[図書館の開館]

152 ~ 153 / 900ページ
【浜松市立図書館 浜松ユネスコ協力会 栗原勝 坂田啓造 レコードコンサート】
 戦前の図書館としては大正九年(一九二〇)創立の浜松市立図書館、同十二年創立の豊西村立図書館が有名であったが、幾つかの村では尋常高等小学校内に図書館を設けていた。白脇村立図書館は大正十三年に白脇尋常高等小学校内に設立、浜松市に合併後浜松市白脇図書館となった。この図書館の蔵書数は五百冊程度であった。最も大きかった浜松市立図書館の蔵書数は三万五千冊もあったが、浜松大空襲で建物とともに一瞬の間に焼失した。浜松市は昭和二十一年に浜松市役所教育課内に蔵書約三百冊で図書館を仮設し、貸出なども始めた。昭和二十一年四月一日現在、蔵書数わずか三百四十二冊の浜松市立図書館に、戦争関連図書の没収指令が七回も届いた。多くの没収対象図書のうち、浜松で所蔵していたのは『日本精神史稿』と『皇道哲学』の二冊、当時のGHQの指令は〝絶対服従”でなければならず、図書館は西遠地方事務所にこれを返還した。昭和二十三年には蔵書数二千百三十五冊になったものの、貸出は部内者のみで閲覧図書数は四百八冊のみであった。図書館再建の動きは昭和二十三年度から始まったが、資材の調達難や物価の高騰で思うように進まなかった。初期の平面図では展覧会場を設けていることや、戦前にあった男女別の閲覧室をなくしていたのが注目される。昭和二十四年度の予算で図書館の建設が本決まりになると、多くの市民、特に浜松ユネスコ協力会の会員が中心となって献本運動が繰り広げられた。昭和二十五年四月から始まったこの運動で集まった図書は三千三百八十一冊、雑誌は千六十八冊、現金は十九万円余りに及んだ。新しい図書館の設計者は後に市長になった栗原勝、彼は谷口吉郎に師事した若き建築家で、建設地が浜松城の出丸跡ということから、城郭空間の近代化を試みたという。出来上がった図書館は大変な評判を呼び、雑誌『新建築』は「この図書館は …古い語彙にある図書館ではない。」と述べ、子どもの図書室や庭園の彫刻などを紹介し、単なる図書館ではなく展覧会場や博物館機能も備えた文化センターとして形成されたことを称賛している(『新編史料編五』 九文学 史料44)。時の市長は坂田啓造、彼は昭和二十二年四月に就任以来、市営住宅や小中学校十四校、市営球場などの建設を成し遂げ、昭和二十五年は七月に浜松市営プールの完成、九月には浜松こども博覧会の開催、そして十一月十五日には浜松市立図書館の落成(開館は十一月二十日)と大きな業績を残している。新聞各紙も「東海一の図書館」、「本年四月公布された新図書館法の規格にぴつたり適合したもの」と報道した。開館直後の昭和二十五年十二月からはレコードコンサートが月に一回から二回のペースで館内のレコードライブラリーにおいて開催されていった。また、映画会や講演会、展覧会と様々な催しが行われ、図書館はまさに一大文化センターとして戦後浜松の文化向上に大きな役割を果たした。