国内向販路の拡張 高級品生産に努力 遠州織物の地歩確立

420 ~ 421 / 729ページ
 東北地方をその主たる販路としていた遠州織物も、大正二年のごとく同地方が凶作のときはたちまち売行減となるため、景気に左右されない恒久的な国内向の販路の拡大は遠州織物の急速な発展とともに焦眉の急となってきた。そこで大正時代へ入ると実用的と安価のみを特色とした従来の生産方式を一歩進め、瓦斯糸を使用した瓦斯織や浮織とか高貴織などの高級品の生産に力を注ぎ、関西方面と取引を開始することになった(そのため明治末期までは二〇番手以上の太糸が大部分であったが、大正三年から三〇・四〇・六〇の細番手が使われるようになった)。しかし大正三年に始まった織物業界の不況は続き、五年には各機業地は一斉休業をなすにいたった。すると大阪では、綿布相場はたちまち高騰に転じ一転して品不足という状態をひきおこした。この報が浜松へ伝わると、浜松地方では一斉休業の決議を直ちに取消し、全力を傾注して生産を開始、その製品は引っ張り凧となり、関西市場のみならず販路も全国的に拡大するにいたった。遠州織物の名が各地に知られ、遠州織物の地歩が確立したのはこの時代であった(『静岡県工業試験場浜松分場報告書』)。
 
(表)遠州織物生産額の増大
年次生産額 円指数
明治381,965,370 1.0
大正元6,991,339 3.6
28,004,547 4.0
37,417,408 3.8
48,655,279 4.4
512,792,951 6.5
624,659,725 12.5
736,098,026 18.4
867,841,558 34.5
933,525,163 17.0
1061,290,814 31.2
1149,630,533 25.3
1259,033,043 30.0
1356,485,689 28.7
1464,385,455 32.8
1554,619,641 27.8
昭和254,528,126 27.7
365,313,194 33.2
452,724,810 26.8
539,367,442 20.0

○指数は明治38年の生産額を1としたもの
(『浜松商工会議所五十年史』『浜松発展史』)
 
(表)遠州織物の販路推移
販路大正2年大正6年大正14年
%%%
関東方面4,477,000445,342,62435.67,086,04227.6
東北方面1,839,980182,186,51114.6572,2022.2
甲信越方面1,127,36011761,1865.1112,0500.4
関西方面1,261,12712.44,219,14928.114,926,55458.2
中国・四国125,6030.876,1040.3
九州方面75,0000.550,7960.2
県下1,285,16112.61,467,8839.8711,1442.8
その他172,8731.7811,9625.42,107,4448.2
10,163,50114,989,94525,642,336

(『浜松発展史』)