都市近郊農業

446 ~ 447 / 729ページ
 このように農業にとって都市化はマイナス要因であったことは否めないが、前の引用文の後段でもふれているように、それがプラス要因にもなったことも見落せない事実である。即ち、米麦中心の粗放経営に依存した伝統的な主穀農業に対して、蔬菜(園芸)果実花卉中心の集約経営重視の都市近郊型農業が本格的に発展したことである。その萠芽は明治後半期(浜松町制施行後)にあったことは前にもふれた。【蔬菜】大正期の浜松駅における蔬菜類の移出増大(大正十五年発行『浜松市史』)や大正五年の「浜蔬菜共同販売組合」結成、十一年の県立農事試験場の「蔬菜部」開設(芳川村、現浜松市)などは浜松地方の蔬菜生産の躍進を物語っている。浜松市の農産物産額の概況表は浜松市の農産物(金額)の概況を示したものである。個々の農産物の類別次第でその比重に多少の差異を生じるが、園芸農作物の発展は明らかによみとれる。
 
(表)浜松市の農産物産額の概況 (単位円)
普通農作物園芸農作物工芸農作物その他備考
大正725,85220,3826,73647,082
〃835,02255,68410,17593,485
〃913,93635,2004,45067,130
〃1010,38591,0339,30450,396天神町村合併
〃118,94856,2978,530174,624
〃129,82163,2206,50479,641
〃1323,410100,7734,95872,002
昭和11466,239
(53%)
183,605
(21%)
30,597
(4%)
194,338
(22%)
富塚村,曳馬町合併
〃12485,766
(48%)
208,105
(20%)
39,013
(4%)
294,076
(28%)
〃13473,760
(46%)
227,500
(22%)
44,911
(4%)
288,209
(28%)
〃141,307,159
(55%)
491,724
(21%)
179,141
(8%)
378,479
(16%)
白脇村,蒲村合併
大正期食用農産物
(大豆・小豆・
粟・キビ・
ソバ・エンドウ・
ソラマメ・甘蔗・
ショーガ・トウガラシ
・落花生等)
果実類
蔬菜類
(甘蔗・馬鈴薯
含む)
ウンダイ
(ナタネ)

葉煙草

昭和期食用農産物
(大豆・小豆・
粟・キビ・
ソバ・甘蔗
馬鈴薯含む)
米・麦
果実類
蔬菜類
(ショーガ・
トウガラシ
落花生含む)
ナタネ

葉煙草
(ヘチマ・
麻ゴマ等)


温室園芸物
(メロン・
キュウリ・
花等)
昭和15年版
『浜松の農業』

備考 昭和10年代前半では浜松市の農林水産金額(100%)のうち,農産物70%,畜産物25%,水林産5%程度となっている。