鈴木自動車工業

673 ~ 675 / 900ページ
【コレダ号】
 鈴木式織機株式会社は、昭和二十九年六月、ダイヤモンド・フリー号やコレダ号の好成績を背景に、社名を鈴木自動車工業株式会社に変更した。明治四十二年(一九〇九)に鈴木式織機製作所を設立し、一台十八円余の足踏織機を発売して以来、総合織機メーカーとして成長してきた。しかし、昭和三十三年には繊維機械部門を独立採算制とし、さらに昭和三十六年にはこの部門を分離し、鈴木式織機株式会社を設立した。発足当時の鈴木自動車工業を支えたのは、初めての完成車であったコレダ号であった。コレダ号の名前は、『40年史』によると、「オートバイはこれだ!」から命名されたとのことである。コレダ号は当初4サイクルのエンジンを積んでいたが、昭和三十年のコレダST型から2サイクルエンジンとなり、以後鈴木自動車工業は2サイクルが主流になった。コレダ号は数々のオートレースで優勝し、耐久性と馬力のあるエンジンとして評価を確立していった。コレダ号の爆発的な売り上げにより、オートバイメーカーとしての地位を確立していった。このような成功の裏には、四十社以上の協力工場(下請工場)の存在があった(表3―17)。
 
【スズライト】
 さらに鈴木自動車工業は軽自動車へも進出していった。昭和二十九年には軽自動車の研究に着手し、試作車を完成させた。昭和三十年には運輸省の型式認定を受け、同年十月日本初の軽自動車スズライトを発売した。この軽自動車は2サイクルエンジン360ccの四輪車で、日本初のFF(フロントエンジン、フロントドライブ)方式を採用するという画期的な車であった。
 
表3-17 鈴木自動車工業株式会社の協力工場(昭和30年当時)
工場名所在地工場名所在地
渥美鉄工所浜松市海老塚町高橋鋳造所浜松市向宿町
渥美製作所浜名郡雄踏町太洋鋳造所浜松市龍禅寺町
渥美工業KK浜松市高林町戸塚鉄工所浜松市龍禅寺町
旭屋工業KK浜名郡可美村中島銅工店浜名郡可美村
新居鉄工所浜名郡新居町永田鉄工所豊橋市花田町
伊熊鉄工所浜松市浅田町日工産業KK豊橋市北島町
池谷鉄工所浜名郡可美村野中鍍金工業所浜松市八幡町
植松鉄工所浜松市北寺島町浜協製作所浜松市野口町
太田鉄工所浜松市泉町浜名製作所浜名郡舞阪町
太田機械製作所浜松市中島町彦坂鉄工所浜松市砂山町
大石鉄工所浜松市新津町疋田製作所浜名郡新居町
小楠金属工業所浜名郡篠原村星川鉄工所浜松市龍禅寺町
カネ辰鉄工所浜松市東伊場町三田鉄工所浜名郡舞阪町
カネ宗鉄工所浜名郡篠原村丸鈴鋳造所浜松市相生町
河口鉄工所浜名郡入野村水谷鉄工所浜松市天神町
三信鉄工所浜松市広沢町明寿製作所浜松市助信町
三和工業KK浜松市浅田町山下市鉄工所浜松市野口町
三弘鉄工所浜名郡可美村山下鉄工場浜松市中島町
佐原鉄工所浜名郡鷲津町山下(喜)鉄工所浜松市中島諏訪町
鈴長鉄工所浜松市森田町山崎鉄工所豊橋市下地町
鈴正鉄工所浜松市龍禅寺町吉田鉄工所浜松市元浜町
鈴木工業所浜松市相生町揚子工業KK浜松市楊子町
鈴木砲金所浜松市龍禅寺町ワシズ製作所浜名郡鷲津町
立石鉄工所浜松市寺島町
出典:『静岡展望』第24号(昭和30年1月号)より作成