まえがき・もくじ
序
凡例
目次
第一章 現代総説(上)
[現代総説(上)]
第二章 復興への努力と民主主義
第一節 政治・行政
第一項 戦災と復興、藤岡市政の展開
甚大な戦災被害
[甚大な戦災被害]
戦災地の応急対策事業の開始
緊急戦災復興対策懇談会
浜松市復興計画調査委員会
臨時建設部
深刻な市民生活
復興住宅
生活物資の確保
行政機関の復興
[行政機関の復興]
米軍進駐のうわさと市民
[米軍進駐のうわさと市民]
昭和天皇の浜松行幸
[昭和天皇の浜松行幸]
戦災都市の指定と復興計画
[戦災都市の指定と復興計画]
戦災地復興計画基本方針
戦災都市
戦災復興特別都市計画事業
土地利用計画
第二項 市政の民主化
公職追放と浜松市政
浜松市三役の辞任
町内会の解散と総代会の発足
[町内会の解散と総代会の発足]
婦人参政権と戦後初の総選挙
[婦人参政権と戦後初の総選挙]
知事と市町村長選挙
[知事と市町村長選挙]
参議院議員選挙と総選挙
[参議院議員選挙と総選挙]
地方議会議員選挙
[地方議会議員選挙]
浜松市議会
[浜松市議会]
第三項 坂田市政の展開
坂田啓造
[坂田啓造]
住宅建設
[住宅建設]
都市計画事業
[都市計画事業]
学校施設
[学校施設]
スポーツ・文化施設
[スポーツ・文化施設]
浜松こども博覧会
[浜松こども博覧会]
行政改革と『浜松市報』
[行政改革と『浜松市報』]
自治体警察と自治体消防
[自治体警察と自治体消防]
国鉄電化
[国鉄電化]
町村合併
[町村合併]
五島・新津・河輪三村の浜松市合併
戦後の財政事情
[戦後の財政事情]
競馬場と競輪場
[競馬場と競輪場]
工場誘致、名鉄電車の浜松乗り入れ
[工場誘致、名鉄電車の浜松乗り入れ]
引揚者と復員者への援護
[引揚者と復員者への援護]
市役所の移転新築
[市役所の移転新築]
第二節 軍事・警察・消防
第一項 戦争放棄と軍隊の解散
一 敗戦直後の軍隊
浜松教導飛行師団
[浜松教導飛行師団]
復員
残務整理
兵器の浜名湖投棄
三方原教導飛行団
[三方原教導飛行団]
陸軍航空廠浜松分廠
[陸軍航空廠浜松分廠]
終戦処理業務
第一航測連隊(通称中部百三十部隊)
[第一航測連隊(通称中部百三十部隊)]
最後の入営兵
千葉陸軍高射学校浜松分教所
[千葉陸軍高射学校浜松分教所]
赤穂への移動
護古部隊と戦車部隊
[護古部隊と戦車部隊]
二 軍用地と施設の転用
練兵場跡に市営住宅
[練兵場跡に市営住宅]
学校の校地
[学校の校地]
米軍管理下の飛行場
[米軍管理下の飛行場]
第二項 民主警察の発足
一 敗戦直後の警察
特別高等警察の廃止
[特別高等警察の廃止]
警察官への訓告
[警察官への訓告]
民主警察懇談会
[民主警察懇談会]
民衆警察協議会
[民衆警察協議会]
刀剣・銃器の回収
[刀剣・銃器の回収]
天皇巡幸
[天皇巡幸]
二 犯罪・事件と民間防衛
占領目的違反行為
[占領目的違反行為]
浮浪者取り締まり
[浮浪者取り締まり]
治安の悪化
[治安の悪化]
軍需物資等の窃盗
[軍需物資等の窃盗]
野荒し
[野荒し]
青少年犯罪
[青少年犯罪]
賭博の流行
[賭博の流行]
統制令違反
[統制令違反]
浜松乱闘事件
[浜松乱闘事件]
暴力団のり締まり
[暴力団の取り締まり]
防犯協力会支部と夜警
[防犯協力会支部と夜警]
三 新警察制度の発足
[新警察制度の発足]
浜松市警察署
[浜松市警察署]
浜松市警察署関係条例の制定
[浜松市警察署関係条例の制定]
笠井町・中ノ町村・和田村各警察署の設置と廃止
[笠井町・中ノ町村・和田村各警察署の設置と廃止]
国家地方警察浜名地区警察署
[国家地方警察浜名地区警察署]
婦人警察官の登場
[婦人警察官の登場]
第三項 自治体消防の発足と消防団
一 警防団下の消防
甚大な被害の下での出発
[甚大な被害の下での出発]
二 自治体消防
浜松市消防団の誕生
[浜松市消防団の誕生]
浜松市消防署の発足
[浜松市消防署の発足]
第三節 教育
第一項 敗戦直後の教育事情
一 国民学校
戦災学校とその復興
[戦災学校とその復興]
困難な食糧事情と教育への影響
[困難な食糧事情と教育への影響]
終戦と教育内容の変化
[終戦と教育内容の変化]
GHQの指令と教育の大転換
[GHQの指令と教育の大転換]
墨塗り教科書と『くにのあゆみ』
[墨塗り教科書と『くにのあゆみ』]
天皇陛下の北国民学校への行幸
[天皇陛下の北国民学校への行幸]
御真影・教育勅語の奉還と奉安殿撤去
[御真影・教育勅語の奉還と奉安殿撤去]
二 中等学校
戦災による分散授業と移転
[戦災による分散授業と移転]
学年制の変化と授業内容の変化
[学年制の変化と授業内容の変化]
三 浜松工業専門学校
戦災による移転と学校再開
[戦災による移転と学校再開]
学園の民主化と復興記念祭
[学園の民主化と復興記念祭]
第二項 新学制(六・三・三・四制)の発足
一 新しい教育制度
米国教育使節団と教育刷新委員会
[米国教育使節団と教育刷新委員会]
教育基本法と学校教育法
[教育基本法と学校教育法]
小学校の発足と復興への歩み
[小学校の発足と復興への歩み]
すし詰め教室と二部授業
[すし詰め教室と二部授業]
新教育の光と影
[新教育の光と影]
軍政部の指令と視察
[軍政部の指令と視察]
学校給食の開始
[学校給食の開始]
新教育の推進
[新教育の推進]
二 新制中学校
新制中学校の誕生
[新制中学校の誕生]
新制中学校の建設
[新制中学校の建設]
組合立の中学校
男女共学の始まり
[男女共学の始まり]
新教育の開始とその問題
[新教育の開始とその問題]
自由研究と特別教育活動
[自由研究と特別教育活動]
進学と就職
[進学と就職]
学校新聞の発行
学校新聞
三 新制高等学校
新制高等学校の誕生
[新制高等学校の誕生]
定時制と通信制の課程
[定時制と通信制の課程]
学区制と入学試験
[学区制と入学試験]
男女共学の実施
[男女共学の実施]
新制高校の発展
[新制高校の発展]
四 静岡大学
静岡大学誕生までの動き
[静岡大学誕生までの動き]
静岡大学工学部
[静岡大学工学部]
静岡大学教育学部浜松分校
[静岡大学教育学部浜松分校]
第三項 その他の学校
一 幼稚園
幼稚園
[幼稚園]
私立幼稚園の復興
[私立幼稚園の復興]
周辺町村の幼稚園
[周辺町村の幼稚園]
二 盲学校と聾学校
盲学校・聾啞学校の復興
[盲学校・聾啞学校の復興]
三 各種学校
各種学校の盛衰
[各種学校の盛衰]
第四項 PTAの発足
父母と先生の会
[父母と先生の会]
新制高校のPTA
[新制高校のPTA]
第五項 社会教育
社会教育と公民館
[社会教育と公民館]
社会教育委員
[社会教育委員]
図書館の開館
[図書館の開館]
第六項 体育とスポーツ
体育協会とスポーツ祭
[体育協会とスポーツ祭]
野球の流行
[野球の流行]
浜松市営球場
[浜松市営球場]
水泳王国と古橋選手
[水泳王国と古橋選手]
浜松市営プール
[浜松市営プール]
日米交歓水上大会
[日米交歓水上大会]
第四節 宗教・倫理
第一項 国家神道の廃止と神社再建
一 国家神道の廃止
敗戦と神社
[敗戦と神社]
戦争終熄奉告臨時奉幣祭
[戦争終熄奉告臨時奉幣祭]
進駐軍と神社
[進駐軍と神社]
十二月十五日の神道指令
[十二月十五日の神道指令]
神道指令以後
[神道指令以後]
教育界における神道色払拭
[教育界における神道色払拭]
御真影と奉安殿の帰趨
[御真影と奉安殿の帰趨]
神道指令を再指導
[神道指令を再指導]
二 神社再建
地域社会と神社再建
[地域社会と神社再建]
白山神社と蒲神明宮の経済的基盤
[白山神社と蒲神明宮の経済的基盤]
神道指令と神社の諸問題
[神道指令と神社の諸問題]
神社庁浜松支部の財源
[神社庁浜松支部の財源]
氏子会の結成
[氏子会の結成]
賀茂神社の氏子会
[賀茂神社の氏子会]
三 戦没者慰霊
戦没者慰霊と遺族会
[戦没者慰霊と遺族会]
第二項 立ち上がる寺院
一 敗戦と寺院
罹災した寺院
[罹災した寺院]
鴨江寺の罹災
[鴨江寺の罹災]
鴨江寺の復興
[鴨江寺の復興]
諸寺の復興
[諸寺の復興]
進駐軍と寺院
[進駐軍と寺院]
第三項 キリスト教
信教の自由
[信教の自由]
プロテスタント布教の原点
[プロテスタント布教の原点]
浜松カトリック教会の布教
[浜松カトリック教会の布教]
第四項 新宗教
敗戦後の新宗教
[敗戦後の新宗教]
新宗教への反応一斑
[新宗教への反応一斑]
第五項 倫理の探求
敗戦を糧にして
[敗戦を糧にして]
浜松信行社の人々
[浜松信行社の人々]
モラロジーの活動
[モラロジーの活動]
戦後の再開と問題点
舞阪地方連絡事務所
戦後青年の理念と行動
[戦後青年の理念と行動]
第五節 産業・経済
第一項 地域経済の再建
産業基盤の喪失
[産業基盤の喪失]
軍需産業 浅野重工業 中島飛行機
浜松商工会議所の設立
商工会議所
社団法人浜松商工会議所設立趣意書 浜松商工会議所
遠州地方産業復興協議会の結成
労働組合運動 労働三法
遠州地方産業復興協議会
松島保平
遠州経営者協会の設立
遠州地方労働組合会議 遠州経営者協会
貯蓄の増強と金融機関の増加
金融緊急措置令
貯蓄増強方策
静岡銀行
貿易の再開と生産の増加
[貿易の再開と生産の増加]
第二項 中心街の復興
廃墟と化した中心商業地とやみ市の発生
[廃墟と化した中心商業地とやみ市の発生]
バラックの商店とデパートの再開
谷島屋書店 バラック建て
松菱百貨店 棒屋百貨店
浜松復興歳の市 復興浜松商工祭
松菱劇場
浜松商店界連盟の誕生
浜松商店界連盟
浜松まつりの開始
[浜松まつりの開始]
浜松駅前繊維問屋街の誕生
[浜松駅前繊維問屋街の誕生]
有楽街と浜松座通りの発展
[有楽街と浜松座通りの発展]
第三項 工業等の復興
徹底的に破壊された工場と各産業被災率
[徹底的に破壊された工場と各産業被災率]
鍋釜など日用品と千円バラックの生産開始
[鍋釜など日用品と千円バラックの生産開始]
平和産業への移行
[平和産業への移行]
賠償指定工場の指定とその解除
[賠償指定工場の指定とその解除]
集排法と日本楽器の対応
[集排法と日本楽器の対応]
楽器生産の開始と中小楽器工場の設立
[楽器生産の開始と中小楽器工場の設立]
日本楽器における労使関係の再編
[日本楽器における労使関係の再編]
織機生産の再開
[織機生産の再開]
繊維産業の復興と輸出の再開
[繊維産業の復興と輸出の再開]
ドッジラインから朝鮮動乱特需へ
[ドッジラインから朝鮮動乱特需へ]
工作機械産業の発展
[工作機械産業の発展]
工作機械工業
オートバイ工業の勃興とメーカーの乱立
オートバイ工業
日本専売公社浜松工場の開設
[日本専売公社浜松工場の開設]
化学、ゴム工業の勃興
化学工業
ゴム工業
電子機械工業の勃興
電子機械工業
第四項 農業・漁業の復興
一 農業の復興と農村の民主化
終戦後の農業と農村
[終戦後の農業と農村]
戦後緊急開拓と浜松の開拓地
[戦後緊急開拓と浜松の開拓地]
浜名用水の通水と農業生産の向上
[浜名用水の通水と農業生産の向上]
農地改革とその成果
[農地改革とその成果]
農地改革の成果
農業協同組合の誕生
[農業協同組合の誕生]
三方原台地と開墾
[三方原台地と開墾]
戦後の農村工業
[戦後の農村工業]
浜名湖の干拓
[浜名湖の干拓]
土地改良事業の始まりと生産性の向上
[土地改良事業の始まりと生産性の向上]
遠州四品の盛衰
[遠州四品の盛衰]
消えた作物と新しい換金作物
[消えた作物と新しい換金作物]
二 水産業の復興
製塩と地引網
[製塩と地引網]
うなぎ養殖
[うなぎ養殖]
湖面漁業(浜名湖・佐鳴湖)
[湖面漁業(浜名湖・佐鳴湖)]
第六節 交通・通信
第一項 東海道本線と浜松駅
一 浜松駅の被害と復旧
駅本屋と上下ホーム等の焼失
[駅本屋と上下ホーム等の焼失]
バラック駅舎からの出発
[バラック駅舎からの出発]
輸送の混乱
[輸送の混乱]
やみ物資と買い出し部隊
[やみ物資と買い出し部隊]
二 駅舎の完成と電化
浜松駅移転構想と新駅舎
[浜松駅移転構想と新駅舎]
沼津─浜松間国鉄電化促進運動
[沼津─浜松間国鉄電化促進運動]
沼津─浜松間の電化完成
[沼津─浜松間の電化完成]
浜松駅、東海道本線の拠点駅へ
[浜松駅、東海道本線の拠点駅へ]
湘南電車浜松まで
[湘南電車浜松まで 湘南電車浜松乗り入れ]
第二項 遠州鉄道と浜松鉄道
一 二俣電車線の被害と復旧
市内中心部の被害甚大
[市内中心部の被害甚大]
一日の休みもなく運転続行
[一日の休みもなく運転続行]
史上最多の利用客
[史上最多の利用客]
全線復旧と新車の導入
[全線復旧と新車の導入]
二 奥山線の復興と近代化
戦災被害と復興
[戦災被害と復興]
遠州鉄道への合併
[遠州鉄道への合併]
奥山線の電化とディーゼル化
[奥山線の電化とディーゼル化]
第三項 浜松市営バス
生活必需物資の輸送を開始
[生活必需物資の輸送を開始]
市内線の運行拡大
[市内線の運行拡大]
新車の導入と郊外路線の開設
[新車の導入と郊外路線の開設]
第四項 遠鉄バス・国鉄バス
休止路線とその復旧
[休止路線とその復旧]
ディーゼル車の導入
[ディーゼル車の導入]
近距離貸切バスの運行
[近距離貸切バスの運行]
国鉄バスの運行
[国鉄バスの運行]
第五項 タクシー
タクシー営業再開
[タクシー営業再開]
人力車と国民車の営業
[人力車と国民車の営業]
第六項 道路と交通
通行不能の道路
[通行不能の道路]
天皇行幸による道路復旧
[天皇行幸による道路復旧]
自動車・リヤカーと牛馬車の時代
[自動車・リヤカーと牛馬車の時代]
右側通行
[右側通行]
街路計画の立案と整備
[街路計画の立案と整備]
第七項 郵便、電信と電話
浜松郵便局・電話局・電報局
[浜松郵便局・電話局・電報局]
新制度下での業務開始
[新制度下での業務開始]
第七節 社会
第一項 敗戦後の市民生活
一 茫然自失の日々と価値観の変貌、道義心の低下
茫然自失の日々からの脱出
[茫然自失の日々からの脱出]
市民の価値観の変化と占領政策
[市民の価値観の変化と占領政策]
自警団を組織した板屋町
[自警団を組織した板屋町]
二 連合国軍の進駐と浜松市民
連合国軍への対応の変化
[連合国軍への対応の変化]
占領下の市街と生活
[占領下の市街と生活]
占領当局の助言による統計や図表化の流行
[占領当局の助言による統計や図表化の流行]
三 千円バラック・二千六百円住宅での生活
バラックでの生活
[バラックでの生活]
電灯の復旧と電灯引き込み料金
[電灯の復旧と電灯引き込み料金]
越冬問題
[越冬問題]
四 公営住宅の建設
公営住宅
[公営住宅]
ガラの道路への放置
[ガラの道路への放置]
五 配給下の生活と食糧確保への苦闘
配給・買い出し・家庭菜園
[配給・買い出し・家庭菜園]
食糧難と米よこせ大会
[食糧難と米よこせ大会]
六 やみ市の発生から衰退へ
何でも揃っているやみ屋
[何でも揃っているやみ屋]
食堂の開業と松菱百貨店
[食堂の開業と松菱百貨店]
やみ市の衰退と商店街の復興
[やみ市の衰退と商店街の復興]
七 衣生活の改善
もんぺからスカートに
[もんぺからスカートに]
第二項 社会運動
一 社会運動
社会運動の再開
[社会運動の再開]
二 労働運動と労働者の権利拡大
労働組合の結成
[労働組合の結成]
浜松公共職業安定所と浜松労働基準監督署
[浜松公共職業安定所と浜松労働基準監督署]
三 労働運動と労組の連帯
職場環境の改善運動と労働組合
[職場環境の改善運動と労働組合]
浜松での労働組合と連合組織の形成
[浜松での労働組合と連合組織の形成]
四 労働運動の激化・弾圧・分裂
メーデーの復活と争議の激化
[メーデーの復活と争議の激化]
労働運動の分裂とレッドパージ
[労働運動の分裂とレッドパージ]
五 女性運動の再開と女性の職場進出
女性運動の展開
[女性運動の展開]
様々な職場への女性の進出
[様々な職場への女性の進出]
浜松工機部の婦人部と家族補助組合
[浜松工機部の婦人部と家族補助組合]
六 様々な社会運動の再生
農民運動の再生
[農民運動の再生]
様々な市民運動の展開
[様々な市民運動の展開]
青年団・青年会の運動の再出発
[青年団・青年会の運動の再出発]
朝連と民団
[朝連と民団]
第三項 再開された社会福祉事業
一 厚生事業の継続と変革
終戦時の混乱と厚生事業の展開
[終戦時の混乱と厚生事業の展開]
銃後奉公会から援護会へ
[銃後奉公会から援護会へ]
深刻な食糧・衣料不足を救ったララ物資
[深刻な食糧・衣料不足を救ったララ物資]
二 引揚者・軍人遺族・傷痍軍人への援護
引揚者と引揚促進運動
引揚者
軍人遺族・傷痍軍人への援護
[軍人遺族・傷痍軍人への援護]
三 民生委員と新旧生活保護法
民生委員と生活保護
[民生委員と生活保護]
生活保護法による施設の設置
[生活保護法による施設の設置]
四 戦災孤児・浮浪児への援護
孤児の収容とその援護
[孤児の収容とその援護]
五 老人と戦災未亡人母子への援護
高齢者施設の開設
[高齢者施設の開設]
母子福祉施設の開所
[母子福祉施設の開所]
浜松市母子の会による授産事業と市の授産所
[浜松市母子の会による授産事業と市の授産所]
保育所の開設
[保育所の開設]
六 社会福祉協議会の発足
社会福祉協議会の発足
[社会福祉協議会の発足]
第四項 行事・観光・娯楽の復活
一 凧揚げ祭の復活と浜松まつり
神輿を担いで市内を行進
[神輿を担いで市内を行進]
凧揚げ祭の復活
[凧揚げ祭の復活]
中田島での凧揚げ
[中田島での凧揚げ]
第一回浜松まつりの実施
[第一回浜松まつりの実施]
二 遠州観光協会と浜名湖
観光協会の設立と浜名湖の観光
[観光協会の設立と浜名湖の観光]
近隣の行楽地
[近隣の行楽地]
三 娯楽・年中行事の再開
慰安演芸会や村祭り・年中行事の再開
[慰安演芸会や村祭り・年中行事の再開]
パチンコ熱の到来
[パチンコ熱の到来]
第五項 子どもの世界
子どもの遊びと楽しみ
[子どもの遊びと楽しみ]
浜松こども博覧会と浜松市動物園
[浜松こども博覧会と浜松市動物園]
少年自治会と子ども会
[少年自治会と子ども会]
第八節 医療・厚生
第一項 敗戦前後の医療・厚生体制
罹災した医療機関
[罹災した医療機関]
『浜松市戦災史資料』
空襲被害者の治療
[空襲被害者の治療]
医療救護情況
病院再興と新設
[病院再興と新設]
浜松赤十字病院
医療施設の復旧 医療従事者の確保
病院・診療所の再開
浜松診療所
臨時無料診療所 戦災援護会
国立浜松病院 天竜荘
遠州病院
地域医療の第一歩
[地域医療の第一歩]
昭和二十三年度浜松市民の病勢
[昭和二十三年度浜松市民の病勢]
保健所法の全面改正
[保健所法の全面改正]
指導業務と衛生行政
浜松保健所
浜松北保健所
第二項 結核蔓延と治療病院
一 結核予防
戦時中の結核対策
結核
天竜荘
聖隷保養農園付属病院
[聖隷保養農園付属病院]
結核予防の実践運動
[結核予防の実践運動]
結核蔓延と看護婦不足
[結核蔓延と看護婦不足]
職場感染と法律不全
[職場感染と法律不全]
二 結核予防特別市の指定
結核予防週間と撲滅運動
[結核予防週間と撲滅運動]
三 結核治療
治療技術の革新
[治療技術の革新]
化学療法と外科療法の出現
結核予防法の改正
[結核予防法の改正]
第三項 伝染病と食中毒
一 伝染病
伝染病の蔓延と対策
伝染病
各種伝染病の発生状況
防火用水槽の撤去と清掃防疫
[防火用水槽の撤去と清掃防疫]
鼠の一斉駆除
[鼠の一斉駆除]
伝染病の猖獗(しょうけつ)
[伝染病の猖獗(しょうけつ)]
天然痘、日本脳炎と小児マヒ
[天然痘、日本脳炎と小児マヒ]
二 浜名湖あさり中毒事件
貝類による中毒
[貝類による中毒]
第四項 母子衛生と優生保護
近世と近代の母性
[近世と近代の母性]
母性保護論争と母性保護運動
[母性保護論争と母性保護運動]
母子衛生
[母子衛生]
優生保護
[優生保護]
母子救済策
[母子救済策]
第五項 栄養失調の克服
乳幼児の体位低下と発育不全
[乳幼児の体位低下と発育不全]
回虫に悩まされて
[回虫に悩まされて]
学校給食
[学校給食]
第六項 医師会と看護婦
一 遠江医学会の発展
浜松病院医会の発足
[浜松病院医会の発足]
西遠医会から遠江医学会へ
[西遠医会から遠江医学会へ]
看護婦養成所の発足
[看護婦養成所の発足]
第九節 文学・文化
第一項 百花斉放の文学界
文芸誌の創刊ラッシュとその挫折
[文芸誌の創刊ラッシュとその挫折]
後藤一夫と『詩火』
[後藤一夫と『詩火』]
菅沼五十一の活動
[菅沼五十一の活動]
平山喜好と『浜工文学』
[平山喜好と『浜工文学』]
気賀百合子と新聞小説
[気賀百合子と新聞小説]
第二項 文集と総合雑誌
孔版による文集作り
[孔版による文集作り]
塩谷一夫と『遠州展望』
[塩谷一夫と『遠州展望』]
鈴木ゆすらと『地方文化』
[鈴木ゆすらと『地方文化』]
第三項 図書館の建設
文化センターとしての図書館
[文化センターとしての図書館]
図書館のレコードコンサート
[図書館のレコードコンサート]
第四項 郷土の新聞
郷土紙の創刊
『浜松民報』 『遠州新聞』
『浜松文化新聞』
『繊維通信』
『浜松民友新聞』
『浜松夕刊』
第五項 美術と工芸
個性に富んだ芸術家たち
[個性に富んだ芸術家たち]
古田晴久
山内泉 平松實 山根七郎治 相生垣瓜人 三行舎
水野欣三郎
山根七郎治
復活した工芸
浜松張子
ざざんざ織
浜松木櫛
第六項 音楽と舞踊
東洋劇場と公会堂での催し
[東洋劇場と公会堂での催し]
ダンスの流行
[ダンスの流行]
遠州大念仏の復活
[遠州大念仏の復活]
荘良江のピアノリサイタル
[荘良江のピアノリサイタル]
清水みのると歌謡曲
[清水みのると歌謡曲]
学校の器楽合奏、ハーモニカバンド
[学校の器楽合奏、ハーモニカバンド]
第七項 映画・演劇・ラジオ
大衆娯楽の王様、映画
映画
素人劇団
[素人劇団]
人気の放送劇
[人気の放送劇]
高校演劇コンクール
[高校演劇コンクール]
アマチュア劇団
[アマチュア劇団]
浜松地方のラジオ普及率
[浜松地方のラジオ普及率]
第八項 郷土研究
郷土研究誌の誕生
『浜松句碑めぐり』
『遠州郷土読本』
『郷土遠江の調査研究』
『ぢえいむすぺいとん号』
第九項 文化一般
浜松ユネスコ協会の設立と活動
[浜松ユネスコ協会の設立と活動]
浜松ロータリークラブの活躍
[浜松ロータリークラブの活躍]
浜松ライオンズクラブ
[浜松ライオンズクラブ]
伊場遺跡
第三章 発展への基礎づくり
第一項 市長選と市議選
市長選挙と庶民派市長の誕生
[市長選挙と庶民派市長の誕生]
メンバー一新の市議会
[メンバー一新の市議会]
その他の選挙
[その他の選挙]
第二項 岩崎市政の展開
岩崎市長の誕生
[岩崎市長の誕生]
競馬場の設置と反対運動
[競馬場の設置と反対運動]
オートレース場の建設
[オートレース場の建設]
浜松市教育委員会の発足
[浜松市教育委員会の発足]
神社の統合 墓地の移転
公園
『広報はままつ』の発刊
[『広報はままつ』の発刊]
モダンな新庁舎の完成
[モダンな新庁舎の完成]
交付金と機構改革
[交付金と機構改革]
公明選挙
[公明選挙]
神久呂(かくろ)村志都呂の入野村編入
[神久呂(かくろ)村志都呂の入野村編入]
町村合併の推進
[町村合併の推進]
清掃法・清掃条例の施行とごみ・汚物処理の大変革
[清掃法・清掃条例の施行とごみ・汚物処理の大変革]
日本都市学会による浜松市の総合調査
[日本都市学会による浜松市の総合調査]
第三項 第二期岩崎市政の展開
岩崎豊の再選
[岩崎豊の再選]
市議会の動向
[市議会の動向]
浜松オートレースの開催とその影響
[浜松オートレースの開催とその影響]
近代的校舎の建築
[近代的校舎の建築]
大きくなった行政機構
[大きくなった行政機構]
都市計画道路の舗装と国道の改良
[都市計画道路の舗装と国道の改良]
都市計画税の新設
[都市計画税の新設]
都市計画事業の推進
[都市計画事業の推進]
永久橋の建設
[永久橋の建設]
新農村建設事業
浜松城の再建
[浜松城の再建]
浜松市立郷土博物館
健民運動と町を住みよくする運動
[健民運動と町を住みよくする運動]
国民健康保険事業の準備
[国民健康保険事業の準備]
コンポストでのごみとし尿の処理
[コンポストでのごみとし尿の処理]
浜松市役所の増築
[浜松市役所の増築]
第二節 自衛隊・警察・消防
第一項 警察法の改正
一 現行警察制度(静岡県警察)の確立
浜松市警察署の改革
[浜松市警察署の改革]
静岡県警察の誕生
[静岡県警察の誕生]
浜松中央・東・北警察署の設置
[浜松中央・東・北警察署の設置]
東署の改築
[東署の改築]
交通警察
[交通警察]
警察の防犯活動と防犯協会
[警察の防犯活動と防犯協会]
無線施設とパトカーの配置
[無線施設とパトカーの配置]
第二項 消防の近代化と主な火災
一 浜松市消防署の発展
新庁舎の落成
[新庁舎の落成]
派出所の建設と新しい装備
[派出所の建設と新しい装備]
救急業務の開始
救急業務
二 防火運動の取り組み
火災予防
[火災予防]
防火相談
[防火相談]
火災防止推進本部
[火災防止推進本部]
三 主な火災
商店密集地での火災
[商店密集地での火災]
浜松西高等学校の火災
[浜松西高等学校の火災]
松城官庁街の大火
[松城官庁街の大火]
第三項 警察予備隊・保安隊・自衛隊の発足
一 保安隊航空学校の開校
警察予備隊の発足と航空学校
[警察予備隊の発足と航空学校]
保安隊航空学校の開校
[保安隊航空学校の開校]
米陸軍顧問団と訓練の開始
[米陸軍顧問団と訓練の開始]
土地の接収、高射砲大隊移駐反対の運動
[土地の接収、高射砲大隊移駐反対の運動]
二 自衛隊への移行と各種学校の設置
保安隊から自衛隊へ
[保安隊から自衛隊へ]
航空自衛隊の発足
[航空自衛隊の発足]
米軍から全施設の返還
[米軍から全施設の返還]
実験航空隊の編成
[実験航空隊の編成]
航空団の新設とジェット基地化
[航空団の新設とジェット基地化]
浜松北基地の誕生
[浜松北基地の誕生]
事故の続発
[事故の続発]
見学者の急増
[見学者の急増]
三 基地の拡張、ジェット化とその課題
基地の大拡張と反対運動
[基地の大拡張と反対運動]
騒音問題
[騒音問題]
災害派遣と救難航空隊の発足
[災害派遣と救難航空隊の発足]
第一項 教育委員会の発足
教育委員会
[教育委員会]
教育委員の選挙
[教育委員の選挙]
町村の教育委員会
[町村の教育委員会]
教育債の発行
[教育債の発行]
教育委員会法の改正
[教育委員会法の改正]
浜松市教育委員会
[浜松市教育委員会]
第二項 幼稚園教育の普及
村立幼稚園の開園
[村立幼稚園の開園]
第三項 義務教育の発展
校舎の新増築
[校舎の新増築]
プールと講堂
[プールと講堂]
産振法・理振法の成立
[産振法・理振法の成立]
学校図書館の設置
[学校図書館の設置]
情操(生活)教育の開始
[情操(生活)教育の開始]
道徳の時間特設へ
[道徳の時間特設へ]
農繁休暇と手伝い
[農繁休暇と手伝い]
映画教室の開催
[映画教室の開催]
学校給食の充実
[学校給食の充実]
高校入試と補習
[高校入試と補習]
遠足と修学旅行
[遠足と修学旅行]
第四項 高校教育の発展
鉄筋コンクリートの校舎
[鉄筋コンクリートの校舎]
各種施設の充実
[各種施設の充実]
産業の盛衰と高等学校
[産業の盛衰と高等学校]
産業教育とコース制
[産業教育とコース制]
進学の問題点と就職
[進学の問題点と就職]
盛んになったクラブ活動
[盛んになったクラブ活動]
全国に誇るクラブ活動
陸上競技
水泳
野球
卓球
軟式庭球
珠算
学校新聞 演劇
行事の復活と修学旅行
[行事の復活と修学旅行]
第五項 大学教育の発展
静大工業短期大学部の開学
[静大工業短期大学部の開学]
静大工学部の発展
[静大工学部の発展]
浜松短期大学の開学
[浜松短期大学の開学]
第六項 社会教育の進展
青年学級の開設
[青年学級の開設]
婦人学級の開設
[婦人学級の開設]
公民館の活動
[公民館の活動]
成人学校の開催
[成人学校の開催]
図書館と移動文化館
[図書館と移動文化館]
第七項 体育とスポーツ
浜松市スポーツ祭
[浜松市スポーツ祭]
野球ブームと各種大会
[野球ブームと各種大会]
社会人野球とプロ野球
[社会人野球とプロ野球]
五輪・アジア大会と郷土選手
[五輪・アジア大会と郷土選手]
浜名湾游泳協会
[浜名湾游泳協会]
国体誘致と施設の整備
[国体誘致と施設の整備]
国体夏季大会の開催
[国体夏季大会の開催]
国体秋季大会の開催
[国体秋季大会の開催]
その他のスポーツ
[その他のスポーツ]
柔道
ソフトボール
第一項 神道世界の蘇生
一 独立・復興と神社
戦後状況の転換
[戦後状況の転換]
復古調の展開
[復古調の展開]
社殿再建築の動き
[社殿再建築の動き]
敬神生活の意味
[敬神生活の意味]
第二項 仏教界の復興
一 本堂復興と梵鐘復活
泉松山法林寺の復興
[泉松山法林寺の復興]
高松山西来院の復興
[高松山西来院の復興]
梵鐘供出と復活
[梵鐘供出と復活]
二 宗教法人の設立
泉松山法林寺
[泉松山法林寺]
三 布教活動の姿
浜松市仏教会の活動
[浜松市仏教会の活動]
仏教婦人会の設立と活動
[仏教婦人会の設立と活動]
四 仏教習俗の縁
笠井聖観世音奉賛会
[笠井聖観世音奉賛会]
第三項 戦後キリスト教の動向
布教活動の新展開
[布教活動の新展開]
ミッションスクールの誕生
[ミッションスクールの誕生]
第一項 産業発展のための基盤整備
天竜東三河総合開発と遠州地方
[天竜東三河総合開発と遠州地方]
三方原用水 秋葉ダム
企業経営者などの海外視察と生産設備の革新
海外視察
浜松商工会館の開館
[浜松商工会館の開館]
金融機関の拡充
[金融機関の拡充]
経済団体の発足
[経済団体の発足]
第二項 中心商店街の形成
店舗装飾コンクールの実施
浜松市店舗装飾コンクール
商店街の誕生
[商店街の誕生]
浜松最初のスーパーマーケット誕生
[浜松最初のスーパーマーケット誕生]
松菱増築と県下最初のエスカレーター
[松菱増築と県下最初のエスカレーター]
専門店会とチケット
[専門店会とチケット]
中心商店街の繁栄
[中心商店街の繁栄]
第三項 三大工業の成長
東洋紡績浜松工場の再建
[東洋紡績浜松工場の再建]
オートメーション化による大量生産方式の導入
[オートメーション化による大量生産方式の導入]
鈴木式織機・日本楽器製造のオートバイ生産開始
鈴木式織機
日本楽器
好景気と不景気下の遠州織物
[好景気と不景気下の遠州織物]
急増する楽器生産
[急増する楽器生産]
富士楽器製造
大橋ピアノ研究所
東洋ピアノ製造
アトラスピアノ製造
鈴木自動車工業とヤマハ発動機の誕生
鈴木自動車工業
ヤマハ発動機
本田の葵町移転と高台地区の工業化
本田技研工業
本田技研工業浜松製作所葵工場
第四項 農林水産業の展開
一 農業の発展
揚水による米作の開始
[揚水による米作の開始]
開拓の進展(挫折と交代入植)
[開拓の進展(挫折と交代入植)]
コンポストの建設と堆肥
[コンポストの建設と堆肥]
土地改良と圃場整備事業
[土地改良と圃場整備事業]
温室園芸とビニールハウスの普及
[温室園芸とビニールハウスの普及]
特産品の生産
[特産品の生産]
篠原のタマネギ
五島のエシャレット
西遠のセルリー
三方原のバレイショ
三方原のダイコン
大規模ミカン園の開発
[大規模ミカン園の開発]
新しい養鶏へ
[新しい養鶏へ]
市街化と農業
[市街化と農業]
二 水産業の発展
うなぎ養殖の発展
[うなぎ養殖の発展]
湖面(浜名湖)漁業の実態
[湖面(浜名湖)漁業の実態]
一 列車の増発と近代化
浜松以西の電化
[浜松以西の電化]
電化の進展と浜松駅の変化
[電化の進展と浜松駅の変化]
浜松─豊橋間の電車運転
[浜松─豊橋間の電車運転]
継電連動装置の導入
[継電連動装置の導入]
第二項 天竜東三河総合開発、県総合開発と交通
佐久間線の建設と期成同盟会
[佐久間線の建設と期成同盟会]
佐久間線、調査線から建設線へ
[佐久間線、調査線から建設線へ]
和田―水窪線の建設
[和田―水窪線の建設]
第三項 遠州鉄道
一 二俣電車線の近代化
ポール式からパンタグラフ式に
[ポール式からパンタグラフ式に]
急行電車の運転
[急行電車の運転]
自動踏切警報装置と遮断機
[自動踏切警報装置と遮断機]
乗降客の変遷
[乗降客の変遷]
交通の拠点・遠鉄浜松駅
[交通の拠点・遠鉄浜松駅]
二 奥山線の近代化とその限界
利用客の動向と能力の限界
[利用客の動向と能力の限界]
奥山線の転機
[奥山線の転機]
第四項 浜松市営バス
地方公営企業として発足
[地方公営企業として発足]
市営バスの発展・充実期
[市営バスの発展・充実期]
観光バスの運行
[観光バスの運行]
オートレースの観客輸送
[オートレースの観客輸送]
第五項 遠鉄バス・国鉄バス
路線の拡大と好調な営業成績
[路線の拡大と好調な営業成績]
佐久間ダムへの観光客輸送
[佐久間ダムへの観光客輸送]
国鉄バスの路線拡大と遠鉄バス
[国鉄バスの路線拡大と遠鉄バス]
観光バスの事業拡大
[観光バスの事業拡大]
第六項 タクシー
設立相次ぐタクシー会社
[設立相次ぐタクシー会社]
メーター取り付けと外車
[メーター取り付けと外車]
郊外に営業所を開設
[郊外に営業所を開設]
第七項 道路と橋梁
道路延長の急伸と街路計画の進展
[道路延長の急伸と街路計画の進展]
三十六メートル道路の驚き
[三十六メートル道路の驚き]
進まぬ舗装
[進まぬ舗装]
自動車の増加とトラック輸送
[自動車の増加とトラック輸送]
増える交通事故と信号機
[増える交通事故と信号機]
橋梁の鉄筋コンクリート化
[橋梁の鉄筋コンクリート化]
浜松の交通問題
[浜松の交通問題]
第八項 まぼろしの港湾構想
掘り込み式の浜松港
[掘り込み式の浜松港]
清水港への依存
[清水港への依存]
浜名港と豊浜運河
[浜名港と豊浜運河]
第九項 電話・電信と郵便
利用者急増への応急策
[利用者急増への応急策]
電電公社発足
[電電公社発足]
共電式の限界と自動化
[共電式の限界と自動化]
浜松―東京間の手動即時通話
[浜松―東京間の手動即時通話]
浜松郵便局の新局舎
[浜松郵便局の新局舎]
有線放送電話の開始と農村
[有線放送電話の開始と農村]
第一項 市民生活の向上
復興した浜松の中心市街地
[復興した浜松の中心市街地]
依然続く住宅難
[依然続く住宅難]
木炭・薪からプロパンガスへ
[木炭・薪からプロパンガスへ]
アメリカ人との交流で生まれた浜松ピジン
[アメリカ人との交流で生まれた浜松ピジン]
電化生活
[電化生活]
ラジオの全盛期からテレビ時代の幕開け
ラジオ
テレビ
第二項 展開する社会運動
一 転機に立つ労働運動
朝鮮特需と不況期の雇用
[朝鮮特需と不況期の雇用]
まだあった女工哀史事件
[まだあった女工哀史事件]
労働運動の変化
[労働運動の変化]
平和運動のおこり
[平和運動のおこり]
労働組合と争議
[労働組合と争議]
神武景気と雇用、集団就職
[神武景気と雇用、集団就職]
春闘と統一メーデー
[春闘と統一メーデー]
二 婦人運動の展開
新生活運動と婦人会
新生活運動
婦人会服
[婦人会服]
講和成立後の婦人会
[講和成立後の婦人会]
農協婦人部の発足と農村婦人の問題点
[農協婦人部の発足と農村婦人の問題点]
売春防止法の成立と遊郭
[売春防止法の成立と遊郭]
三 その他の社会運動
青年運動の展開と転機
[青年運動の展開と転機]
生活改善と消費者運動
[生活改善と消費者運動]
朝鮮戦争と旧朝連・民団
[朝鮮戦争と旧朝連・民団]
第三項 社会福祉事業の拡大
引き揚げの終息と戦争犠牲者への援護
[引き揚げの終息と戦争犠牲者への援護]
児童憲章の制定と児童福祉
[児童憲章の制定と児童福祉]
公立私立の保育園の増設
[公立私立の保育園の増設]
生活保護施設と質屋
[生活保護施設と質屋]
第四項 行事・観光・娯楽
盛大になった浜松まつり
[盛大になった浜松まつり]
弁天島と舘山寺の観光開発
[弁天島と舘山寺の観光開発]
佐久間ダム見学と観光バス
[佐久間ダム見学と観光バス]
近郊の行楽地
[近郊の行楽地]
娯楽と庶民の生活
[娯楽と庶民の生活]
楽しい動物園
[楽しい動物園]
自然の遊び場の減少
[自然の遊び場の減少]
子ども会
[子ども会]
ボーイスカウトとガールスカウト
[ボーイスカウトとガールスカウト]
第一項 医療体制の整備
一 病院建設
大病院の新築と増築
[大病院の新築と増築]
国立浜松病院
[国立浜松病院]
社会保険浜松診療所
[社会保険浜松診療所]
浜松鉄道病院
[浜松鉄道病院]
市民病院建設問題
[市民病院建設問題]
二 保健所新設
[浜松北保健所]
第二項 結核とその治療
浜松市結核療養所
[浜松市結核療養所]
化学療法の普及
[化学療法の普及]
X線検診車の巡回診断
[X線検診車の巡回診断]
結核回復者のその後
[結核回復者のその後]
結核患者・死亡者の減少と医療機関の転進
[結核患者・死亡者の減少と医療機関の転進]
第三項 医療衛生行政の新段階
行政組織の変革
[行政組織の変革]
減少しない伝染病
[減少しない伝染病]
トラホームと市立診療所
[トラホームと市立診療所]
特効薬と医療技術
[特効薬と医療技術]
環境・食品衛生の徹底
[環境・食品衛生の徹底]
第四項 母子保健制度の充実
母子の保護
[母子の保護]
母子福祉法
[母子福祉法]
第五項 栄養指導の成果と栄養士養成
一 栄養指導
保健所の栄養指導
[保健所の栄養指導]
二 学校給食の充実
学校給食体制の整備
[学校給食体制の整備]
給食現場と食事作法
[給食現場と食事作法]
栄養士養成
[栄養士養成]
新生の浜松市医師会
[新生の浜松市医師会]
遠江医学会
[遠江医学会]
看護婦養成
[看護婦養成]
第一項 本格的な文芸界
文芸雑誌
[文芸雑誌]
詩
[詩]
後藤一夫
菅沼五十一
小池鈴江
浦和淳
岡本廣司
平山喜好
牧開治
米田一夫
俳句
原田濱人
鈴木ゆすら
百合山羽公
相生垣瓜人
平野多賀治
内田六楼
短歌
柳本城西
川上嘉市
小説・戯曲
藤枝静男
『浜松市民文芸』と『労苑』
『浜松市民文芸』
『労苑』
第二項 全集と総合雑誌
川上嘉市著作集
『川上嘉市著作集』
『静岡展望』と『東海展望』
[『静岡展望』と『東海展望』]
『浜松百撰』
[『浜松百撰』]
第三項 美術・書道
美術
佐々木松次郎
鈴木三朝
北野熊雄
清川泰次
書道
能勢海旭
浜松市芸術祭
[浜松市芸術祭]
第四項 音楽
浜松合唱連盟の誕生と合唱祭
[浜松合唱連盟の誕生と合唱祭]
楽器会社による音楽教室
[楽器会社による音楽教室]
学校のブラスバンド編成
[学校のブラスバンド編成]
第五項 演劇と映画・ラジオ
市川少女歌舞伎
[市川少女歌舞伎]
映画の全盛時代
[映画の全盛時代]
演劇鑑賞組織
[演劇鑑賞組織]
劇団たんぽぽ
[劇団たんぽぽ]
民放JOVO(ラジオ静岡)
[民放JOVO(ラジオ静岡)]
第六項 郷土研究
御手洗清の伝説集
[御手洗清の伝説集]
『土のいろ』の復刊
[『土のいろ』の復刊]
『郷友』
内田旭
『伊場遺跡』の刊行
[『伊場遺跡』の刊行]
『浜松発展史』の刊行
[『浜松発展史』の刊行]
小山正の活躍
小山正
『のびゆく浜松』の発刊
[『のびゆく浜松』の発刊]
『浜松市史』の発刊
[『浜松市史』の発刊]
第七項 文化一般
浜松ユネスコ学校
[浜松ユネスコ学校]
木下一家の活躍
木下恵介
木下忠司
楠田芳子 楠田浩之
蜆塚遺跡の発掘
[蜆塚遺跡の発掘]
あとがき・附録・索引・奥付
主な参考文献
あとがき
史料提供者等
浜松市史編さん関係者名簿
図・表一覧
[奥付]