雪腸は大正十二年七月に瀬川草外・宇波耕作(浜松師範学校教諭)・永田武之・佃寂村(完三、名古屋新聞浜松支局長)をまねき鈴木肇・斎田玉葉(当市鴨江町)・平松東城・中谷福男・近藤用一らを加え新しく浜松に短歌会を結成し、落葉松短歌会と名づけた。機関誌『落葉松』(表紙を本田庄太郎・相生垣瓜人・松山荘平などが画いている)を発行し、月例歌会はもちろんその年の秋には引佐郡三嶽(みたけ)へ吟行会を催し初山宝林寺を見学したりした。ついで翌十三年十一月三日遠江短歌大会(弁天島白砂亭)を開催し気勢をあげた。出席者二十三名に達し、浜松地方での最初の短歌大会であった。このとき柳本城西も招かれて出席している。【はりはら】なお『落葉松』は十三年九月に『はりはら』と改題している。けだし「万葉」の古歌によったものである。『谷島屋タイムス』も短歌作品の発表場でもあった(中谷福男「谷島屋タイムスとその歌人群」『麦第五輯』)。
城西 | さみだれの夕晴れくれど花桐の葉にたまる水かわきあえずも |
雪腸 | 肌ざわりやはらかならねど初夏の遠州縞は着のすがしもよ |
紅緑天 | 母上よななげきたまひそ人の子は虫けらのごと死にやすからず |
草外 | 曇る夜の更け静もりて天竜川河鹿鳴きをり上流(かみ)に下流(しも)にも |
耕作 | 日毎来て水あみすればささ濁るこの佐鳴湖もいとど親しき |
晋 | 遠江荒れにけらしも横伏せし太藺田圃に鳥なけさけぶ |
東城 | 青々と芹しげりたるかたはらに湧く田の水は砂をうごかす |
歌客 | 建てまくは浜名の湖のはしき島松に守らせむ子規の句碑かも |
福男 | 吹き荒ぶ海風はやし砂丘(おか)の上の小屋に辿りて息づきにけり |
用一 | しだれたる稲の実りの上にして三嶽の山はくきやかに見ゆ |
新平 | 曳馬野は土用となれば南風ひねもすに吹き止む時もなし |