[湖面漁業(浜名湖・佐鳴湖)]

271 ~ 273 / 900ページ
【漁業協同組合 浜名漁業協同組合 佐鳴湖 入野漁業協同組合】
 浜名湖は、その周囲を多くの町村に囲まれ、湖口は二百メートルの今切口により遠州灘と接する比較的浅い(平均水深四・八メートル)汽水湖である。浜名湖の特徴は引佐細江・猪鼻湖・松見が浦・庄内湖の四つの入江と百二十八キロメートルに及ぶ長大な湖岸線を擁し、そこに多くの河川が流入している。複雑な湖岸と流入河川からの豊富な栄養分により、魚類四百種、エビ類五十一種、カニ類九十二種、その他軟体類百二十種といった多種多様な魚介類が生息している。従って、浜名湖ではそれぞれの漁場に見合った漁業が、古来より営まれてきた。浜名湖の漁業は、それぞれの村や町の湖岸に、その漁場が限られていたため、おしなべて零細で半農半漁がほとんどであった。
 戦後の漁業政策は、昭和二十三年十二月十五日に公布された水産業協同組合法によってスタートした。この法律は漁村の民主化を漁民や水産加工業者の共同組織としての協同組合が中心となって担うこと、また、生産の協同化を進めることを目的に制定された。同法により各地に漁業協同組合が設立され、浜名湖海区では十六の漁協が誕生した(表2-34参照)。浜名湖の漁業は区画漁業のかき、のり、あさりの養殖と囲目網漁業、打瀬網漁業、延縄漁業、うすめ網漁業、投網漁業、一本釣漁業、肥料藻採取などが行われていた。昭和四十年に、十七(白須賀漁協を含む)の漁業協同組合が合併して、浜名漁業協同組合になった。
 佐鳴湖は二級河川である新川の中流部に位置し、満潮時には浜名湖の海水が遡上する汽水湖である。以前は、三カ所から水が湧いていたため、水がきれいで様々な魚が生息していた。しかし、天竜川にダムが造られると地下水が出なくなり水位が下がってしまったと言われている。また、佐鳴湖は市街地の近郊にあるため、市民から親しまれている湖でもあった。
 佐鳴湖にはぼら、鰻、鯉、鮒などが生息していたため、昭和二十四年に入野漁業協同組合が組織化され、組合員は正組合員九十二名、準組合員百二十一名であった。佐鳴湖では、キンチャク網、地引網、刺網、四ツ手網などを使って鯉や鮒を捕り販売もしていた。また、竹筒による鰻漁も行われていた。竹の節を抜いて約一尺八寸に切り、それをとっくり縛りに縛り、竹筒に入る鰻を捕るという漁法である。
 
表2-34 浜名湖沿岸漁業協同組合の構成一覧(昭和29年12月31日調査)
組合名組合地区出資総額(円)組合員(人)
篠原村村一円121,500243
舞阪町町一円2,236,000676
新居町町一円903,000812
鷲津町町一円209,50052
雄踏町町一円508,500396
伊佐見村村一円86,500173
和地村村一円38,70074
村櫛村村一円948,000361
南庄内村村一円96,300282
北庄内村北庄内村
堀江 呉松
794,500293
北庄内村湖東北庄内村
白州 平松 深萩
341,000357
新所村村一円380,00091
入出村村一円876,000337
気賀町町一円322,500502
東浜名村村一円160,500213
三ケ日町町一円116,400309
合  計町村一円=149,138,9005171
村内一部=2
出典:天竜東三河特定地域 浜名湖『深浅現況並びに漁業実態調査報告書』昭和29年度総合開発調査より作成