(表)敷知長上浜名郡の収穫高および反別
明治27年
品名 | 収穫高 | 反別 |
米 | 88,652石 | 6,658町 |
麦 | 84,296石 | 6,273町5反 |
大豆 | 3,240石 | 471町5反 |
小豆 | 551石 | 129町7反 |
粟 | 6,403石 | 643町7反 |
稗 | 697石 | 79町 |
黍 | 8,096石 | 615町8反 |
蜀麦 | ― | ― |
玉蜀麦 | ― | ― |
蕎麦 | 6,167石 | 758町3反 |
甘藷 | 2,517,964貫 | 757町 |
甘蔗 | ― | ― |
馬鈴薯 | ― | ― |
実綿 | 295,020貫 | 1,233町6反 |
葉煙草 | 32,615貫 | 83町7反 |
藍葉 | 298,465貫 | 602町 |
大麻 | 54,330貫 | 73町2反 |
菜種 | 4,143貫 | 405町8反 |
(明治27年『静岡県統計書』)
(表)天王村および篠原村の農家生産高の推移
村名 | 品目 | 明治24年 | 明治34年 | 明治44年 |
天 王 村 | 桑 | 50反 | 173反 | 150反 |
葉藍 | 8,400貫 | 2,000貫 | ||
煙草 | 2,450貫 | |||
蕃椒 | 1,250貫 | 300貫 | ||
生姜 | (干)4,530貫 | 11,250貫 | ||
棉 | 10,101貫 | 600貫 | ||
糸瓜 | 117,000本 | |||
篠 原 村 | 大豆 | 105石 | 50石 | |
甘藷 | 237,500貫 | 138,000貫 | ||
甘蔗 | 148,000貫 | 10,000貫 | ||
葉藍 | 4,000貫 | |||
落花生 | 1,733貫 | 4,750石 |
へちま栽培
大正初期 浜名郡各村の全面積に対する田および畑の百分率
【糸瓜 生姜 落花生 蕃椒】その主作地をみると、糸瓜は天竜川沿岸(北浜・中瀬・積志・豊西・天王・龍池・赤佐・笠井・中ノ町・芳川・市野・和田の各町村)に藍に代る作物として広く栽培され、生妻は浜名郡北部地方、落花生は浜名郡の海岸地方(栽培のはじめは、新津村堤の藤田幸太郎、篠原村の相曽小平太ともいう)、蕃椒は曳馬・積志・雄踏の各村で行なわれた。やがてこれらの品は生産額が増加すると四品と称し輸出されるようになり、糸瓜はドイツをはじめ仏英へ、落花生は中国香港へ、生姜は英領印度、蕃椒は米英香港を顧客とするようになった。