引佐町史 下巻『引佐町史 下巻』

 引佐町 平成五年



 
  【近現代編】   第一章  第二章  第三章  第四章  第五章  第六章  第七章
  【民俗編】    総説   第一章  第二章  第三章  第四章  第五章
  【文化財編】   第一章  第二章
 


目次■■ ページ  画像 
口絵■■■■
■■■■
発刊によせて■■■■
凡例■■■■
  
近現代編■■■■■■
■■第一章 引佐町の明治維新■■■■■■
■■■■第一節 遠州報国隊始末■■3
■■■■■■(一)引佐町の報国隊員■■3
■■■■■■(二)報国隊員の横顔■■9
■■■■■■■■1 山本金木(大隅)■■9
■■■■■■■■2 沢木近江■■12
■■■■■■■■3 石埜大和■■13
■■■■■■■■4 宮田重郎左衛門(重男)■■13
■■■■■■■■5 中井伊賀(真雄)■■16
■■■■■■■■6 峰野治郎左衛門(直枝)■■16
■■■■■■■■7 大石日向(真菅)■■17
■■■■■■■■8 野沢与一右衛門(清夫)■■21
■■■■■■■■9 中山内記、岩田長兵衛・九八郎■■22
■■■■■■(三)報国隊員の帰国■■24
■■■■■■(四)不移論・移住論■■32
■■■■第二節 神と仏の明治維新■■51
■■■■■■(一)岩間復飾 三宅均■■51
■■■■■■(二)神仏分離の展開■■55
■■■■■■(三)神葬祭の村■■70
■■■■■■■■1 神葬祭(神道葬祭)前史■■70
■■■■■■■■2 神官たちの神葬祭■■72
■■■■■■■■3 村々に見る神葬祭■■81
■■■■■■■■■■(1)堀江藩の寺院の廃合■■81
■■■■■■■■■■(2)狩宿村の神葬改式 ―方広寺派寺院の動向―■■85
■■■■■■■■■■(3)「今般信仰ニ拠リ神祭ニ改式仕度」■■96
■■■■第三節 井伊谷宮の創建■■107
■■■■■■(一)ある井伊谷宮創建の研究■■107
■■■■■■(二)宗良親王墓所の復旧■■110
■■■■■■(三)井伊谷宮の創建■■120
■■■■■■■■1 宗良親王御宮(社)の創建■■120
■■■■■■■■2 井伊谷地方の人々の負担■■124
■■■■■■■■■■(1)夫役■■124
■■■■■■■■■■(2)木材の提供■■126
■■■■■■(四)井伊谷宮の鎮座祭■■134
■■■■■■■■1 竜譚寺住職完応の復飾 ―奥山泰人こと―■■134
■■■■■■■■2 御霊代の決定と鎮座祭■■137
■■■■■■■■3 井伊氏の処遇と井伊社の創建■■145
  
■■第二章 明治初年の諸改革■■■■■■
■■■■第一節 維新変革と引佐の村々■■149
■■■■■■(一)近藤家支配の終焉■■149
■■■■■■■■1 明治初年の引佐地域■■149
■■■■■■■■2 戊辰戦争■■149
■■■■■■■■3 静岡藩の成立■■151
■■■■■■■■4 明治元年・二年の変革■■153
■■■■■■(二)浜松県の成立と大区小区制■■155
■■■■■■■■1 静岡藩から静岡県へ、そして浜松県へ■■155
■■■■■■■■2 大区小区制■■156
■■■■■■■■3 金指村の学校資金問題■■159
■■■■■■■■4 村の合併■■161
■■■■■■■■5 浜松県公撰民会の誕生■■162
■■■■■■■■6 浜松県の廃止と大区小区制の改定■■164
■■■■■■■■7 徴兵制と西南戦争■■166
■■■■■■(三)三新法体制下の村々■■167
■■■■■■■■1 三新法■■167
■■■■■■■■2 引佐麁玉郡役所の開設■■168
■■■■■■■■3 戸長と戸長役場■■169
■■■■■■■■4 村会と連合村会■■170
■■■■■■■■5 村落自治の伝統■■172
■■■■■■■■6 会所■■173
■■■■■■■■7 五人組頭と戸主の集会■■175
■■■■■■■■8 戸長役場の整備■■176
■■■■■■■■9 戸長・戸長役場制度の改定■■178
■■■■■■■■10 官選戸長制下の村■■179
■■■■■■(四)松方デフレと自由民権運動■■181
■■■■■■■■1 明治十年代後半の不景気■■181
■■■■■■■■2 丸山教の流行■■184
■■■■■■■■3 小作農民と地主の対立■■186
■■■■■■■■4 勤勉貯蓄の奨励■■187
■■■■■■■■5 倹約の村規約■■188
■■■■■■■■6 自由民権運動の展開■■189
■■■■■■■■7 引佐地域における自由党の活動■■191
■■■■第二節 地租改正と勧業政策の展開■■194
■■■■■■(一)明治初年の農林業■■194
■■■■■■■■1 引佐地域の北部と南部■■194
■■■■■■■■2 別所村の「地理誌編輯実地取調」■■195
■■■■■■■■3 井伊谷村の「勧業事務幷農具調」■■197
■■■■■■■■4 稲作の技術■■198
■■■■■■(二)地租改正■■201
■■■■■■■■1 地租改正の課題■■201
■■■■■■■■2 壬申地券の発行■■202
■■■■■■■■3 地租改正事業の進展■■207
■■■■■■■■4 交換米問題の発生■■210
■■■■■■■■5 地価の修正■■212
■■■■■■(三)農学社の実践と勧業政策の展開■■215
■■■■■■■■1 農業技術の学習と実験的栽培■■215
■■■■■■■■2 農事会■■216
■■■■■■■■3 伊平村の誠報社■■217
■■■■■■■■4 横尾村外四か村の農事講習場構想■■219
■■■■■■■■5 西遠農学社■■220
■■■■■■■■6 三遠農学社■■223
■■■■■■■■7 馬耕の伝習■■225
■■■■■■■■8 精農者褒賞授与式■■229
■■■■■■■■9 養蚕業の開始■■230
■■■■第三節 文明開化と世相■■232
■■■■■■(一)文明開化■■232
■■■■■■■■1 文明開化■■232
■■■■■■■■2 文明開化への反発■■233
■■■■■■■■3 『贔屓の引たほし』■■236
■■■■■■(二)半僧坊信仰の流行と方広寺門前町の誕生■■237
■■■■■■■■1 寺院の明治維新■■237
■■■■■■■■2 方広寺経営の危機■■238
■■■■■■■■3 半僧坊の再建■■240
■■■■■■■■4 奥山村の大火と半僧坊信仰の定着■■241
■■■■■■■■5 方広寺門前町の誕生■■243
■■■■■■(三)消防・警察・衛生■■245
■■■■■■■■1 火災の記録と村々の消防組織■■245
■■■■■■■■2 警察と司法■■248
■■■■■■■■3 衛生■■250
■■■■■■(四)大石喜三郎の里道■■252
■■■■■■■■1 都田川の材木運輸■■252
■■■■■■■■2 開拓車道の開設■■252
■■■■第四節 学校教育の始まり■■258
■■■■■■(一)近代教育の胎動■■258
■■■■■■■■1 近藤氏と寺子屋■■258
■■■■■■■■2 禅統と初山宝林寺塾■■262
■■■■■■■■3 浜松県の教育を推進した三宅凹山■■265
■■■■■■(二)学制頒布と小学校の誕生■■268
■■■■■■■■1 渋川、金指、伊平に小学校■■268
■■■■■■■■2 分校から本校へ整備■■271
■■■■■■■■3 学校設立に夢を賭けた村々■■274
■■■■■■■■4 山間に異彩を放った校舎■■279
■■■■■■■■5 学校三年豚一年■■283
■■■■■■(三)小学校教育の普及■■288
■■■■■■■■1 教師の確保に奔走■■288
■■■■■■■■2 単語図に目を見張る子供たち■■292
■■■■■■(四)民衆の啓蒙と娯楽■■294
■■■■■■■■1 目指す郡民像―『引佐麁玉有功者列傳』■■294
■■■■■■■■2 奥山門前町にみる賑わいと娯楽■■297
  
■■第三章 町村制と日清・日露戦争■■■■■■
■■■■第一節 一町四村と引佐郡の成立■■305
■■■■■■(一)町村制の施行■■305
■■■■■■■■1 金指町・井伊谷村・奥山村・伊平村・鎮玉村の成立■■305
■■■■■■■■2 区・連合町村会と町村財政■■312
■■■■■■(二)国会開設と総選挙■■316
■■■■■■(三)郡制施行と政党勢力の伸張■■318
■■■■■■■■1 新引佐郡の成立と郡会発足■■318
■■■■■■■■2 立憲政友会の優勢と池田猪三次の活躍■■321
■■■■■■(四)日清戦争と戦後積極行政■■323
■■■■■■(五)日露戦争と地域社会の疲弊■■328
■■■■■■(六)慈善で支えた遠江救護院■■331
■■■■第二節 日清・日露戦争期の経済発展■■335
■■■■■■(一)引佐地域の経済発展と農業■■335
■■■■■■■■1 引佐郡の産業と人口■■335
■■■■■■■■2 農会活動の開始■■338
■■■■■■■■3 第一回臨時経済調査の実施■■341
■■■■■■■■4 農民生活と農作業■■343
■■■■■■■■5 農業経営と土地所有■■346
■■■■■■■■6 御料地の払い下げ■■348
■■■■■■(二)養蚕の普及と副業奨励■■350
■■■■■■■■1 養蚕業の発達■■350
■■■■■■■■2 琉球藺・畳表■■353
■■■■■■■■3 副業の新旧交替と共進会■■356
■■■■■■(三)商業と金融機関の発達■■358
■■■■■■■■1 金指町の商業■■358
■■■■■■■■2 金指銀行の開業■■361
■■■■■■■■3 伊平銀行・鎮玉銀行の設立■■364
■■■■■■■■4 奥山信用組合の設立■■366
■■■■■■(四)追分奥山往還と馬車交通■■368
■■■■■■■■1 往還の整備■■368
■■■■第三節 学校教育の展開と地域文化■■375
■■■■■■(一)村をあげての校舎建築■■375
■■■■■■■■1 校地を探し続けた小学校■■375
■■■■■■■■2 社寺統合政策の中での校舎建築■■377
■■■■■■■■3 伊藤弥平のコの字型校舎■■382
■■■■■■■■4 校舎建築と村財政■■387
■■■■■■(二)引佐農学校の創立■■393
■■■■■■■■1 伊東要蔵の尽力■■393
■■■■■■■■2 初代校長木村良雄と建学精神■■396
■■■■■■■■3 地域の誇り「農学校」■■397
■■■■■■■■4 実業補修学校の開設■■398
■■■■■■(三)高まる教育熱■■403
■■■■■■■■1 運動会と遠足■■403
■■■■■■■■2 ヲロガンの響き■■405
■■■■■■■■3 高等小学校と上級学校への進学■■407
■■■■■■■■4 就学率の向上と厳しい試験■■410
■■■■■■■■5 ハイカラ校長と蓄音機■■411
■■■■■■■■6 教師を目指して静岡師範へ■■412
■■■■■■(四)引佐文化の伝統と発展■■413
■■■■■■■■1 井伊谷宮の歌会■■413
■■■■■■■■2 松久禹門の『奥山唫詠集』■■415
■■■■■■■■3 明治期の俳諧■■418
  
■■第四章 大正期引佐の変貌■■■■■■
■■■■第一節 大正デモクラシーと地域社会の再編■■427
■■■■■■(一)国際的地位の向上と地域社会■■427
■■■■■■■■1 町村自治の推奨■■427
■■■■■■■■2 財政規模の拡大■■429
■■■■■■(二)地方改良運動の進展■■433
■■■■■■■■1 優良模範村井伊谷村■■433
■■■■■■■■2 町村形勢一班の作成■■436
■■■■■■(三)民力涵養運動の展開■■437
■■■■■■■■1 町村実行要目の定立■■437
■■■■■■■■2 自治改良会・自治会などの設立■■441
■■■■■■(四)政党勢力の伸張と普選■■444
■■■■■■■■1 政友・非政友の拮抗と選挙実態■■444
■■■■■■■■2 普選実施と政界の動向■■448
■■■■■■(五)郡制・郡役所廃止と町村自治■■451
■■■■第二節 第一次世界大戦と地域経済の変化■■457
■■■■■■(一)大戦好況と農村経済■■457
■■■■■■■■1 大戦景気の影響■■457
■■■■■■■■2 戦後恐慌以降の農村経済■■460
■■■■■■■■3 農業奨励策と農家経営■■462
■■■■■■■■4 井伊谷村農村計画の樹立■■466
■■■■■■(二)養蚕業の成長■■470
■■■■■■■■1 副業の発展■■470
■■■■■■■■2 養蚕業の発達と同業組合■■472
■■■■■■■■3 セメント会社の設立計画■■476
■■■■■■(三)地域の金融と小銀行の衰退■■478
■■■■■■■■1 地域の金融と信用組合■■478
■■■■■■■■2 姿を消す小銀行■■481
■■■■第三節 住民生活の変容■■484
■■■■■■(一)電信電話と電灯の普及■■484
■■■■■■■■1 電報取扱いと電話の開通■■484
■■■■■■■■2 ランプから電灯へ■■486
■■■■■■(二)軽便鉄道と自動車交通■■489
■■■■■■■■1 鉄道交通■■489
■■■■■■■■2 浜松軽便鉄道■■490
■■■■■■■■3 完成されなかった伊平線■■492
■■■■■■■■4 行政の管理による道路■■494
■■■■■■(三)米騒動と細民救済■■497
■■■■■■■■1 米価暴騰■■497
■■■■■■■■2 米廉売などの救済策■■500
■■■■■■(四)青年団活動の育成■■503
■■■■■■(五)社会事業のあゆみ■■511
■■■■■■■■1 救護事業と方面委員■■511
■■■■■■■■2 保護事業活動■■514
■■■■■■■■3 農繁期託児所■■518
■■■■■■(六)庶民の娯楽■■518
■■■■■■■■1 芝居と演伎座■■518
■■■■■■■■2 映画・ラジオ・いろいろな娯楽■■522
■■■■■■■■3 田沢神楽■■524
■■■■■■■■4 谷沢の土俵入りと相撲甚句■■525
■■■■第四節 学校教育の拡充と社会教育の胎動■■528
■■■■■■(一)中等教育の進展■■528
■■■■■■■■1 県立中学校誘致運動と郡立農林学校■■528
■■■■■■■■2 軽便での浜松通学■■531
■■■■■■■■3 気賀実科高等女学校の創立■■532
■■■■■■(二)新教育運動の普及■■534
■■■■■■■■1 生活綴方運動と『引佐文園』■■534
■■■■■■■■2 児童心得と農繁休業■■537
■■■■■■■■3 「蓑かぶり」の体験を青年に説く老人■■539
■■■■■■■■4 青柳瑞穂と山本氣太郎の文学■■541
■■■■■■(三)社会教育の胎動■■544
■■■■■■■■1 学校から始まった社会教育■■544
■■■■■■■■2 郡民誌『引佐郡斯民』■■548
■■■■■■■■3 『静岡県引佐郡誌』の編さん■■549
  
■■第五章 昭和恐慌と戦時体制■■■■■■
■■■■第一節 農村不況下の引佐地域■■555
■■■■■■(一)緊縮財政下の引佐地域■■555
■■■■■■■■1 公私経済緊縮運動の開始■■555
■■■■■■■■2 引佐地域の公私経済緊縮運動■■557
■■■■■■■■3 昭和天皇の井伊谷宮行幸■■560
■■■■■■(二)農村不況と町村財政■■563
■■■■■■■■1 深刻な農村不況■■563
■■■■■■■■2 不況期の町村財政■■566
■■■■■■■■3 失業救済事業■■573
■■■■■■■■4 時局匡救土木事業■■574
■■■■■■(三)経済更正運動と農村再編成■■579
■■■■■■■■1 経済更正運動の開始■■579
■■■■■■■■2 井伊谷村の事例■■582
■■■■■■■■3 奥山村の事例■■586
■■■■■■■■4 その成果と課題■■588
■■■■■■(四)養蚕業の後退と花木栽培の拡大■■590
■■■■■■■■1 経済更正計画と産業組合■■590
■■■■■■■■2 不況下の養蚕業■■592
■■■■■■■■3 花木栽培の拡大■■594
■■■■第二節 戦時体制下の生活■■598
■■■■■■(一)戦争の泥沼化と満州移民■■598
■■■■■■■■1 戦争の拡大と応召者の増大■■598
■■■■■■■■2 引佐農学校拓務訓練所の開設■■599
■■■■■■■■3 「満州婆さん」の活躍■■603
■■■■■■(二)戦時体制の確立と町村財政■■606
■■■■■■■■1 国民精神総動員運動■■606
■■■■■■■■2 大政翼賛会の結成■■611
■■■■■■■■3 町村財政■■614
■■■■■■(三)動員体制の強化■■618
■■■■■■■■1 部落会・隣保班と常会■■618
■■■■■■■■2 婦人会■■623
■■■■■■■■3 青年教育と青年団・青少年団■■627
■■■■■■(四)戦時経済と食料増産■■631
■■■■■■■■1 産業組合の強化■■631
■■■■■■■■2 農業会の設立■■632
■■■■■■■■3 食料増産と供出■■633
■■■■■■(五)二俣線の開通と金指駅―遠参鉄道―■■636
■■■■■■(六)戦争下の人々の生活■■641
■■■■■■■■1 軍事援護■■641
■■■■■■■■2 警防団と防空訓練■■644
■■■■■■■■3 配給■■646
■■■■■■■■4 金属回収■■650
■■■■■■■■5 国民貯蓄■■652
■■■■■■■■6 徴用と勤労報国隊■■656
■■■■■■■■7 女子勤労挺身隊と学徒動員■■659
■■■■■■(七)戦局の悪化と敗戦■■663
■■■■■■■■1 相次ぐ召集と戦死者の激増■■663
■■■■■■■■2 護古部隊の駐屯■■666
■■■■■■■■3 国民義勇隊の結成と敗戦■■669
■■■■第三節 戦時下の学校教育■■673
■■■■■■(一)軍国主義の教育■■673
■■■■■■■■1 教育勅語と御真影■■673
■■■■■■■■2 官幣中社のお膝元での神祇尊重教育■■675
■■■■■■■■3 農村恐慌と教師の減俸■■678
■■■■■■■■4 元気で明るい子供たち■■683
■■■■■■(二)銃後の学校■■686
■■■■■■■■1 小学校から国民学校へ■■686
■■■■■■■■2 ラジオの普及と女流飛行士■■687
■■■■■■■■3 井伊谷国民学校に護古部隊司令部設置■■690
■■■■■■■■4 学童疎開■■690
■■■■■■(三)昭和前期の文化活動と国民教化■■696
■■■■■■■■1 郷土の俳諧活動■■696
■■■■■■■■2 井伊谷宮と方広寺の教化活動■■700
  
■■第六章 戦後民主化と引佐町の設立■■■■■■
■■■■第一節 地方自治と町村政治■■709
■■■■■■(一)民主化政策の進展■■709
■■■■■■■■1 終戦直後の町村■■709
■■■■■■■■2 日本国憲法と地方自治法の公布■■713
■■■■■■(二)町村政治の民主化■■716
■■■■■■■■1 新しい指導者の選出■■716
■■■■■■■■2 民主化の進展■■720
■■■■■■■■3 生活難と財政事情■■722
■■■■■■(三)町村合併促進と引佐町の成立■■726
■■■■■■■■1 井伊谷村と金指町による引佐町の誕生■■726
■■■■■■■■2 引佐町・奥山村・伊平村・鎮玉村による現引佐町の発足■■731
■■■■第二節 農地改革と昭和二十年代の経済復興■■739
■■■■■■(一)引佐地域の農地改革と農業■■739
■■■■■■■■1 農地改革の実施■■739
■■■■■■■■2 農林業生産の状況■■741
■■■■■■■■3 開拓農家の苦闘■■744
■■■■■■■■4 農業協同組合の発足■■747
■■■■■■(二)セメント工場の進出■■749
■■■■■■■■1 富士セメント工場の計画■■749
■■■■■■■■2 佐久間ダムの建設と磐城セメント工場の立地■■750
■■■■■■■■3 誘致委員会の設置と工場の建設■■753
■■■■■■■■4 操業当初の磐城セメント浜松工場■■756
■■■■第三節 新しい教育の門出■■760
■■■■■■(一)民主教育の出発■■760
■■■■■■■■1 占領軍の民主化指令と検閲■■760
■■■■■■■■2 御真影と山本五十六像の撤去■■764
■■■■■■■■3 六・三制の発足■■766
■■■■■■(二)中学校建設と復興の息吹■■768
■■■■■■■■1 校地をめぐる嵐■■768
■■■■■■■■2 寄附と奉仕の校舎建設■■774
■■■■■■■■3 中学校の存在を示したバレーボール■■777
■■■■■■■■4 地芝居の流れを汲む学芸会■■779
■■■■■■■■5 久留女木小学校の電話架設■■780
■■■■■■(三)幼児教育の始まり■■781
■■■■■■■■1 保育園経営の開始■■781
■■■■■■■■2 幼童学級から幼稚園へ■■783
■■■■■■(四)燃える引佐教師の誕生■■785
■■■■■■■■1 「引佐教育八年の遅れ」からの脱皮■■785
■■■■■■■■2 奥山研修から燃え上がった炎■■786
■■■■■■■■3 新制高等学校の発足■■788
■■■■■■(五)社会人の新しい学習■■790
■■■■■■■■1 青年・婦人の自主活動から視覚教育へ■■790
■■■■■■■■2 新生教育委員会の活動■■792
  
■■第七章 引佐町の発展と二十一世紀への展望■■■■■■
■■■■第一節 高度成長時代から「地方の時代」へ■■797
■■■■■■(一)高度成長期の町制■■797
■■■■■■■■1 新制引佐町の課題と新野町政■■797
■■■■■■■■2 「引佐町新町建設計画」の策定■■802
■■■■■■■■3 高井町長の積極行政■■807
■■■■■■■■4 前島町長と開発計画の進展■■811
■■■■■■■■5 青山町政と開発計画の軌道修正■■816
■■■■■■(二)「地方の時代」と引佐町政■■820
■■■■■■■■1 柴田町長と総合計画の策定■■820
■■■■■■■■2 総合基本計画(昭和五十三年度~昭和五十六年度)■■824
■■■■■■■■3 総合基本計画(昭和五十七年度~昭和六十年度)■■825
■■■■■■(三)新総合計画の策定■■826
■■■■■■■■1 基本構想■■827
■■■■■■■■2 基本計画■■830
■■■■第二節 地域経済の展開と観光開発■■833
■■■■■■(一)引佐町農業の変容■■833
■■■■■■■■1 新引佐町の農林業奨励策■■833
■■■■■■■■2 農業構造改善事業と山村振興事業■■835
■■■■■■■■3 引佐農業の変化■■838
■■■■■■(二)観光の町「いなさ」■■844
■■■■■■■■1 渋川温泉の再興■■844
■■■■■■■■2 奥引佐の観光開発■■846
■■■■■■■■3 竜譚寺と定期観光バス■■848
■■■■■■■■4 いなさ自然休養村の建設■■849
■■■■■■■■5 竜ヶ岩洞の発見■■851
■■■■■■■■6 明日の観光開発■■854
■■■■■■(三)商工業の発展と影■■854
■■■■■■■■1 商工会の結成と商工会館の建設■■854
■■■■■■■■2 セメント工場と煙害■■857
■■■■■■■■3 農村地域工業導入法誘導地域の指定■■861
■■■■■■■■4 浜松テクノポリス構想■■862
■■■■■■■■5 住友セメント工場の撤退とスズキ精密工業の進出■■863
■■■■第三節 生活・産業基盤整備と町民生活の変容■■866
■■■■■■(一)上水道と都田ダム建設■■866
■■■■■■■■1 上水道の整備■■866
■■■■■■■■2 都田ダムの建設■■868
■■■■■■(二)福祉・衛生事業の進展■■870
■■■■■■■■1 低福祉水準の克服■■870
■■■■■■■■2 幸せな生活を築くために■■876
■■■■■■(三)遠州鉄道奥山線と自動車交通■■878
■■■■■■■■1 奥山線の廃止へ■■878
■■■■■■■■2 バス交通と道路事情■■882
■■■■■■■■3 道路補修に尽くした町民■■886
■■■■■■(四)テレビ・電話の普及■■887
■■■■■■■■1 テレビの普及■■887
■■■■■■■■2 電話の普及■■889
■■■■第四節 引佐町の教育■■891
■■■■■■(一)進みゆく教育■■891
■■■■■■■■1 待っていた校舎建築■■891
■■■■■■■■2 統合された北部中・南部中■■895
■■■■■■■■3 観音山少年自然の家とかわな野外活動センター■■898
■■■■■■(二)社会教育の推進と生涯学習時代■■899
■■■■■■■■1 青年団の活動■■899
■■■■■■■■2 婦人会と子ども会・老人クラブ■■903
■■■■■■■■3 社会教育の推進■■904
■■■■■■■■4 高まる体育活動■■908
■■■■■■■■5 社会教育施設整備と生涯学習■■912
■■■■■■(三)地域文化活動の発展■■915
■■■■■■■■1 郷土文化の学習から歴史と文化を守る会へ■■915
■■■■■■■■2 サークル活動から始まった芸術文化活動■■919
■■■■■■■■3 日本画と能面作りに励む芸術家親子■■922
■■■■第五節 第二東名自動車道と引佐の展望■■925
■■■■■■(一)引佐インターチェンジの実現をめざして■■925
■■■■■■■■1 第二東名自動車道計画の決定■■925
■■■■■■■■2 南北交流再生への期待■■931
■■■■■■(二)ふるさと創生・しあわせまちづくり■■933
■■■■■■■■1 まちづくり懸賞論文とまちづくり■■933
■■■■■■■■2 シェヘリス市との姉妹都市提携■■934
■■■■■■(三)国土利用計画(引佐町計画)の制定■■936
■■■■■■■■1 第二東名と土地対策■■936
■■■■■■■■2 インター開設にともなうグランドデザイン■■939
  
民俗編■■■■■■
■■総説 引佐町の民俗■■■■■■
■■■■■■(一)小宇宙としての引佐町■■947
■■■■■■(二)民俗編の構成■■949
■■■■■■(三)引佐町の民俗の特色■■952
■■■■■■■■<モロトと地の神><粟と猪><ニューギとジジババ>
<産小屋と墓地><さまざまな道><比較する目>
■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■第一章 イエとムラ■■■■■■
■■■■第一節 ムラの始まりと氏神の祭り■■963
■■■■■■(一)芸能組織が語るムラの歴史■■963
■■■■■■■■<ムラの始まり><落人の開いたムラ><ムラ成立時の勢力分布>■■■■■■
■■■■■■(二)モロトの記録と伝承■■972
■■■■■■■■<モロード神><谷沢のモロート><宮座><渭伊神社の宮座>
<別所の宮座><シシャガミ様とシシウチ><お庁屋の役割>
■■■■■■
■■■■第二節 ムラやマチの組織と運営■■989
■■■■■■■■<町内の組織><金指の繁栄と市神さま><隣保と隣家><郷築地>
<用水の管理><共有林の運営><さまざまな講><伊勢講>
<庚申講><山の講>
■■■■■■
■■■■第三節 家と一門■■1007
■■■■■■(一)家の継承と家族の暮らし■■1007
■■■■■■■■<イエの意識><イエを継ぐ><家族の暮らし>■■■■■■
■■■■■■(二)一門と地の神の祭り■■1012
■■■■■■■■<同族と地の神>■■■■■■
■■■■■■■■■■事例1 狩宿の峰野イットー■■■■■■
■■■■■■■■■■事例2 別所の佐藤イッケ■■■■■■
■■■■■■■■■■事例3 別所の山田イッケ■■■■■■
■■■■■■■■■■事例4 谷沢の加藤イチモン■■■■■■
■■■■■■■■■■事例5 谷沢の野沢イチモン■■■■■■
■■■■■■■■<ジルイと地の神祭祀><田沢の先祖祭り><地の神祭りの意義>■■■■■■
■■■■■■(三)一族のつきあい■■1029
■■■■■■■■<香奠帳><葬儀の役割><日頃の付き合い>■■■■■■
■■■■第四節 若者と子供■■1033
■■■■■■■■<青年団の結成><伝統的な若連の活動><川名の若連><子供会>■■■■■■
  
■■第二章 生業■■■■■■
■■■■第一節 引佐の生業環境■■1043
■■■■第二節 生業の複合性■■1045
■■■■■■(一)安間家の生業とカイトバタケ■■1045
■■■■■■(二)粟と畑作物■■1049
■■■■■■(三)換金作物■■1052
■■■■■■■■<生姜><糸瓜><イグサ><モロメ><イチビ><コウゾ>■■■■■■
■■■■■■(四)採集食物ほか■■1054
■■■■■■■■<椎><葛>■■■■■■
■■■■第三節 稲作■■1057
■■■■■■(一)稲作の技術伝承■■1057
■■■■■■■■<種籾と苗代><畦の整備><田植準備><田植え>
<田の草・施肥><冷田と深田><稲田と麦田>
<刈りあげと摺りあげ>
■■■■■■
■■■■■■(二)稲作と年中行事■■1065
■■■■■■(三)苗代田の水口祭り■■1071
■■■■第四節 畑作 ―粟の民俗―■■1074
■■■■■■(一)粟日待■■1074
■■■■■■(二)粟の芸能■■1079
■■■■■■(三)粟の伝説■■1082
■■■■第五節 害獣との戦い■■1084
■■■■■■(一)猪防除の実際■■1085
■■■■■■■■1 臭気による猪防除■■1085
■■■■■■■■2 音による防除■■1086
■■■■■■■■3 ワナ■■1087
■■■■■■■■4 土手と石垣■■1087
■■■■■■(二)シシウチ神事■■1089
■■■■■■(三)山犬の伝承■■1092
■■■■第六節 養蚕■■1095
■■■■第七節 茶業■■1103
■■■■第八節 炭焼■■1109
■■■■第九節 紙漉■■1113
■■■■第十節 狩猟■■1117
■■■■■■■■1 禁忌■■1117
■■■■■■■■2 狩猟組織と捕獲儀礼■■1118
■■■■■■■■3 猪の利用■■1119
■■■■■■■■4 猟犬の伝承■■1120
■■■■■■■■5 猪と狩猟の諸伝承■■1121
  
■■第三章 年中行事■■■■■■
■■■■はじめに■■1125
■■■■■■■■<家の祭り>■■■■■■
■■■■第一節 年中行事の実際■■1125
■■■■■■■■■■正月 初山 七草粥 春田起こし 初エビス 節分 山の神
送り神 初午 涅槃会 地の神祭り モチイ 彼岸 雛祭り
花祭り 春田餅 籾まき 八十八夜 線香立て
端午の節句 茅輪くぐり 植えあげ 祇園祭り 七夕
土用の丑の日(薬草取り、土用精進) 虫送り
井戸替え 八朔の節句・二百十日 お月見(芋名月・先の月見)
彼岸 十三夜 刈りあげ 神送り イノコ
恵比寿講 神迎え 麦の蒔きあげ コトおさめ 地の神 冬至
大掃除 餅つき、門松、締め縄 大晦日 旧暦と新暦
■■■■■■
■■■■第二節 講と祭り■■1165
■■■■■■(一)講■■1165
■■■■■■■■<庚申講><秋葉講><春野講><大峰講><伊勢講>■■■■■■
■■■■■■(二)祭り■■1171
■■■■■■■■<渭伊神社の祭り>■■■■■■
■■■■第三節 年中行事の考察■■1178
■■■■■■(一)小正月■■1178
■■■■■■■■1 小正月のニューギ■■1178
■■■■■■■■2 ニューギの本義■■1185
■■■■■■■■3 ニューギと植生■■1186
■■■■■■■■4 爺婆と来訪神■■1189
■■■■■■■■5 水の予祝■■1193
■■■■■■■■6 依り代から神へ■■1196
■■■■■■■■7 依り代から手向けへ■■1197
■■■■■■(二)お盆■■1199
■■■■■■■■1 盆の過ごし方■■1199
■■■■■■■■2 盆の実態■■1203
■■■■■■■■■■一日 墓掃除 施餓鬼 袋米 盆飾り 迎え火・送り火
盆の食べ物 餓鬼棚(無縁仏) 盆義理 百八タイ
ショウロウ送り 川原飯・オショーロ飯 ウラ盆 川施餓鬼
■■■■■■
■■■■■■(三)大念仏について■■1213
■■■■■■■■■■渋川東組 東久留女木新田■■■■■■
  
■■第四章 人生儀礼■■■■■■
■■■■第一節 産育■■1219
■■■■■■■■■■妊娠 帯祝い ヤライギョウ 子供の占い 妊娠中の禁忌
産屋 産み方 夫の役割 産湯 後産 力餅 アイバラ
乳つけ 産婦の生活 カニババ お七夜・名付け 流産・死産
産明け お宮参り 乳止め 拾い子 種子 年子・双子
ホッタゴ 食い始め 産毛剃り 初正月 初節句 初誕生
初参り・氏子入り 育児 七五三 子供の行事 青年団
厄落とし 月厄 還暦 喜寿・米寿
■■■■■■
■■■■第二節 結婚■■1239
■■■■■■■■■■見合い 足入れ 夜ばい 嫁入り 披露 荷物運び 許嫁
通婚圏 三つ目 初正月 しゃもじ渡し
■■■■■■
■■■■第三節 葬式■■1247
■■■■■■■■■■金指の葬式 死の予兆 死亡と葬式の準備 ヨトギ(通夜)
トブライ 三日目 服装 墓掘り 初七日 年忌
トイアゲ 初彼岸
■■■■■■
  
■■第五章 道とくらし■■■■■■
■■■■第一節 峠と街道■■1261
■■■■■■(一)道の概観■■1261
■■■■■■■■1 山に囲まれた町■■1261
■■■■■■■■2 峠の実態■■1261
■■■■■■■■■■マンボーの峠 陣座峠 黒松峠 ササガタ峠(笹ヶ田峠)
風越峠 浅間山 炭焼きんだ峠 峰峠 オカボ峠 ササンダ峠
ホウジ峠(法字峠) テラボンマツ峠(寺坊松峠) 清水峠
六本松峠 一本松峠
■■■■■■
■■■■■■■■3 観音堂と巡礼道■■1270
■■■■■■■■4 四方浄■■1272
■■■■■■■■5 道と生活■■1274
■■■■■■■■■■ムラの中の道 セケンとの道 道標・馬頭観音 馬との生活■■■■■■
■■■■■■(二)道の実際■■1281
■■■■■■■■1 信州街道(鳳来寺道)■■1281
■■■■■■■■■■金指 待った坂 耳切り坂 井伊谷 伊平 仏坂 的場 道祖神■■■■■■
■■■■■■■■2 半僧坊道■■1289
■■■■■■■■■■浜松 神宮寺 正楽寺 横尾 門前から半僧坊へ■■■■■■
■■■■■■■■3 渋川道■■1295
■■■■■■■■4 秋葉道■■1298
■■■■■■■■■■峰峠 寺野 川宇連 大平■■■■■■
■■■■第二節 宿場町金指と奥山半僧坊の門前町■■1302
■■■■■■(一)宿場と門前町■■1302
■■■■■■■■1 金指の町■■1302
■■■■■■■■■■町並み 市神さん 秋葉さん ボテフリ 町の賑わい
生活 祭り 信仰
■■■■■■
■■■■■■■■2 奥山の門前町■■1319
■■■■■■■■■■門前町の誕生 町の発展過程 交通路 生活 寺との関係 祭り■■■■■■
  
文化財編■■■■■■
■■第一章 引佐町の文化財■■■■■■
■■■■第一節 総説■■1329
■■■■■■(一)文化財の保存と顕彰活動■■1329
■■■■第二節 伝世文化財■■1331
■■■■■■(一)名勝、史跡、天然記念物■■1331
■■■■■■(二)彫刻■■1332
■■■■■■(三)絵画■■1334
■■■■■■(四)建造物■■1335
■■■■■■(五)書跡、典籍■■1337
■■■■■■(六)工芸■■1339
  
■■第二章 特色ある文化財■■■■■■
■■■■第一節 庭園■■1345
■■■■■■(一)竜譚寺の庭■■1345
■■■■■■■■1 満たそうとする場―見いだした価値―■■1345
■■■■■■■■2 観賞の庭―時代文化の投影―■■1347
■■■■■■■■3 彼岸の庭―浄土の世界―■■1349
■■■■■■■■4 寿の庭―永劫の繁栄―■■1350
■■■■■■■■5 移ろいの庭―四季の自然美―■■1352
■■■■■■■■6 修養の庭―もうひとつの場―■■1353
■■■■第二節 彫刻■■1356
■■■■■■(一)方広寺の釈迦如来像■■1356
■■■■■■■■1 宝冠を頂いた釈迦如来■■1356
■■■■■■■■2 禅宗の本尊としての釈迦三尊のその特色■■1357
■■■■■■■■3 造像の仏師たち―院派とその特色―■■1359
■■■■■■■■4 釈迦三尊像の周辺■■1363
■■■■■■(二)木じき仏■■1365
■■■■■■■■1 奥山の木じき仏■■1365
■■■■■■■■2 狩宿の木じき仏■■1367
■■■■■■■■3 引佐町の木じき仏■■1373
■■■■第三節 絵画■■1375
■■■■■■(一)竜譚寺風俗屏風■■1375
■■■■■■■■1 近世風俗画のながれにおける位置■■1375
■■■■■■■■2 邸内遊楽図の生い立ち―竜譚寺風俗屏風は岩佐又兵衛の筆か―■■1377
■■■■■■■■3 邸内遊楽図の主題―現実の投影か、絵空事の世界か―■■1378
■■■■■■■■4 竜譚寺屏風の原点―相応寺屏風にみられる画風―■■1380
■■■■■■■■5 竜譚寺風俗屏風の特色―美意識の時代的変化―■■1383
■■■■■■■■6 竜譚寺風俗屏風の価値―残された研究課題―■■1385
■■■■第四節 建造物■■1388
■■■■■■(一)禅宗本堂■■1388
■■■■■■■■1 方丈の本堂化、仏堂化■■1388
■■■■■■■■2 竜譚寺本堂■■1390
■■■■■■■■3 実相寺本堂■■1393
■■■■■■(二)開山堂■■1394
■■■■■■■■1 竜譚寺開山堂■■1394
■■■■■■(三)民家■■1395
■■■■■■■■1 鈴木家住宅(農家)分棟型民家■■1395
■■■■■■■■■■(1)農家の成り立ち■■1396
■■■■■■■■■■(2)分棟造り(南方系民族)■■1397
■■■■■■■■■■(3)鈴木家と分棟型民家の変遷■■1399
■■■■■■■■2 鈴木家住宅(町屋)2列6室型町家(屋)■■1401
  
編集後記■■■■
引佐町史編さん関係者名簿■■■■
引佐町史(下巻)執筆分担一覧■■■■