舞阪町史 上巻『舞阪町史 上巻』

 舞阪町 平成元年



 
  【序章】
  【第一編】 第一章 第二章 第三章
  【第二編】 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章
  【第三編】 第一章 第二章 第三章 第四章 第五章 第六章 第七章 第八章
  【終章】
 


目 次■■ ページ  画像 
序章■■3
第一編 原始・考古編■■■■■■
■■第一章 食物採集生活■■■■■■
■■■■第一節 舞阪の大地のなりたち■■13
■■■■第二節 狩と漁と採集■■19
■■■■第三節 縄文文化と地域差■■28
  ■■
■■第二章 弥生文化■■■■■■
■■■■第一節 弥生文化の渡来と波及■■37
■■■■第二節 大山遺跡と弁天島遺跡■■39
  ■■
■■第三章 古代国家への胎動■■■■■■
■■■■第一節 古墳時代と舞阪■■59
■■■■第二節 浜名湖漁業の始まり■■68
  ■■
第二編 古代・中世編■■■■■■
■■第一章 律令国家と地方■■■■■■
■■■■第一節 律令国家と舞阪■■79
■■■■第二節 律令制下の交通■■94
  ■■
■■第二章 王朝国家と浜名橋■■■■■■
■■■■第一節 貴族の往来■■103
■■■■第二節 荘園と御厨■■112
■■■■第三節 武者の世■■118
  ■■
■■第三章 中世武家社会の誕生■■■■■■
■■■■第一節 鎌倉幕府の成立■■125
■■■■第二節 征夷大将軍■■137
■■■■第三節 承久の乱■■149
■■■■第四節 執権政治■■156
  ■■
■■第四章 武家社会の成熟■■■■■■
■■■■第一節 建武の新政■■171
■■■■第二節 守護領国制と室町幕府■■181
  ■■
■■第五章 戦国の動乱■■■■■■
■■■■第一節 今川氏の西進■■201
■■■■第二節 地震と海嘯■■208
■■■■第三節 今川義元■■217
  ■■
■■第六章 織豊政権と徳川氏■■■■■■
■■■■第一節 今川氏の滅亡■■225
■■■■第二節 徳川家康の支配■■231
  ■■
第三編 近世編■■■■■■
■■第一章 宿駅の成立と領主支配■■■■■■
■■■■第一節 近世初頭の支配■■249
■■■■第二節 江戸時代の領主変遷■■252
■■■■第三節 幕府の支配機構■■265
■■■■第四節 代官制度の変遷■■279
  ■■
■■第二章 検地と貢租■■■■■■
■■■■第一節 慶長検地■■291
■■■■第二節 寛永検地■■301
■■■■第三節 寛文~延宝検地■■306
■■■■第四節 貢租■■315
  ■■
■■第三章 宿囲の造営と新田開発■■■■■■
■■■■第一節 宿囲の造営■■333
■■■■第二節 新田開発■■342
■■■■第三節 弁天島の沿革■■355
  ■■
■■第四章 宿駅制度の成立と発展■■■■■■
■■■■第一節 舞坂宿の成立■■363
■■■■■■舞坂宿の設置 幕藩制の確立過程と交通 宿駅人馬の補充■■■■■■
■■■■第二節 宿駅制度の展開■■388
■■■■■■道中奉行の創設前後 十七世紀後半の宿駅政策 元禄政治と宿駅・助郷政策■■■■■■
■■■■第三節 舞坂宿の機構■■417
■■■■■■舞坂宿の概要 人馬継立 加宿 休泊施設■■■■■■
■■■■第四節 前期の宿経済■■440
■■■■■■人馬賃銭 拝借金■■■■■■
  ■■
■■第五章 宿駅改革と舞坂宿の変容■■■■■■
■■■■第一節 正徳の宿駅改革■■457
■■■■■■宝永の大地震 新井白石の構想 宿高札と元賃銭 朝鮮・琉球使節の通行
道中筋条目 五街道
■■■■■■
■■■■第二節 享保改革期の交通政策■■502
■■■■■■享保改革の理念 享保改革の方針変更 元文改鋳と今切渡船収支■■■■■■
■■■■第三節 渡船参画運動と宝暦・天明期の交通■■527
■■■■■■延享四年の道中筋条目 今切渡船の運営権をめぐる訴訟
悪化する宿駅経済 天明の飢饉と名主市左衛門
■■■■■■
■■■■第四節 寛政・文政の宿駅改革■■561
■■■■■■寛政改革 改革政治の狭間 文政の宿駅改革■■■■■■
■■■■第五節 天保飢饉・天保改革期の舞坂宿■■598
■■■■■■代助郷と余荷助郷 天保飢饉 天保改革期の交通政策■■■■■■
  ■■
■■第六章 幕末・維新期の舞坂宿■■■■■■
■■■■第一節 宿財政の破綻■■633
■■■■■■宿助成の貸付金 幕末期の宿財政■■■■■■
■■■■第二節 新しい動き■■665
■■■■■■浜名湖舟運規制の崩壊 小車の導入 運河の開鑿問題■■■■■■
■■■■第三節 宿駅制度の終末■■696
■■■■■■幕末期の交通政策 新政府の宿駅・助郷政策■■■■■■
  ■■
■■第七章 産業の発達■■■■■■
■■■■第一節 宿内の職業■■751
■■■■第二節 漁業の諸相■■765
■■■■■■近世の漁業 鰹漁について 漁具について 舞坂の船について■■■■■■
■■■■第三節 海苔■■796
■■■■第四節 藻草取■■812
■■■■第五節 塩浜■■817
  ■■
■■第八章 舞坂宿の生活文化■■■■■■
■■■■第一節 舞坂宿の家数と人口動態■■825
■■■■第二節 舞坂宿の文化的位置■■844
■■■■第三節 舞坂の社寺■■856
■■■■第四節 舞坂宿の祭礼と芝居■■879
■■■■第五節 舞坂宿の俳諧■■899
■■■■第六節 詩文における舞坂■■912
  ■■
終章■■932