誘致運動

519 ~ 520 / 729ページ
 浜松市に官立浜松高等工業学校(静岡大学工学部の前身)の開校をみたのは大正十二年四月であった。高等教育機関の浜松への誘致は長い間の市民の念願だったので、大戦後の高等教育機関拡張の方針により静岡県内に高等諸学校創設の計画を知ると、明治三十三年と同四十一年には高等学校の誘致運動をおこし二回とも苦杯をなめた経験を生かして、静岡・沼津と三つ巴(どもえ)の争奪戦を演じ、その結果待望の設置に成功したのであった。なお静岡へは高等学校が設立されることになった。
 敷地は、県案は龍禅寺(坪二五円)であったが市案の浜松沢(坪五円、一万四八七四坪)と内定し、地元の企業三十八社の三万二千円余及び市民二百三十二名の二万九千円余の寄付金もととのい、大正十一年十月に創立と正式に確定した。【臨時教員養成所】定員三百六十名で修業年限三か年、機械・電気・応用化学の三科に分れ(順次他の科が増設された)、別に臨時教員養成所もおかれた。校長は関口壮吉(昭和四年一月没、父隆吉は静岡県知事、新村出は実弟、関口家は家康正室築山殿の生家)。授業時間を減少し定期試験も実施せず教育方針には自由啓発主義を尊重し、スポーツの奨励・文化活動にも意を注いだ。設備の整った講堂・校庭・プールはしばしば市民にも利用され、校長の案になった校門の薔薇(ばら)垣は「関口バラ」とよばれ、花の咲くころは市民の目をたのしませた。また年一回の学校祭も浜松の名物であった。その校風をしたって昭和五年定員百二十名に対し千五百八十名の志願者があった(『静岡大学工学部五十年史』『浜松工業会誌佐鳴第50号』)。

浜松高等工業学校