遠州の天竜川西岸の平野(西遠平野ともいう)は江戸時代から「繊維坂上(摂津国坂上郡、一等品の綿の産地)よりも稍長く光沢ありて品質甚だ良好」(農商務省農務局『綿花に関する調査』)の綿糸を産し、これを「諸国へ売るが其価は巨万円」(明治三年『浜松漫録』)に及ぶとあり、その額も明治十年には百二十六万二千斤に達していたという(『遠州輸出織物誌』)。このような良質な綿糸を原料とした遠州地方の織布業も、明治の新時代を迎えると、従来の繰綿のままの素朴な販売法や副業的な賃機の域を脱し、自営による綿布の生産販売化に進み、その売行が良好となるとともに機業家も増加し、工業地帯の勃興となってめざましい発達をとげることになった。市場の中心も笠井市(かさいいち)より浜松へ移り、浜松市の生産額は昭和十一年には三千八百十五万円と遠州全産額の二十四%余を占めるにいたり(四三九頁の表参照)、浜松市は全国屈指の織物工業都市に成長するにいたった。つぎにこれを左のように区分して述べよう。