![]() | 『舞阪町史 中巻』 舞阪町 平成八年 |
目次 | ■■ | ページ | 画像 | |||
第四編 近現代Ⅰ | ■■ | ■■ | ■■ | |||
■■ | 第一章 明治維新と舞阪 | ■■ | ■■ | ■■ | ||
■■ | ■■ | 第一節 近代への道程 | ■■ | 1 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 前近代の舞阪 幕末期の諸情勢 明治維新 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 廃藩置県後の舞坂 | ■■ | 25 | ![]() | |
■■ | ■■ | 第三節 明治十年代の舞坂 | ■■ | 38 | ![]() | |
■■ | ||||||
■■ | 第二章 舞阪町の誕生と町の発展 | ■■ | ■■ | ■■ | ||
■■ | ■■ | 第一節 舞阪町の成立と町の推移 | ■■ | 61 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 明治大正期の町の動向 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 弁天島海水浴場の開設と町の発展 | ■■ | 83 | ![]() | |
■■ | ■■ | 第三節 水産業の発展 | ■■ | 108 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 明治期の水産業 カツオ釣漁業の発達と大正期の漁業 明治・大正期の養殖業 養鰻業の発展 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ||||||
■■ | 第三章 明治・大正期舞阪の学校教育 | ■■ | ■■ | ■■ | ||
■■ | ■■ | 第一節 近代学校の発足と明治十年代の動向 | ■■ | 179 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 欧化主義から儒教主義へ 教育令公布とその後の推移 舞阪学校の創設 授業形態と教科書 十年代の舞坂学校 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 明治二・三十年代の動向 | ■■ | 254 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 「小学校令」改正 教育勅語と御真影 貯金の奨励 日露戦争下の学校 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第三節 明治四十年代と大正デモクラシー期の動向 | ■■ | 306 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 教育年限の延長と戊申詔書 第一次世界大戦後の教育動向 舞阪学校水泳部発足 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ||||||
■■ | 第四章 昭和(戦前・戦中)の舞阪 | ■■ | ■■ | ■■ | ||
■■ | ■■ | 第一節 概況 | ■■ | 337 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 戦前期 戦中期 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 町勢概要 | ■■ | 351 | ![]() | |
■■ | ■■ | 第三節 財政構造 | ■■ | 363 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 歳入 歳出 予算執行率 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第四節 産業構造と社会構造 | ■■ | 420 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 漁業 農業 工業(製造業その他の事業所) 商業 観光業 金融業 産業構造と社会構造 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ||||||
■■ | 第五章 戦前期舞阪の漁業と町民生活 | ■■ | ■■ | ■■ | ||
■■ | ■■ | 第一節 漁業技術の展開と造船業 | ■■ | 475 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 遠州灘の漁業 浜名湖内・湖岸養殖漁業 造船業 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 漁業をとりまく社会状況 | ■■ | 513 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 「新津高射砲射撃場」問題 「舞阪町漁業組合」から「舞阪町漁業協同組合」へ 「密漁船」問題 地曳網漁業と底曳網シラス漁業との紛争 舞阪漁港改修と浜名湖内魚道浚渫 カキ養殖業の発展 種鰻輸入とウナギ販路拡大 静岡県水産試験場分場舞阪町設置 漁村疲弊救済と漁村金融問題 戦時経済統制の強化 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第三節 弁天島開発と町民の生活 | ■■ | 582 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 浜名湖国道橋架設 弁天島観光開発 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第四節 人物誌と文芸 | ■■ | 622 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 人物誌 文学碑 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ||||||
■■ | 第六章 戦時下の舞阪 | ■■ | ■■ | ■■ | ||
■■ | ■■ | 第一節 翼賛体制下の町民生活 | ■■ | 665 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 漁業の状況と漁船の徴用 第二弁天地域の開発と弁天島新居町地域地籍変更 国道(東海道)拡幅工事 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 アジア太平洋戦争下の舞阪 | ■■ | 702 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 漁業の状態 諸物資不足とくに食糧不足と配給 徴用と動員 アサリ・カキ中毒事件 昭和十九年台風と東南海地震 諸物資供出 空襲と艦砲射撃 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第三節 戦前・戦中期の教育 | ■■ | 757 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 昭和期の教育動向 「友情の人形」ヴァイオラ嬢 二宮金次郎像の軌跡 太平洋戦争下の教育 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第四節 「十五年戦争」における戦没者 | ■■ | 835 | ![]() | |
■■ | ||||||
■■ | 第七章 舞阪の民俗 | ■■ | 843 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 第一節 舞阪の民俗世界と漁村社会 | ■■ | 845 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 漁村社会の推移 舞阪のマチと年齢階梯制 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第二節 祭りと祭祀組織 | ■■ | 851 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 舞阪祭り 祭祀組織と年齢階梯の原理 伝統の維持と時代状況 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第三節 やど(若者宿)と青年団 | ■■ | 879 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 若者とやど(若者宿) 若者と青年団 やど(若者宿)の推移 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | 第四節 イエとマチ | ■■ | 893 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 本家・分家と親類 イエと地縁 講について マチと世間 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ||||||
■■ | 終章 | ■■ | 919 | ![]() |