貫
蕃椒1,250貫300貫
生姜(干)4,530貫11,250貫
10,101貫600貫
糸瓜117,000本



大豆105石50石
甘藷237,500貫138,000貫
甘蔗148,000貫10,000貫
葉藍4,000貫
落花生1,733貫4,750石


へちま栽培


大正初期 浜名郡各村の全面積に対する田および畑の百分率

 【糸瓜 生姜 落花生 蕃椒】その主作地をみると、糸瓜は天竜川沿岸(北浜・中瀬・積志・豊西・天王・龍池・赤佐・笠井・中ノ町・芳川・市野・和田の各町村)に藍に代る作物として広く栽培され、生妻は浜名郡北部地方、落花生は浜名郡の海岸地方(栽培のはじめは、新津村堤の藤田幸太郎、篠原村の相曽小平太ともいう)、蕃椒は曳馬・積志・雄踏の各村で行なわれた。やがてこれらの品は生産額が増加すると四品と称し輸出されるようになり、糸瓜はドイツをはじめ仏英へ、落花生は中国香港へ、生姜は英領印度、蕃椒は米英香港を顧客とするようになった。