シルケット法

416 ~ 417 / 729ページ
 【高村栄蔵】また高村栄蔵によって始めて浜松地方へシルケット法が導入されたのも明治三十六年であった。六十番手ぐらいの綿糸を苛性曹達の溶液に浸し絹糸のような照りを出し美しく見せる方法で、遠州織物の高級化に寄与する点が多かった(『遠州織物を語る』)。なお栄蔵はガス織を行なったといわれている。そののち大正十五年になると東洋紡績会社浜松工場(浜松東伊場町)ではガスで綿糸の毛を焼いてガス糸・カタン糸を生産し、瓦斯銘仙のような高級織物の生産をしている。
 
【整理業】浜松では、織物製品は織卸のままで売買し、仕上げとか整理はしなかったが、その不便を解くために業者も現われるようになった。山田倉太郎(通称張倉、浜松板屋町)、それについで明治三十三年ごろの通称張国(鈴木、浜松池町)がその最初であったという。しかし大正へ入るとそれでは追いつかず尾張一の宮へ送ったが、かえって尾州ものとして取引されるという不利を生じたが、そのうちに西遠染色株式会社(明治四十年から現在の馬込町)・龍西色染整理株式会社(大正三年から現在の東田町)・東陽興業株式会社(大正八年から現在の中沢町)などが相継いで本格的な整理工場を創めるに及んで、その弊がなくなった。
 
【染料店】浜松に輸入化学染料を扱う明石染料店(明石為次、明治六年生、浜松大字田在住、昭和八年七月没、六十一歳。『明石八十年史』)、金原染料店が開業したのもこの時代であった。