ゴム工業

244 ~ 244 / 900ページ
【栄ゴム 岡田ゴム工業 天龍ゴム】
 ゴム工業は、浜松の産業構造と一見結び付きにくいが、繊維の二次加工工業と見なすことが出来る。戦前、ゴム工業として大きな会社は栄ゴムだけであったが、昭和十八年四月に赤松タイヤ工業所、金竜ゴム工業所、寿恵広ゴム製造所の三社が合併し、岡田ゴム工業(磐田郡二俣町)を設立している。戦後に新設された企業は天龍ゴムである。製品としては自転車のタイヤ・チューブ、地下足袋、長靴、謄写版のローラー、洗濯機のローラー等を製造していた(表2-24参照)。
 
表2-24 ゴム工業の生産状況
タイヤチューブ地下タビ長靴布靴その他
昭和22年71,594本69,109本228,817足1,572足
  23年77,647 102,433 294,543 3,296 58,111足
  24年100,664 142,018 438,359 379 36,204 
  25年339,133 436,311 70,826 185,877 9,919 
  26年374,320 397,869 89,902 29,791 213,152 132,400キロ
  27年313,055 318,589 12,055 31,867 164,681 ローラー 93,500本 ゴム草履 30,986足 防寒靴 3,866足
出典:『浜松発展史』より作成