アトラスピアノ製造

672 ~ 673 / 900ページ
【頼金忠 日米楽器工業所 アトラス】
 アトラスピアノ製造株式会社は頼金忠が昭和三十年に、浜松市浅田町に日米楽器工業所を前身として設立した会社である。頼金は広島県出身で、大学生時代から兄が勤めていた東洋ピアノに研究生として入り製造技術を身に付けた。昭和三十三年、日米楽器工業所は株式会社に改組し、三十五年にアトラスピアノ製造(株)に改称し、主力ピアノブランドをアトラスとした。アトラスピアノは国立音楽大学の指導を受け、同大学の指定工場となって優秀なピアノをつくった。
 そのほかの楽器メーカーとして次のような会社を挙げることが出来る。
 
  浜松楽器工業  東海楽器製造  キング楽器製作所  昭和楽器製造  羽衣楽器製造
  天竜楽器製造  千代田楽器製作所  ロビン楽器製作所  ブライト楽器製作所
  山葉楽器製造  外波山楽器製造  平和楽器製造
 
 戦後、浜松地域で設立された中小楽器メーカーは延べ数で八十一社に及び、その六割は昭和三十年代に設立されている。この時期に多くの中小楽器メーカーが設立された背景には、①国民の所得上昇に伴う楽器需要の増大、②部品メーカーの急増、③楽器商による資金・資材の供給などがあった。日本楽器や河合楽器は、もともと部品の内製率が高かったのに対し、中小メーカーの場合は、初めから組み立てだけを行い、部品は部品メーカーから調達するという完成品メーカーが多かった。なぜなら、この時期は日本楽器・河合楽器の二大メーカーが量産体制を確立する時期で、生産コストを下げるためには組み立てに特化せざるを得なかったのである。従って、部品メーカーが減少すると、中小の完成品メーカーも減少の傾向をたどっていくのである。