この時期、浜松地域の美術界では、前記版画以外にも多くのアーティストが輩出している。絵画・彫刻・書道・写真・工芸など様々な分野で多彩な作品が発表され、多士済々の観がある。以下羅列的であるが、ジャンル別に注目すべき幾人かを挙げておく。
【洋画】
・洋画
松島達太郎 …明治三十八年生 東光会会員 静岡県美術連盟会員
井上市三郎 …大正四年生 県油彩美術家協会理事などを務める。新象作家協会理事
鈴木 貞夫 …大正十年生 創元会会員 元陽会会員 砂丘画家
和田ユキオ …大正十三年生 県油彩美術家協会副会長 日展会友 現代美術家協会会員
伊藤 友七 …昭和五年生 行動美術協会会友 静岡県水彩画協会会員
野中 弘士 …昭和十五年生 県油彩美術家協会理事を務める。 光風会会員 日展会友
小山 勇 …昭和十五年生 自由美術協会会員
【イラストレーター】
・イラストレーター
上田毅八郎 …大正九年生まれ。父の塗装業を受け継ぐが、船舶砲兵として、三年八カ月の兵役を経験する。この間に負傷して右手の自由を失う。戦後、田宮模型の社長との出会いにより、模型の箱絵の制作に当たり、人気を博す。『上田毅八郎艦船画集』(平成十四年十月)、『上田毅八郎の箱絵アート集』戦艦大和から零戦まで(平成二十三年二月)を刊行。
【彫刻】
・彫刻
見崎 泰中 …昭和十四年生 浜松短大教授 美術文化協会常任運営委員 木喰仏の研究者
【書道】
・書道
書道界については、『静岡県の現代書道』(昭和五十八年刊、昌平社)が参考になる。巻末の「県内書作家名簿」に浜松在住の書家六十名ほどの名前が見えるが、そのうちの六名を取り上げておく。
高杉 茶丘 …明治三十九年生 日展入選三回 毎日展依嘱作家
伊藤 松濤 …大正十三年生 日展入選六回 毎日展秀作賞四回
大山 松鶴 …昭和八年生 毎日展入選七回
松下 清泉 …昭和九年生 日展入選二回 毎日展入選三回
大谷 青嵐 …昭和十二年生 日展入選三回(篆刻) 毎日展入選七回
金山 土洲 …昭和十八年生 日本書芸院大賞受賞 日展入選二回
昭和六十一年から日展・日本書芸院等、中央書壇を離れ、独自の活動を展開。平成七年十一月から八年一月にかけて、浜松文芸館において「望郷詩人 清水みのると近代詩文書家 金山土洲」展が開催された。
なお、前記『静岡県の現代書道』の巻末に、能勢海旭(『浜松市史』四 第三章第九節第三項参照)が「概説 静岡県における書道文化の流れ」という文章を寄せており、海旭を中心とする浜松の学書会から発行されていた『学書の友』終刊の後、浜松から『墨心』(中村霞山ら)、『宝書』(伊藤松濤・篠ヶ瀬紫碩ら)、『書芸心龍』(村越龍川ら)の三つの書道誌が創刊されたことを記している。
【写真】
・写真
高倉 清雄 …昭和五年生まれ。昭和三十八年(東京オリンピックの前年)以来、寿司店経営の傍らブルーインパルス〔航空自衛隊第一航空団(浜松北基地)戦技研究班〕を撮り続ける。昭和五十六年四月、十七年間に撮影したフィルム三十万枚の中から百数十枚を選んで『ブルーインパルスファイナル写真集』を刊行。高い評価を受ける。後、洋画にも力を注いだ。
加藤マサヨシ…大正十年生まれ。昭和二十七年初めてカメラを手にする。平成二年から中田島砂丘を撮影し始める。平成十二年、写真集『中田島砂丘』を刊行。以後、写真集として『風』 「中田島砂丘」に魅せられて。(平成十三年)、『砂丘―中田島の四季―』(平成十五年)、『風の舞う丘』(平成十七年)の三冊を刊行する。
【工芸】
・工芸
太田徳太郎(魚籠)…大正四年平田町に生まれる。父親も釣り魚籠づくりの名人であった。昭和四十五年、二代目籠寅を襲名。昭和五十五年、県郷土工芸品指定、昭和五十六年市優秀技能者(名工)、昭和五十九年日本伝統工芸品協会から最優秀賞を受ける。
小池清(御殿屋台棟梁)…昭和四年磐田郡掛塚の、代々宮大工の家に生まれる(昭和三十一年浜松市名塚町に移る)。父に弟子入りして修業。昭和四十六年以来、西遠の多くの地域の御殿屋台を造る。実績を買われ、平成四年完成の浜松まつり会館展示御殿屋台作成の際には、推されて棟梁を務めた。