![]() | 『三ケ日町史 上巻』 三ヶ日町 昭和51年 |
目次 | ■■ | ページ | 画像 | |||
序章 三ヶ日町の自然環境 | ■■ | 一 | ![]() | |||
■■ | 第一節 位置・面積 | ■■ | 一 | ![]() | ||
■■ | 第二節 地形 | ■■ | 四 | ![]() | ||
■■ | 第三節 地質 | ■■ | 七 | ![]() | ||
■■ | 第四節 気候と自然災害 | ■■ | 一一 | ![]() | ||
■■ | 第五節 動植物 | ■■ | 二四 | ![]() | ||
第一章 原始 | ■■ | 四九 | ![]() | |||
■■ | 第一節 先土器時代 | ■■ | 四九 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、洪積世の日本 | ■■ | 四九 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、三ヶ日人 | ■■ | 五一 | ![]() | |
■■ | 第二節 縄文時代 | ■■ | 五九 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、縄文文化と遠州地方の縄文遺跡 | ■■ | 五九 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、三ヶ日町における縄文遺跡と貝塚 | ■■ | 六〇 | ![]() | |
■■ | 第三節 弥生時代 | ■■ | 六四 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、弥生文化の変遷と西遠地方の弥生遺跡 | ■■ | 六四 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、三ヶ日町における弥生文化 | ■■ | 六七 | ![]() | |
■■ | 第四節 古墳時代 | ■■ | 八一 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、古墳文化と引佐郡の古墳 | ■■ | 八一 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、三ヶ日町の古墳 | ■■ | 八三 | ![]() | |
第二章 古代 | ■■ | 九一 | ![]() | |||
■■ | 第一節 大化以前の三ヶ日 | ■■ | 九一 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、神話伝承にみえる三ヶ日 | ■■ | 九一 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、浜名総社神明宮と県氏 | ■■ | 九七 | ![]() | |
■■ | ■■ | 三、神社と神領 | ■■ | 一〇〇 | ![]() | |
■■ | 第二節 奈良時代の三ヶ日 | ■■ | 一〇三 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、大化改新と地方行政制度の成立 | ■■ | 一〇三 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、浜名郡輸租帳と条里制 | ■■ | 一〇八 | ![]() | |
■■ | 第三節 平安時代の三ヶ日 | ■■ | 一二八 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、令制の変質と地方行政制度の弛緩 | ■■ | 一二八 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、荘園の成立と町内伊勢神領 | ■■ | 一三三 | ![]() | |
■■ | ■■ | 三、武士の発生と三ヶ日 | ■■ | 一四三 | ![]() | |
■■ | 第四節 古代の交通文化 | ■■ | 一五二 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、古代の交通路 | ■■ | 一五二 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、宗教 | ■■ | 一六七 | ![]() | |
■■ | ■■ | 三、美術 | ■■ | 一七六 | ![]() | |
■■ | ■■ | 四、文学 | ■■ | 一八五 | ![]() | |
第三章 中世 | ■■ | 一九五 | ![]() | |||
■■ | 第一節 鎌倉・室町時代の三ヶ日 | ■■ | 一九五 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、鎌倉時代の三ヶ日 | ■■ | 一九五 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、南北朝争乱時代の西遠 | ■■ | 二〇一 | ![]() | |
■■ | ■■ | 三、浜名氏の興亡 | ■■ | 二〇五 | ![]() | |
■■ | 第二節 中世三ヶ日地方の交通・産業・文化 | ■■ | 二一五 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、交通 | ■■ | 二一五 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、産業 | ■■ | 二一八 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 1 農業の発達 | ■■ | 二一八 | ![]() |
■■ | ■■ | ■■ | 2 畳表産業の移入 | ■■ | 二一九 | ![]() |
■■ | ■■ | ■■ | 3 大福寺納豆 | ■■ | 二二一 | ![]() |
■■ | ■■ | 三、文化 | ■■ | 二二二 | ![]() | |
■■ | ■■ | ■■ | 1 仏教 | ■■ | 二二二 | ![]() |
■■ | ■■ | ■■ | 2 文学と文書記録 | ■■ | 二三六 | ![]() |
■■ | ■■ | ■■ | 3 建築・工芸・美術 | ■■ | 二四一 | ![]() |
■■ | ■■ | ■■ | 4 庭園 | ■■ | 二五三 | ![]() |
■■ | ■■ | ■■ | 5 城址 | ■■ | 二五七 | ![]() |
第四章 近世 | ■■ | 二七一 | ![]() | |||
■■ | 第一節 江戸時代の三ヶ日 | ■■ | 二七一 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、検地石高と領主の変遷 | ■■ | 二七一 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、大谷 近藤家 | ■■ | 二八六 | ![]() | |
■■ | ■■ | 三、幕末期の三ヶ日 | ■■ | 三〇二 | ![]() | |
■■ | 第二節 交通と産業 | ■■ | 三一四 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、本坂街道と宿場町三ヶ日 | ■■ | 三一四 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、産業の発達 | ■■ | 三三六 | ![]() | |
■■ | 第三節 文化 | ■■ | 三五七 | ![]() | ||
■■ | ■■ | 一、神社と寺院 | ■■ | 三五七 | ![]() | |
■■ | ■■ | 二、教育と学問 | ■■ | 三六五 | ![]() | |
■■ | ■■ | 三、建築・美術・庭園 | ■■ | 三七〇 | ![]() | |
■■ | ■■ | 四、芸能・武術 | ■■ | 三七八 | ![]() | |
■■ | ■■ | 五、其の他 | ■■ | 三八五 | ![]() | |
■■ | 第四節 生活と習俗 | ■■ | 三八七 | ![]() | ||
■■ | 第五節 伝説 | ■■ | 四一一 | ![]() | ||
年表 | ■■ | 四二三 | ![]() | |||
あとがき | ■■ | 四四一 | ![]() |