[進まぬ舗装]

714 ~ 718 / 900ページ
【自衛隊建設部隊】
 街路計画によって築造された道路は、商業の発展や自動車交通量の増加のため路面の舗装が急がれた。このため既述のように昭和二十八年から都市計画街路事業として舗装事業が自衛隊建設一部保安隊(自衛隊)建設部隊の協力を仰いで実施されることになった。例えば、三十年度に鍛冶元浜線部隊五百七十メートル、三十一年度には八幡三方原線五百八十メートルなどの舗装が実現した。三十二年ころからは市道の舗装工事も少しずつではあるが進展した。
 
【舗装延長】
 しかし、浜松市の道路状況は、『浜松市勢要覧』(昭和三十五年版)によれば、国道を除けば舗装工事の進み具合は遅々としたものであった。昭和三十四年末の国道延長二十九キロのうち舗装延長二十五キロ(八十六%)に対して、県道及び市道延長がそれぞれ百二十二キロ、二千二百九キロ、このうち舗装延長がそれぞれ十三キロ(十%)、四十九キロ(二%)でしかなかった。
 このため、市内の国道一号線といえども、後述のような自動車交通の急増と相まって、拡幅舗装工事が行われる以前は悲惨な状態であった。例えば、植松町地内の国道一号線(六百三十メートル)は、三十二年初めまでは「最も狭い所で約五メートル、平均七―八メートルといつた狭隘道で、…オート三輪がすれ違うのが精一杯といつた貧弱さ、加えてデコボコ道は旱天には沿道の民家は一日中雨戸を閉めたきりで、車の通つたあとは眼もあけず息もつげぬといつた有様。また一旦雨となるやぬかつた道は泥海と化して始末におえぬ」(『静岡新聞』昭和三十二年三月二十九日付)といった具合であった。こうした状況は、道路の幅員が狭く、道路改修や舗装が遅れた県道や市道については言うまでもないことであった。しかし、財政上の問題や立ち退き移転問題もあり、計画街路の着工は遅れがちであった。

図3-53 浜松市内国道の舗装・未舗装延長
出典:『浜松市勢要覧』各年、『遠州産業文化史』より作成


図3-54 浜松市内県道の舗装・未舗装延長
出典:『浜松市勢要覧』各年、『遠州産業文化史』より作成