天竜市史 上巻『天竜市史 上巻』

 天竜市役所 昭和五十六年



 
  【自然環境編】  第一章  第二章  第三章  第四章  第五章  第六章
  【原始・古代編】 第一章  第二章
  【中世編】    第一章  第二章  第三章
  【近世編】    第一章  第二章  第三章  第四章  第五章  第六章
  【文化編】    第一章  第二章  第三章 
 


目次■■ ページ  画像 
自然環境編■■■■■■
■■第一章 天竜市の位置■■
  ■■
■■第二章 地形■■
  ■■
■■第三章 地質構造■■■■■■
■■■■第一節 断層■■
■■■■第二節 三波川変成岩帯■■
■■■■第三節 貫入岩■■
■■■■第四節 秩父古生層■■一〇
■■■■第五節 四万十帯■■一一
■■■■第六節 二俣地溝帯■■一二
■■■■第七節 万瀬地溝帯■■一四
■■■■第八節 洪積層(赤土)■■一四
■■■■第九節 沖積層■■一六
  ■■
■■第四章 気候■■■■■■
■■■■第一節 気候帯■■二〇
■■■■第二節 日本の気候■■二四
■■■■第三節 天竜市の気候■■二八
■■■■第四節 気候の変動■■三二
  ■■
■■第五章 動植物■■■■■■
■■■■第一節 天竜市の森林■■三七
■■■■第二節 照葉樹林■■三七
■■■■第三節 照葉樹林帯の農耕文化■■三九
■■■■第四節 茶とみかん■■四八
■■■■第五節 けもの■■四九
■■■■第六節 とり■■四九
  ■■
■■第六章 生活の場としての天竜市■■■■■■
■■■■第一節 すみか■■五四
■■■■第二節 農業の基本形態■■五九
■■■■第三節 道と川■■六一
■■■■第四節 天災■■六四
  ■■
原始・古代編■■■■■■
■■第一章 原始の天竜市域■■■■■■
■■■■第一節 人類の登場と天竜市■■六七
■■■■■■人類の化石 浜北人 先土器時代■■■■■■
■■■■第二節 農業以前の天竜市■■七二
■■■■■■土器と弓矢の発明 天竜市最古の土器 縄文時代の区分
中期縄文文化 後期縄文文化 晩期縄文文化
その他の遺跡と遺物 縄文時代のくらし 縄文時代の生活圏
■■■■■■
■■■■第三節 水田農業の開始と天竜市■■一三一
■■■■■■農業社会への転換 農業社会の発展■■■■■■
  ■■
■■第二章 古代の天竜市域■■■■■■
■■■■第一節 光明山古墳■■一三九
■■■■■■古墳の成立 光明山古墳 古墳時代の遺跡と遺物■■■■■■
■■■■第二節 天竜市の古墳群■■一五三
■■■■■■市内の古墳と副葬品 古墳群とその時代背影■■■■■■
■■■■第三節 律令制と天竜市■■一七〇
■■■■■■律令制 奈良・平安時代の遺跡と遺物 律令制下の天竜市域
律令制の崩壊
■■■■■■
■■■■第四節 山香郡の分置と天竜市域■■一九四
■■■■■■山香郡の分置■■■■■■
■■■■第五節 山香荘の成立と荘域■■一九六
■■■■■■山香庄 年貢・公事・夫役 浜松荘・阿多古郷
磐田郡山香郷 農民の生活と支配機構
■■■■■■
  ■■
中世編■■■■■■
■■第一章 鎌倉・室町時代■■■■■■
■■■■第一節 鎌倉時代の北遠地方■■二〇七
■■■■■■鎌倉幕府の成立 遠江守安田義定 承久の乱
天野氏の山香荘入部 鎌倉幕府の滅亡
■■■■■■
■■■■第二節 南北朝時代の北遠地方■■二二一
■■■■■■建武の新政 南朝と遠江 二俣郷 守護大名今川氏■■■■■■
■■■■第三節 室町時代の北遠地方■■二三五
■■■■■■室町幕府 斯波氏の遠江支配■■■■■■
  ■■
■■第二章 戦国時代■■■■■■
■■■■第一節 戦国時代の北遠地方■■二四五
■■■■■■応仁の乱 今川義忠の活動 今川・斯波両氏の対立
今川氏親の遠江進入 斯波義雄 今川氏に対する国人の動向
■■■■■■
■■■■第二節 二俣城主■■二五七
■■■■■■二俣城主の性格 瀬名一秀 朝比奈時茂 二俣昌長 松井貞宗■■■■■■
■■■■第三節 引馬城主の所領■■二七三
■■■■■■阿多古地方■■■■■■
■■■■第四節 今川氏の領国支配■■二七五
■■■■■■戦国大名今川氏 今川家臣団と軍事力■■■■■■
■■■■第五節 今川氏の民政■■二八四
■■■■■■今川仮名目録 土地と農民支配 農民の負担と階層 戦国時代の農村■■■■■■
■■■■第六節 徳川・武田両氏の対立と今川氏の滅亡■■二八九
■■■■■■桶狭間戦 遠州忩劇 二俣城の攻防■■■■■■
■■■■第七節 徳川支配下の北遠地方■■三〇六
■■■■■■大久保忠世の二俣城入城 徳川信康■■■■■■
■■■■第八節 堀尾氏の北遠支配■■三二〇
■■■■■■堀尾氏の北遠支配と転封■■■■■■
  ■■
■■第三章 中世の城・館■■■■■■
■■■■第一節 城郭■■三二九
■■■■■■中世の城郭 二俣城 鳥羽山城 笹岡城 高岡城 光明城■■■■■■
■■■■第二節 居館■■三三六
■■■■■■中世の館■■■■■■
  ■■
近世編■■■■■■
■■第一章 幕藩制確立期の天竜市域■■■■■■
■■■■第一節 政治情勢■■三四一
■■■■■■慶長の支配関係 徳川頼宣の北遠支配 大坂の役出陣■■■■■■
■■■■第二節 検地と支配機構■■三五二
■■■■■■慶長の総検地 寛文・延宝の検地 新田開発 寺社領安堵
朱印地と除地 天領と代官 郷宿と郡中総代 女・鉄砲改め
■■■■■■
■■■■第三節 年貢と諸役■■三七九
■■■■■■本途物成 永定免 小物成と立物二割出 山銭・山札銭・山手米
駒役 鉄砲役 網役 黐役 川船運上
高掛り三役 国役
■■■■■■
  ■■
■■第二章 近世村落の様相■■■■■■
■■■■第一節 村政のしくみ■■四〇一
■■■■■■村の構造 村役人 五人組 宗門改め 村の重要な書類■■■■■■
■■■■第二節 人々のくらし■■四一八
■■■■■■生活環境 獣害と鉄砲 火の用心 衣・食・住 総人口と世帯数■■■■■■
  ■■
■■第三章 天竜川の開発と農林業の発展■■■■■■
■■■■第一節 天竜川の榑木輸送■■四四七
■■■■■■榑木と日明御綱場 日明での榑木処分 榑木御綱役 榑木山番役
榑木筏役 山形屋 御綱留の廃止
■■■■■■
■■■■第二節 天竜川の舟運■■四六六
■■■■■■角倉船の出現 天竜川の通船 物資の輸送 鹿島十分一番所
塩見渡入会渡場
■■■■■■
■■■■第三節 焼畑農業と商業的農業■■四八九
■■■■■■焼畑農業 商業的農業 茶 椿 阿多古紙 農閑余業■■■■■■
■■■■第四節 林業の発達と推移■■五〇八
■■■■■■近世初期までの林業 育成林業 民間材の流通 
柿板と青山善右衛門 商業融資の活発化 材木取引資金
江戸城御用材 天竜林業の特色
■■■■■■
■■■■第五節 入会山と山論■■五三八
■■■■■■光明山山論 大谷山・大沢山入会山争論 阿蔵山入会山論■■■■■■
  ■■
■■第四章 幕政改革と村々の動き■■■■■■
■■■■第一節 正徳・享保期の改革■■五五一
■■■■■■村役人制度の改革 百姓代の出現 増免反対運動■■■■■■
■■■■第二節 寛政・天保の改革■■五六四
■■■■■■天明期の私領替え 寛政の改革 天保の改革 弘化期の私領替え■■■■■■
■■■■第三節 村方騒動■■五七四
■■■■■■長沢村騒動 大栗安村騒動 巡見使入用騒動■■■■■■
  ■■
■■第五章 江戸時代の飢饉と災害■■■■■■
■■■■第一節 飢饉と貯穀の奨励■■五八九
■■■■■■享保の飢饉 天明の飢饉 二俣村の打ちこわし 天保の飢饉
慶応の飢饉 貯穀の奨励
■■■■■■
■■■■第二節 水害と川除御普請■■六一一
■■■■■■江戸時代の水害 川除御普請■■■■■■
■■■■第三節 袴田喜長と鳥羽山の掘割■■六二四
■■■■■■二俣村名主袴田甚右衛門 水害になやむ二俣村 
鳥羽山堀割第一期工事 第二期工事
■■■■■■
■■■■第四節 大火と大地震■■六三五
■■■■■■大火に怯える村々 安政の大地震■■■■■■
  ■■
■■第六章 幕藩制社会の動揺■■■■■■
■■■■第一節 村落構造の変化■■六四一
■■■■■■分付百姓の自立 村入用の変化 農村分解の進行■■■■■■
■■■■第二節 農民闘争の展開■■六五六
■■■■■■無礼塩一件 弘化期の塩出入一件 船明村庄屋の不正
増助郷と代助郷 熊村の無宿人騒動 鹿島分一一揆
二俣蓑かぶり一揆
■■■■■■
■■■■第三節 幕末社会の不安と動揺■■六八七
■■■■■■異国船渡来と開国貿易 米価の高騰 長州征討と御用金賦課■■■■■■
■■■■第四節 江戸幕府倒壊前後の情勢■■六九五
■■■■■■「ええじゃないか」乱舞 中泉代官領から府中藩へ
遠州報国隊と勤王家
■■■■■■
  ■■
文化編■■■■■■
■■第一章 江戸時代の文化■■■■■■
■■■■第一節 江戸時代の天竜市域の文化■■七〇五
■■■■■■天竜市域の文人 俳諧 和歌 寺小屋 娯楽■■■■■■
  ■■
■■第二章 内山真龍の学問と研究■■■■■■
■■■■第一節 背景■■七三三
■■■■■■内山真龍■■■■■■
■■■■第二節 血縁地縁社会の俳諧志向■■七三五
■■■■■■青年期の真龍■■■■■■
■■■■第三節 賀茂真淵への入門■■七三八
■■■■■■賀茂真淵と真龍■■■■■■
■■■■第四節 賀茂真淵の指導■■七三九
■■■■■■明和二年の真龍 賀茂真淵の学風 歌文の指導
記紀会読会 真淵の真龍観
■■■■■■
■■■■第五節 渡辺蒙庵への入門■■七五一
■■■■■■蒙庵の講義と誘掖 真龍の交友■■■■■■
■■■■第六節 田中道麿への問学■■七五七
■■■■■■田中道麿と真龍 道麿書状にみる真龍の学問■■■■■■
■■■■第七節 著作活動■■七六六
■■■■■■著作一覧 出雲風土記解 遠江国風土記伝 新撰姓氏録注
国図 日本紀類聚解 真龍に託された課題
■■■■■■
■■■■第八節 真龍の今日的意義■■七九九
  ■■
■■第三章 信仰■■■■■■
■■■■第一節 神社■■八〇三
■■■■■■中世までの神社 江戸時代の神社政策 社領 祭礼
社殿 市内の神社
■■■■■■
■■■■第二節 寺院■■八一八
■■■■■■山岳信仰と仏教 天竜市内寺院の開創
江戸時代の仏教政策 市内寺院一覧
■■■■■■
■■■■第三節 民間信仰■■八四三
■■■■■■光明山信仰 秋葉山信仰 秋葉街道 講 石仏と小祠
自然信仰 市内の石仏・小祠一覧
■■■■■■
■■■■第四節 おこないと高踊■■八七一
■■■■■■おこないと田楽 懐山のおこない 神沢のおこない
詞章の検討 市内各地の伝承 熊平の高踊り 遠州大念仏
■■■■■■