三ケ日町史 下巻『三ケ日町史 下巻』

 三ヶ日町 昭和54年



 
  第一章  第二章  第三章  第四章  第五章  第六章    年表   資料
 


目次■■ ページ  画像 
第一章 明治前期■■
■■第一節 明治維新■■
■■■■一、江戸幕府の崩壊と三ヶ日■■
■■■■二、統一国家体制の確立と三ヶ日■■
■■■■三、交通通信産業の発達■■二八
■■■■四、近代教育の発足、医療、文明開化■■四三
■■第二節 明治前期の発展■■六八
■■■■一、自治制度の発達、東西浜名村の成立■■六八
■■■■二、教育の発達■■八七
■■■■三、交通通信の発達■■一〇三
■■■■四、産業の発達■■一〇七
■■■■五、警察施設の充実と、消防組の発足■■一一五
  
第二章 明治後期■■一二一
■■第一節 日清戦争と日露戦争■■一二一
■■■■一、日清戦争と郷土の動き■■一二一
■■■■二、日露戦争と郷土の動き■■一二八
■■第二節 産業の発達■■一五五
■■■■一、産業の近代化と農業■■一五五
■■■■二、養蚕業の進展■■一五八
■■■■三、製糸業の好況■■一六三
■■■■四、畳表産業の発達■■一六六
■■■■五、柑橘栽培の発達■■一七一
■■第三節 交通の発達■■一七九
■■■■一、浜名湖の交通■■一七九
■■■■二、道路の発達■■一八四
■■■■三、人力車と馬車■■一八八
■■第四節 教育の発達■■一九二
■■■■一、義務教育年限の延長■■一九二
■■■■二、校舎の増築と改築■■一九五
■■■■三、補習教育の開設■■一九九
■■第五節 社会の動きと生活■■二〇三
■■■■一、社会の動き■■二〇三
■■■■二、文化と生活■■二〇七
  
第三章 大正期■■二一三
■■第一節 世界大戦とその時代■■二一三
■■■■一、日本の参戦と大陸政策■■二一三
■■■■二、好況から不況へ■■二二〇
■■■■三、東浜名・西浜名の動き■■二二二
■■第二節 産業の発達■■二二五
■■■■一、伸びる養蚕とみかんの栽培■■二二五
■■■■二、宇志の耕地整理■■二三〇
■■第三節 交通の発達■■二三二
■■■■一、本坂峠の開削■■二三二
■■■■二、鷲津三ヶ日往還改良工事■■二三五
■■■■三、タクシーと乗合自動車■■二三七
■■第四節 経済恐慌と社会運動の激化■■二三九
■■■■一、不況の波■■二三九
■■■■二、米騒動と普選運動■■二四二
■■■■三、恐慌ペスト■■二四六
■■第五節 教育の拡充■■二四八
■■■■一、新しい教育■■二四八
■■■■二、学校施設の充実■■二五一
■■■■三、自彊学校と実科高等女学校■■二五八
■■■■四、青年団・婦人会の組織化■■二六一
■■第六節 文化の発達■■二六六
■■■■一、電燈の普及■■二六六
■■■■二、蓄音機とラジオ■■二六八
■■■■三、共栄座■■二七〇
  
第四章 昭和前期■■二七七
■■第一節 昭和初期の三ヶ日町■■二七七
■■■■一、経済恐慌■■二七七
■■■■二、不況打開への道■■三〇二
■■■■三、教育の状況■■三一九
■■■■四、天皇御巡幸と二俣線開通■■三二八
■■第二節 青少年教育の発展と軍国主義化■■三三三
■■■■一、三ヶ日実業学校の設立とその発展■■三三三
■■■■二、青年学校とその教育■■三五〇
■■第三節 戦時体制の進展■■三六八
■■■■一、戦争の勃発とその拡大■■三六八
■■■■二、国民学校とその錬成教育■■三七一
■■■■三、物と人の動員体制強化■■三七六
■■■■四、満州開拓団と義勇軍■■四〇一
■■第四節 太平洋戦争■■四〇五
■■■■一、太平洋戦争の勃発■■四〇五
■■■■二、銃後の町民の生活■■四一〇
■■■■三、太平洋戦争の苛烈化とその終結■■四二二
■■■■附 戦没者連名簿■■四二九
  
第五章 昭和後期■■四六一
■■第一節 日本の再生と生活の窮乏■■四六一
■■■■一、日本の再生■■四六一
■■■■二、生活の窮乏■■四六三
■■第二節 改革と復興■■四七一
■■■■一、行政の民主化とその進展■■四七一
■■■■二、新警察制度及び消防団の発足■■四七九
■■■■三、農地改革と経済の復興■■四八五
■■■■四、教育文化の民主化と、六・三・三・四制の実施■■四九八
■■■■五、戦後における旧軍事関係団体並びに行事■■五一一
■■第三節 目覚しき発展■■五一五
■■■■一、新三ヶ日町の成立とその後の発展■■五一五
■■■■二、産業の目覚しき発展と関連団体■■五二六
■■■■三、交通・通信の発達■■五六四
■■■■四、教育文化の普及発達■■五八一
■■■■五、福祉厚生の拡充■■六二八
■■第四節 三ヶ日町の前途■■六四五
  
第六章 三ヶ日町の文学及び方言■■六四七
■■第一節 三ヶ日町の文学■■六四七
■■第二節 三ヶ日町の方言■■七〇六
■■■■一、方言・共通語・標準語■■七〇六
■■■■二、方言の区画■■七〇七
■■■■三、アクセント■■七一〇
■■■■四、三ヶ日方言を尋ねて■■七一三
  
附 三ヶ日町史年表 一八六八(明治元年)以降■■七三三
資料■■七八三
あとがき■■八〇九