水泳

608 ~ 609 / 900ページ
【倉橋範彦 山下勝次 新井里子】
 水泳では明治以来の伝統を持つ浜松北高等学校と古橋広之進以来の伝統がある浜松西高等学校、そして浜松商業高等学校が強かった。浜松西高校の倉橋範彦は背泳で高校新記録を出し、日大に進みヘルシンキオリンピックに先輩の古橋と共に出場した。浜松北高校の水泳部は昭和二十七年に山下勝次が活躍し、翌年のインターハイで全国第二位という成績を挙げた。舞阪中学校の水泳部で力を付けた新井里子はプールのなかった信愛高等学校に進んだが、浜松北高校のプールなどで懸命に練習し、早くも一年生で背泳の五十メートル、百メートルで日本新記録を出して注目を浴びた。二年生になると国体に出場し、背泳の百メートルで優勝、三年でも高校選手権と国体で優勝した。三年生で国体に出場し、優勝したとき、監督は「ただ、これは秘密ですが、マムシの粉末を新井に飲ませました」と新聞記者に話していたが、これも時代の特色を表したものと言えよう。新井は卒業後に水泳の名門・天理大学に進み、日本新記録を連発、信愛時代からの日本新は合計十二回にも及んだ。昭和三十二年に浜松で開かれた国体の水泳女子選手十二名のうち、信愛高校の生徒は六名、教員一名で半分以上を信愛高校で占めた。この年信愛高校には公認の五十メートルプールが完成した。また、昭和三十一年から三十七年まで静岡県の高校水泳大会で信愛高校(昭和三十七年から信愛学園高等学校)が女子の部で七年連続優勝を果たした。