[公営住宅]

312 ~ 313 / 900ページ
【公営住宅】
 一般住宅の不足を補うため、昭和二十一年度から市と住宅営団による公営住宅が和地山、鴨江、龍禅寺などの町に建設された(表2-44)。公営住宅への入居希望者は建設戸数の数倍以上であり、入居者は公開抽選で決めた。抽選会場には多数の申し込み者が参観に訪れ、抽選に外れた人たちのため息が会場に響き、悲喜こもごもの情景が繰り返された(『浜松市戦災復興誌』)。昭和二十三年八月の住宅調査によると、浜松市内では、一住宅当たりの畳数は十五・一八畳、居住人員は五・一九人であり、一人当たりの畳数は二・九二畳で、全国の市平均の三・二畳に及ばない過密住宅であった。特に戦後に建築された住宅は一人当たりの畳数が二・四八畳で、戦前の住宅の三・三四畳、戦時建築の三・〇〇畳に比し、大変少なかった(表2-45)。この過密居住は戦災者や戦後に流入した人々(疎開先からの復帰者、引揚者、転入者)の場合に著しかった(『浜松発展史』)。
 
表2-44 公営住宅建設地別戸数
年度木造公営住宅耐火構造公営住宅合計戸数
建設地戸数建設地戸数
21和地山町(74),鴨江町(54),
龍禅寺町(4)
1320132
22和地山町(108),助信町(10),
鴨江町(8)、龍禅寺町(4)
1260130
23名残町(110),和地山町(90)
寺脇町[転用住宅](4),利町
[付属住宅](1)
2050205
24名残町(45),東伊場町(15),
浅田町(15)
75松城町(24)2499
25上池川町(8),名残町(60),
下池川町(10)
78名残町(32),松城町(24)56134
260亀山町(48)4848
和地山町(272),名残町(215),
鴨江町(62),東伊場町(15),
浅田町(15),助信町(10),
上池川町(8),下池川町(10),
寺脇町(4),龍禅寺町(8),
利町(1)
620松城町(48),亀山町(48),
名残町(32)
128748
出典:『浜松市戦災復興誌』より作成

表2-45 建築時期別居住概況 (昭和23年住宅調査)
建築時期住宅数畳数世帯数人員数一世帯当人員一人当畳数一住宅当畳数
戦前 11,246 212,223.5 12,80063,4654.963.3418.87
戦時 63210,507.57133,4954.903.0016.62
戦後 12,793151,861.013,43061,1614.552.4811.87
計 24,671374,592.026,943128,1214.762.9215.18
出典:『浜松発展史』より一部加筆し作成