目次

 / 900ページ
現代編

凡例
第一章 現代総説(上)                     一
第二章 復興への努力と民主主義
 第一節 政治・行政
  第一項 戦災と復興、藤岡市政の展開            一一
       甚大な戦災被害
       戦災地の応急対策事業の開始
       深刻な市民生活
       行政機関の復興
       米軍進駐のうわさと市民
       昭和天皇の浜松行幸
       戦災都市の指定と復興計画
  第二項 市政の民主化                   三二
       公職追放と浜松市政
       町内会の解散と総代会の発足
       婦人参政権と戦後初の総選挙
       知事と市町村長選挙
       参議院議員選挙と総選挙
       地方議会議員選挙
       浜松市議会
  第三項 坂田市政の展開                  四一
       坂田啓造
       住宅建設
       都市計画事業
       学校施設
       スポーツ・文化施設
       浜松こども博覧会
       行政改革と『浜松市報』
       自治体警察と自治体消防
       国鉄電化
       町村合併
       戦後の財政事情
       競馬場と競輪場
       工場誘致、名鉄電車の浜松乗り入れ
       引揚者と復員者への援護
       市役所の移転新築
 第二節 軍事・警察・消防
  第一項 戦争放棄と軍隊の解散
   一 敗戦直後の軍隊                   六一
       浜松教導飛行師団
       三方原教導飛行団
       陸軍航空廠浜松分廠
       第一航測連隊(通称中部百三十部隊)
       千葉陸軍高射学校浜松分教所
       護古部隊と戦車部隊
   二 軍用地と施設の転用                 七一
       練兵場跡に市営住宅
       学校の校地
       米軍管理下の飛行場
  第二項 民主警察の発足
   一 敗戦直後の警察                   七二
       特別高等警察の廃止
       警察官への訓告
       民主警察懇談会
       民衆警察協議会
       刀剣・銃器の回収
       天皇巡幸
   二 犯罪・事件と民間防衛                七八
       占領目的違反行為
       浮浪者取り締まり
       治安の悪化
       軍需物資等の窃盗
       野荒し
       青少年犯罪
       賭博の流行
       統制令違反
       浜松乱闘事件
       暴力団の取り締まり
       防犯協力会支部と夜警
   三 新警察制度の発足                  八六
       浜松市警察署
       浜松市警察署関係条例の制定
       笠井町・中ノ町村・和田村
       各警察署の設置と廃止
       国家地方警察浜名地区警察署
       婦人警察官の登場
  第三項 自治体消防の発足と消防団
   一 警防団下の消防                   九二
       甚大な被害の下での出発
   二 自治体消防                     九四
       浜松市消防団の誕生
       浜松市消防署の発足
 第三節 教育
  第一項 敗戦直後の教育事情
   一 国民学校                      九八
       戦災学校とその復興
       困難な食糧事情と教育への影響
       終戦と教育内容の変化
       GHQの指令と教育の大転換
       墨塗り教科書と『くにのあゆみ』
       天皇陛下の北国民学校への行幸
       御真影・教育勅語の奉還と奉安殿撤去
   二 中等学校                     一〇八
       戦災による分散授業と移転
       学年制の変化と授業内容の変化
   三 浜松工業専門学校                 一一二
       戦災による移転と学校再開
       学園の民主化と復興記念祭
  第二項 新学制(六・三・三・四制)の発足
   一 新しい教育制度                  一一五
       米国教育使節団と教育刷新委員会
       教育基本法と学校教育法
       小学校の発足と復興への歩み
       すし詰め教室と二部授業
       新教育の光と影
       軍政部の指令と視察
       学校給食の開始
       新教育の推進
   二 新制中学校                    一二四
       新制中学校の誕生
       新制中学校の建設
       男女共学の始まり
       新教育の開始とその問題点
       自由研究と特別教育活動
       進学と就職
       学校新聞の発行
   三 新制高等学校                   一三三
       新制高等学校の誕生
       定時制と通信制の課程
       学区制と入学試験
       男女共学の実施
       新制高校の発展
   四 静岡大学                     一四〇
       静岡大学誕生までの動き
       静岡大学工学部
       静岡大学教育学部浜松分校
  第三項 その他の学校
   一 幼稚園                      一四三
       幼稚園
       私立幼稚園の復興
       周辺町村の幼稚園
   二 盲学校と聾学校                  一四六
       盲学校・聾.学校の復興
   三 各種学校                     一四八
       各種学校の盛衰
  第四項 PTAの発足                    一四九
       父母と先生の会
       新制高校のPTA
  第五項 社会教育                    一五一
       社会教育と公民館
       社会教育委員
       図書館の開館
  第六項 体育とスポーツ                 一五三
       体育協会とスポーツ祭
       野球の流行
       浜松市営球場
       水泳王国と古橋選手
       浜松市営プール
       日米交歓水上大会
 第四節 宗教・倫理
  第一項 国家神道の廃止と神社再建
   一 国家神道の廃止                  一五九
       敗戦と神社
       戦争終熄奉告臨時奉幣祭
       進駐軍と神社
       十二月十五日の神道指令
       神道指令以後
       教育界における神道色払拭
       御真影と奉安殿の帰趨
       神道指令を再指導
   二 神社再建                     一六六
       地域社会と神社再建
       白山神社と蒲神明宮の経済的基盤
       神道指令と神社の諸問題
       神社庁浜松支部の財源
       氏子会の結成
       賀茂神社の氏子会
   三 戦没者慰霊                    一七八
       戦没者慰霊と遺族会
  第二項 立ち上がる寺院
   一 敗戦と寺院                    一八〇
       罹災した寺院
       鴨江寺の罹災
       鴨江寺の復興
       諸寺の復興  進駐軍と寺院
  第三項 キリスト教                   一八四
       信教の自由
       プロテスタント布教の原点
       浜松カトリック教会の布教
  第四項 新宗教                     一八九
       敗戦後の新宗教
       新宗教への反応一斑
  第五項 倫理の探求                   一九五
       敗戦を糧にして
       浜松信行社の人々
       モラロジーの活動
       戦後青年の理念と行動
 第五節 産業・経済
  第一項 地域経済の再建                 二〇四
       産業基盤の喪失
       浜松商工会議所の設立
       遠州地方産業復興協議会の結成
       遠州経営者協会の設立
       貯蓄の増強と金融機関の増加
       貿易の再開と生産の増加
  第二項 中心街の復興                  二一三
       廃墟と化した中心商業地とやみ市の発生
       バラックの商店とデパートの再開
       浜松商店界連盟の誕生
       浜松まつりの開始
       浜松駅前繊維問屋街の誕生
       有楽街と浜松座通りの発展
  第三項 工業等の復興                  二一八
       徹底的に破壊された工場と各産業被災率
       鍋釜など日用品と千円バラックの生産開始
       平和産業への移行
       賠償指定工場の指定とその解除
       集排法と日本楽器の対応
       楽器生産の開始と中小楽器工場の設立
       日本楽器における労使関係の再編
       織機生産の再開
       繊維産業の復興と輸出の再開
       ドッジラインから朝鮮動乱特需へ
       工作機械産業の発展
       オートバイ工業の勃興とメーカーの乱立
       日本専売公社浜松工場の開設
       化学、ゴム工業の勃興
       電子機械工業の勃興
  第四項 農業・漁業の復興
   一 農業の復興と農村の民主化             二四五
       終戦後の農業と農村
       戦後緊急開拓と浜松の開拓地
       浜名用水の通水と農業生産の向上
       農地改革とその成果
       農業協同組合の誕生
       三方原台地と開墾
       戦後の農村工業
       浜名湖の干拓
       土地改良事業の始まりと生産性の向上
       遠州四品の盛衰
       消えた作物と新しい換金作物
   二 水産業の復興                   二七〇
       製塩と地引網
       うなぎ養殖
       湖面漁業(浜名湖・佐鳴湖)
 第六節 交通・通信
  第一項 東海道本線と浜松駅
   一 浜松駅の被害と復旧                二七四
       駅本屋と上下ホーム等の焼失
       バラック駅舎からの出発
       輸送の混乱
       やみ物資と買い出し部隊
   二 駅舎の完成と電化                 二七八
       浜松駅移転構想と新駅舎
       沼津―浜松間国鉄電化促進運動
       沼津―浜松間の電化完成
       浜松駅、東海道本線の拠点駅へ
       湘南電車浜松まで
  第二項 遠州鉄道と浜松鉄道
   一 二俣電車線の被害と復旧              二八五
       市内中心部の被害甚大
       一日の休みもなく運転続行
       史上最多の利用客
       全線復旧と新車の導入
   二 奥山線の復興と近代化               二八七
       戦災被害と復興
       遠州鉄道への合併
       奥山線の電化とディーゼル化
  第三項 浜松市営バス                  二八九
       生活必需物資の輸送を開始
       市内線の運行拡大
       新車の導入と郊外路線の開設
  第四項 遠鉄バス・国鉄バス               二九二
       休止路線とその復旧
       ディーゼル車の導入
       近距離貸切バスの運行
       国鉄バスの運行
  第五項 タクシー                    二九四
       タクシー営業再開
       人力車と国民車の営業
  第六項 道路と交通                   二九五
       通行不能の道路
       天皇行幸による道路復旧
       自動車・リヤカーと牛馬車の時代
       右側通行
       街路計画の立案と整備
  第七項 郵便、電信と電話                三〇〇
       浜松郵便局・電話局・電報局
       新制度下での業務開始
 第七節 社会
  第一項 敗戦後の市民生活
   一 茫然自失の日々と価値観の変貌、道義心の低下    三〇二
       茫然自失の日々からの脱出
       市民の価値観の変化と占領政策
       自警団を組織した板屋町
   二 連合国軍の進駐と浜松市民             三〇四
       連合国軍への対応の変化
       占領下の市街と生活
       占領当局の助言による統計や図表化の流行
   三 千円バラック・二千六百円住宅での生活       三〇七
       バラックでの生活
       電灯の復旧と電灯引き込み料金
       越冬問題
   四 公営住宅の建設                  三一二
       公営住宅
       ガラの道路への放置
   五 配給下の生活と食糧確保への苦闘          三一四
       配給・買い出し・家庭菜園
       食糧難と米よこせ大会
   六 やみ市の発生から衰退へ              三一七
       何でも揃っているやみ屋
       食堂の開業と松菱百貨店
       やみ市の衰退と商店
       街の復興
   七 衣生活の改善                   三二〇
       もんぺからスカートに
  第二項 社会運動
   一 社会運動                     三二二
       社会運動の再開  
   二 労働運動と労働者の権利拡大            三二四
       労働組合の結成
       浜松公共職業安定所と浜松労働基準監督署
   三 労働運動と労組の連帯               三二八
       職場環境の改善運動と労働組合
       浜松での労働組合と連合組織の形成
   四 労働運動の激化・弾圧・分裂            三三一
       メーデーの復活と争議の激化
       労働運動の分裂とレッドパージ
   五 女性運動の再開と女性の職場進出          三三七
       女性運動の展開
       様々な職場への女性の進出
       浜松工機部の婦人部と家族
       補助組合
   六 様々な社会運動の再生               三四二
       農民運動の再生
       様々な市民運動の展開
       青年団・青年会の運動の再出発
       朝連と民団
       浜松乱闘事件
  第三項 再開された社会福祉事業
   一 厚生事業の継続と変革               三四八
       終戦時の混乱と厚生事業の展開
       銃後奉公会から援護会へ
       深刻な食糧・衣料不足を救ったララ物資
   二 引揚者・軍人遺族・傷痍軍人への援護        三五一
       引揚者と引揚促進運動
       軍人遺族・傷痍軍人への援護
   三 民生委員と新旧生活保護法             三五三
       民生委員と生活保護
       生活保護法による施設の設置
   四 戦災孤児・浮浪児への援護             三五六
       孤児の収容とその援護
   五 老人と戦災未亡人母子への援護           三五九
       高齢者施設の開設
       母子福祉施設の開所
       浜松市母子の会による授産事業と市の授産所
       保育所の開設
   六 社会福祉協議会の発足               三六三
       社会福祉協議会の発足
  第四項 行事・観光・娯楽の復活
   一 凧揚げ祭の復活と浜松まつり            三六四
       神輿を担いで市内を行進
       凧揚げ祭の復活
       中田島での凧揚げ
       第一回浜松まつりの実施
   二 遠州観光協会と浜名湖               三七一
       観光協会の設立と浜名湖の観光
       近隣の行楽地
   三 娯楽・年中行事の再開               三七五
       慰安演芸会や村祭り・年中行事の再開
       パチンコ熱の到来
  第五項 子どもの世界                  三七七
       子どもの遊びと楽しみ
       浜松こども博覧会と浜松市動物園
       少年自治会と子ども会
 第八節 医療・厚生
  第一項 敗戦前後の医療・厚生体制            三八四
       罹災した医療機関
       空襲被害者の治療
       病院再興と新設
       地域医療の第一歩
       昭和二十三年度浜松市民の病勢
       保健所法の全面改正
  第二項 結核蔓延と治療病院
   一 結核予防                     四〇一
       戦時中の結核対策
       聖隷保養農園付属病院
       結核予防の実践運動
       結核蔓延と看護婦不足
       職場感染と法律不全
   二 結核予防特別市の指定               四〇六
       結核予防週間と撲滅運動
   三 結核治療                     四〇八
       治療技術の革新
       結核予防法の改正
  第三項 伝染病と食中毒
   一 伝染病                      四一〇
       伝染病の蔓延と対策
       防火用水槽の撤去と清掃防疫
       鼠の一斉駆除
       伝染病の猖獗
       天然痘、日本脳炎と小児マヒ
   二 浜名湖あさり中毒事件               四一七
       貝類による中毒
  第四項 母子衛生と優生保護               四一八
       近世と近代の母性
       母性保護論争と母性保護運動
       母子衛生
       優生保護母子救済策
  第五項 栄養失調の克服                 四二一
       乳幼児の体位低下と発育不全
       回虫に悩まされて
       学校給食
  第六項 医師会と看護婦
   一 遠江医学会の発展                 四二四
       浜松病院医会の発足
       西遠医会から遠江医学会へ
       看護婦養成所の発足
 第九節 文学・文化
  第一項 百花斉放の文学界                四二八
       文芸誌の創刊ラッシュとその挫折
       後藤一夫と『詩火』
       菅沼五十一の活動
       平山喜好と『浜工文学』
       気賀百合子と新聞小説
  第二項 文集と総合雑誌                 四三七
       孔版による文集作り
       塩谷一夫と『遠州展望』
       鈴木ゆすらと『地方文化』
  第三項 図書館の建設                  四四一
       文化センターとしての図書館
       図書館のレコードコンサート
  第四項 郷土の新聞                   四四五
       郷土紙の創刊
  第五項 美術と工芸                   四四九
       個性に富んだ芸術家たち
       復活した工芸
  第六項 音楽と舞踊                   四五五
       東洋劇場と公会堂での催し
       ダンスの流行
       遠州大念仏の復活
       荘良江のピアノリサイタル
       清水みのると歌謡曲
       学校の器楽合奏、ハーモニカバンド
  第七項 映画・演劇・ラジオ               四六二
       大衆娯楽の王様、映画
       素人劇団
       人気の放送劇
       高校演劇コンクール
       アマチュア劇団
       浜松地方のラジオ普及率
  第八項 郷土研究                    四六九
       郷土研究誌の誕生
  第九項 文化一般                    四七四
       浜松ユネスコ協会の設立と活動
       浜松ロータリークラブの活躍
       浜松ライオンズクラブ
       伊場遺跡
第三章 発展への基礎づくり
 第一節 政治・行政
  第一項 市長選と市議選                 四七九
       市長選挙と庶民派市長の誕生
       メンバー一新の市議会
       その他の選挙
  第二項 岩崎市政の展開                 四八二
       岩崎市長の誕生
       競馬場の設置と反対運動
       オートレース場の建設
       浜松市教育委員会の発足
       都市計画事業
       『広報はままつ』の発刊
       モダンな新庁舎の完成
       交付金と機構改革
       公明選挙
       神久呂村志都呂の入野村編入
       町村合併の推進
       清掃法・清掃条例の施行とごみ・汚物処理の大変革
       日本都市学会による浜松市の総合調査
  第三項 第二期岩崎市政の展開              五一一
       岩崎豊の再選
       市議会の動向
       浜松オートレースの開催とその影響
       近代的校舎の建築
       大きくなった行政機構
       都市計画道路の舗装と国道の改良
       都市計画税の新設
       都市計画事業の推進
       永久橋の建設
       新農村建設事業
       浜松城の再建
       健民運動と町を住みよくする運動
       国民健康保険事業の準備
       コンポストでのごみとし尿の処理
       浜松市役所の増築
 第二節 自衛隊・警察・消防
  第一項 警察法の改正
   一 現行警察制度(静岡県警察)の確立         五三一
       浜松市警察署の改革
       静岡県警察の誕生
       浜松中央・東・北警察署の設置
       東署の改築
       交通警察
       警察の防犯活動と防犯協会
       無線施設とパトカーの配置
  第二項 消防の近代化と主な火災
   一 浜松市消防署の発展                五三八
       新庁舎の落成
       派出所の建設と新しい装備
       救急業務の開始
   二 防火運動の取り組み                五四一
       火災予防
       防火相談
       火災防止推進本部
   三 主な火災                     五四四
       商店密集地での火災
       浜松西高等学校の火災
       松城官庁街の大火
  第三項 警察予備隊・保安隊・自衛隊の発足
   一 保安隊航空学校の開校               五四七
       警察予備隊の発足と航空学校
       保安隊航空学校の開校
       米陸軍顧問団と訓練の開始
       土地の接収、高射砲大隊移駐反対の運動
   二 自衛隊への移行と各種学校の設置          五五四
       保安隊から自衛隊へ
       航空自衛隊の発足
       米軍から全施設の返還
       実験航空隊の編成
       航空団の新設とジェット基地化
       浜松北基地の誕生
       事故の続発
       見学者の急増
   三 基地の拡張、ジェット化とその課題         五六一
       基地の大拡張と反対運動
       騒音問題
       災害派遣と救難航空隊の発足
 第三節 教育
  第一項 教育委員会の発足                五六七
       教育委員会
       教育委員の選挙
       町村の教育委員会
       浜松市教育委員会の発足
       教育債の発行
       教育委員会法の改正
       浜松市教育委員会
  第二項 幼稚園教育の普及                五七六
       村立幼稚園の開園
  第三項 義務教育の発展                 五七七
       校舎の新増築
       プールと講堂
       産振法・理振法の成立
       学校図書館の設置
       情操(生活)教育の開始
       道徳の時間特設へ
       農繁休暇と手伝い
       映画教室の開催
       学校給食の充実
       進学と就職
       高校入試と補習
       遠足と修学旅行
  第四項 高校教育の発展                 六〇〇
       鉄筋コンクリートの校舎
       各種施設の充実
       産業の盛衰と高等学校
       産業教育とコース制
       進学の問題点と就職
       盛んになったクラブ活動
       全国に誇るクラブ活動
       行事の復活と修学旅行
  第五項 大学教育の発展                 六一三
       静大工業短期大学部の開学
       静大工学部の発展
       浜松短期大学の開学
  第六項 社会教育の進展                 六一七
       青年学級の開設
       婦人学級の開設
       公民館の活動
       成人学校の開催
       図書館と移動文化館
  第七項 体育とスポーツ                 六二五
       浜松市スポーツ祭
       野球ブームと各種大会
       社会人野球とプロ野球
       五輪・アジア大会と郷土選手
       浜名湾游泳協会
       国体誘致と施設の整備
       国体夏季大会の開催
       国体秋季大会の開催
       その他のスポーツ
 第四節 宗教・倫理
  第一項 神道世界の蘇生
   一 独立・復興と神社                 六三六
       戦後状況の転換
       復古調の展開
       社殿再建築の動き
       敬神生活の意味
  第二項 仏教界の復興
   一 本堂復興と梵鐘復活                六三九
       泉松山法林寺の復興
       高松山西来院の復興
       梵鐘供出と復活
   二 宗教法人の設立                  六四二
       泉松山法林寺
   三 布教活動の姿                   六四四
       浜松市仏教会の活動
       仏教婦人会の設立と活動
   四 仏教習俗の縁                   六四六
       笠井聖観世音奉賛会
       遠州大念仏の復活
  第三項 戦後キリスト教の動向              六四八
       布教活動の新展開
       ミッションスクールの誕生
 第五節 産業・経済
  第一項 産業発展のための基盤整備            六五二
       天竜東三河総合開発と遠州地方
       企業経営者などの海外視察と生産設備の革新
       浜松商工会館の開館
       金融機関の拡充
       経済団体の発足
  第二項 中心商店街の形成                六五九
       店舗装飾コンクールの実施
       商店街の誕生
       浜松最初のスーパーマーケット誕生
       松菱増築と県下最初のエスカレーター
       専門店会とチケット
       中心商店街の繁栄
  第三項 三大工業の成長                 六六三
       東洋紡績浜松工場の再建
       オートメーション化による大量生産方式の導入
       鈴木式織機・日本楽器製造のオートバイ生産開始
       好景気と不景気下の遠州織物
       急増する楽器生産
       鈴木自動車工業とヤマハ発動機の誕生
       本田の葵町移転と高台地区の工業化
  第四項 農林水産業の展開
   一 農業の発展                    六七八
       揚水による米作の開始
       開拓の進展(挫折と交代入植)
       コンポストの建設と堆肥
       土地改良と圃場整備事業
       温室園芸とビニールハウスの普及
       特産品の生産
       大規模ミカン園の開発
       新しい養鶏へ
       市街化と農業
   二 水産業の発展                   六九一
       うなぎ養殖の発展
       湖面(浜名湖)漁業の実態
 第六節 交通・通信
  第一項 東海道本線と浜松駅
   一 列車の増発と近代化                六九三
       浜松以西の電化
       電化の進展と浜松駅の変化
       浜松―豊橋間の電車運転
       継電連動装置の導入
  第二項 天竜東三河総合開発、県総合開発と交通      六九六
       佐久間線の建設と期成同盟会
       佐久間線、調査線から建設線へ
       和田―水窪線の建設
  第三項 遠州鉄道
   一 二俣電車線の近代化                七〇〇
       ポール式からパンタグラフ式に
       急行電車の運転
       自動踏切警報装置と遮断機
       乗降客の変遷
       交通の拠点・遠鉄浜松駅
   二 奥山線の近代化とその限界             七〇三
       利用客の動向と能力の限界
       奥山線の転機
  第四項 浜松市営バス                  七〇五
       地方公営企業として発足
       市営バスの発展・充実期
       観光バスの運行
       オートレースの観客輸送
  第五項 遠鉄バス・国鉄バス               七〇八
       路線の拡大と好調な営業成績
       佐久間ダムへの観光客輸送
       国鉄バスの路線拡大と遠鉄バス
       観光バスの事業拡大
  第六項 タクシー                    七一一
       設立相次ぐタクシー会社
       メーター取り付けと外車
       郊外に営業所を開設
  第七項 道路と橋梁                   七一二
       道路延長の急伸と街路計画の進展
       三十六メートル道路の驚き
       進まぬ舗装
       自動車の増加とトラック輸送
       増える交通事故と信号機
       橋梁の鉄筋コンクリート化
       浜松の交通問題
  第八項 まぼろしの港湾構想               七二三
       掘り込み式の浜松港
       清水港への依存
       浜名港と豊浜運河
  第九項 電話・電信と郵便                七二四
       利用者急増への応急策
       電電公社発足
       共電式の限界と自動化
       浜松―東京間の手動即時通話
       浜松郵便局の新局舎
       有線放送電話の開始と農村
 第七節 社会
  第一項 市民生活の向上                 七二九
       復興した浜松の中心市街地
       依然続く住宅難
       木炭・薪からプロパンガスへ
       アメリカ人との交流で生まれた浜松ピジン
       電化生活
       ラジオの全盛期からテレビ時代の幕開け
  第二項 展開する社会運動
   一 転機に立つ労働運動                七三九
       朝鮮特需と不況期の雇用
       まだあった女工哀史事件
       労働運動の変化
       平和運動のおこり
       労働組合と争議
       神武景気と雇用、集団就職
       春闘と統一メーデー
   二 婦人運動の展開                  七五〇
       新生活運動と婦人会
       婦人会服
       講和成立後の婦人会
       農協婦人部の発足と農村婦人の問題点
       売春防止法の成立と遊郭
   三 その他の社会運動                 七六〇
       青年運動の展開と転機
       生活改善と消費者運動
       朝鮮戦争と旧朝連・民団
  第三項 社会福祉事業の拡大               七六三
       引き揚げの終息と戦争犠牲者への援護
       児童憲章の制定と児童福祉
       公立私立の保育園の増設
       生活保護施設と質屋
  第四項 行事・観光・娯楽                七六九
       盛大になった浜松まつり
       弁天島と舘山寺の観光開発
       佐久間ダム見学と観光バス
       近郊の行楽地
       娯楽と庶民の生活
  第五項 子どもの世界                  七七八
       楽しい動物園
       自然の遊び場の減少
       子ども会
       ボーイスカウトとガールスカウト
 第八節 医療・厚生
  第一項 医療体制の整備
   一 病院建設                     七八二
       大病院の新築と増築
       浜松赤十字病院
       遠州病院
       国立浜松病院
       社会保険浜松診療所
       浜松鉄道病院
       市民病院建設問題
   二 保健所新設                    七八九
       浜松北保健所
  第二項 結核とその治療                 七九一
       浜松市結核療養所
       化学療法の普及
       X線検診車の巡回診断
       結核回復者のその後
       結核患者・死亡者の減少と医療機関の転進
  第三項 医療衛生行政の新段階              七九八
       行政組織の変革
       減少しない伝染病
       トラホームと市立診療所
       特効薬と医療技術
       環境・食品衛生の徹底
  第四項 母子保健制度の充実               八〇四
       母子の保護
       母子福祉法
  第五項 栄養指導の成果と栄養士養成
   一 栄養指導                     八〇五
       保健所の栄養指導
   二 学校給食の充実                  八〇六
       学校給食体制の整備
       給食現場と食事作法
       栄養士養成
  第六項 医師会と看護婦                 八一一
       新生の浜松市医師会
       遠江医学会
       看護婦養成
 第九節 文学・文化
  第一項 本格的な文芸界                 八一五
       文芸雑誌
       詩
       俳句
       短歌
       小説・戯曲
       『浜松市民文芸』と『労苑』
  第二項 全集と総合雑誌                 八四八
       川上嘉市著作集
       『静岡展望』と『東海展望』
       『浜松百撰』
  第三項 美術・書道                   八五四
       美術
       書道
       浜松市芸術祭
  第四項 音楽                      八六〇
       浜松合唱連盟の誕生と合唱祭
       楽器会社による音楽教室
       学校のブラスバンド編成
  第五項 演劇と映画・ラジオ               八六三
       市川少女歌舞伎
       映画の全盛時代
       演劇鑑賞組織
       劇団たんぽぽ
       民放JOVO(ラジオ静岡)
  第六項 郷土研究                    八六八
       御手洗清の伝説集
       『土のいろ』の復刊
       『郷友』
       『伊場遺跡』の刊行
       『浜松発展史』の刊行
       小山正の活躍
       『のびゆく浜松』の発刊
       『浜松市史』の発刊
  第七項 文化一般                    八八二
       浜松ユネスコ学校
       木下一家の活躍
       蜆塚遺跡の発掘
(主な参考文献)
あとがき
図・表一覧
索引