[楽器会社による音楽教室]

861 ~ 862 / 900ページ
【音楽教育の変化】
 戦後再開された日本の楽器産業は、その後も順調な成長を見せたが、その需要を支えた大きな要素の一つとして、教育現場での需要の高まりが上げられる。背景には、戦後の教育改革による音楽教育の中身の変化ということがあった。戦前・戦中の歌唱教育中心から器楽演奏、鑑賞、創作、理論を取り入れた教育へと大きく変わったのである。
 
【ヤマハ音楽教室 カワイ音楽教室 吹奏楽】
 こうして、全国各地の学校にオルガンだけでなくピアノが置かれ、生徒一人ひとりがハーモニカやリコーダーを持つことが目標とされた。しかし、ピアノの場合、一校に一台が備えられてしまうと需要は止まってしまう。昭和三十年代には、朝鮮動乱による特需ブームの反動も重なって、売れ行きは頭打ちとなった。この状況を克服するには自ら需要を創出するしかない、という発想の下にスタートしたのが日本楽器によるヤマハ音楽教室であった。ただし、音楽教室の開設は、以上のような企業としての業績を伸ばすためということのみがその理由ではなかった。日楽の川上源一社長は、欧米を回って気付いたこととして、若者が日常生活の中で気楽に楽器に親しみ、家族みんなですばらしいコンサートを開いたことなどを挙げている。そして、音楽はいいものだ、楽しいものだ、楽しく楽器を弾きたいものだという考えを広めるために、音楽教室を始めたとしている。当時の経営者の思いの中に、このような文化を広めようという視点のあったことも忘れてはならないであろう。以下、日楽の動きを見てみる。まず昭和二十九年、著名なピアニストたちの協力を得て、銀座の東京支店地下において個人レッスン中心の授業による実験教室をスタートさせる。これが、昭和三十一年のヤマハオルガン教室開設を経て三十四年のヤマハ音楽教室へと発展する。四~七歳児を幼児科として二年間のグループレッスンによって音楽の世界へ導入しようというこの教育方法は、当時としては極めて画期的であった。昭和三十四年の時点でヤマハ音楽教室は、生徒数約二万名、講師数約五百名、会場数は全国で約七百カ所あった。ヤマハの成功に刺激される形で、河合楽器も昭和三十一年からカワイ音楽教室を開設し、直営の事業として運営を始めることになった。