これにより明治十九年浜松では、浜松学校へ修道学校・明倫学校・浜松女学校の三校を合併し新しく尋常小学校を設けた。これが浜松尋常小学校で、明治を通じ浜松における義務教育の中心学校であった。また高等小学校は、長上(ながかみ)・敷知(ふち)・浜名三郡の組合立高等小学校が浜松元城へ新設された。【分校設置】しかし三郡に一校のみでは就学上不便なので、まもなく郡長の管理のもとに長上郡内に万斛(まんごく)・河輪(かわわ)の二分校、敷知郡内に雄踏・庄内・湖西・三ヶ日の四分校が設けられることになった。浜松は浜松高等小学校と称した。
【小学校令 二十三年】明治二十三年に新しく小学校令が公布となった。これは、高等小学校設置の方針を定めても資力の乏しい町村にとって設置が容易でなかった実情にかんがみて、その修学年限に二、三年又は四年と巾を持たせたり、尋常小学校と高等小学校を併置することなどを認めたりして、その普及をはかったものであった。それに高等小学校二年を修業しなければ中学校の受験資格がなかったことも、高等小学校の増設は焦眉(しょうび)の急であった。【分校独立】このため浜松に在った三郡の組合立高等小学校は本校分校をふくめ二十四年よりこれを所属の町村が追々引継ぐことになった。