[新しい養鶏へ]

687 ~ 689 / 900ページ
【バタリー方式 ケージ飼育法】
 戦前は五羽から十羽程度の鶏を家庭で飼う農家が多かったが、戦後になると現金収入を得るために鶏小屋をつくり、十羽から五十羽程度のいわゆる庭先養鶏が盛んになった。卵は鶏卵問屋が農家を回って集めていった。西遠地方では、昭和二十八年ごろになるとバタリー方式(一連の養鶏小屋の意味。木、竹、金網でつくったかご(おり)を横に幾つか並べ、また、立体的に積み重ねたもの)による養鶏が始まった。さらに昭和三十年代半ばからケージによる飼育法が普及し、養鶏の規模拡大が進行した。ケージ飼育法は金網ケージで飼育するため換気も良く、産卵した卵が自然に外部の卵受に転がり出るようになっているため労力を掛けずに出荷できるという利点を持っていた。また、給与飼料も自家配合飼料から市販配合飼料に移り、飼育品種も従来の白色レグホーン種から、ケージ飼育法で飼育しやすい名白、ロックホーン、ロードホーンなどが主流になっていった。
 
【養鶏王国 全慶園】
 昭和三十四年ごろになると、静岡県は、愛知、岡山、北海道に次いで全国第四位の養鶏王国になった。静岡県の飼育羽数は推定二百三十万羽で、そのうち六十五%の百五十万羽が県西部で飼育され、さらに六十万羽が天竜川以西で飼育された。また、産卵数も急激に増加していった。品種の改良、ケージ方式の普及、飼料の良質化によって一羽平均の産卵数は一年間に百九十五個になり、二、三年後には二百個実現も夢ではなくなったと言われていた。ただ、産卵検定に出された優秀な鶏は昭和二十年代末から三十年代前半に年間三百個を超え、中には年間無休産鶏(365卵鶏)も出た。なお、浜松市都田町の全慶園は日本有数の養鶏器具メーカーで、特に孵卵器とバタリー育雛器は全国の養鶏業者の注目を浴びた。