『春野町史 通史編 上巻』 春野町 平成九年 |
目次 | ■■ | ページ | 画像 | |||
目次 | ■■ | ■■ | ||||
口絵 | ■■ | ■■ | ||||
序 | ■■ | ■■ | ||||
凡例 | ■■ | ■■ | ||||
第一編 原始古代の春野 | ■■ | ■■ | ■■ | |||
■■ | 第一章 旧石器時代の春野 | ■■ | 3 | |||
■■ | ■■ | 第一節 モチクイド遺跡と後期旧石器文化 | ■■ | 3 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 モチクイド遺跡の人々 | ■■ | 3 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 現代につながる後期旧石器文化 | ■■ | 11 | |
■■ | ■■ | 第二節 最古の狩人たちの暮らし | ■■ | 21 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 人々をとりまく自然環境 | ■■ | 21 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 集落(ムラ)と衣・食・住 | ■■ | 28 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 遺跡群が語るもの | ■■ | 35 | |
■■ | 第二章 縄文時代の春野 | ■■ | 43 | |||
■■ | ■■ | 第一節 縄文土器と時期区分 | ■■ | 43 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 縄文時代研究史 | ■■ | 43 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 縄文文化の誕生とその移り変わり | ■■ | 48 | |
■■ | ■■ | 第二節 縄文人の暮らし | ■■ | 63 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 多様な生業活動 | ■■ | 63 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 衣・食・住 | ■■ | 74 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 埋葬・儀礼・祭り | ■■ | 79 | |
■■ | ■■ | 第三節 縄文の集落と社会 | ■■ | 87 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 縄文社会の基礎単位 | ■■ | 87 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 春野町域における遺跡群とネットワーク | ■■ | 90 | |
■■ | 第三章 弥生時代の春野 | ■■ | 103 | |||
■■ | ■■ | 第一節 山間地の弥生文化 | ■■ | 103 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 縄文時代から弥生時代へ | ■■ | 103 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 春野町域の弥生文化とその特質 | ■■ | 109 | |
■■ | 第四章 古墳時代の春野 | ■■ | 115 | |||
■■ | ■■ | 第一節 古墳時代の概観 | ■■ | 115 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 古墳の出現とその意義 | ■■ | 115 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 前期・中期・後期古墳 | ■■ | 117 | |
■■ | ■■ | 第二節 春野町域の古墳文化 | ■■ | 123 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 遺跡の分布と生業 | ■■ | 123 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 サルマ古墳と仇山古墳群 | ■■ | 126 | |
■■ | 第五章 律令制下の春野町域 | ■■ | 137 | |||
■■ | ■■ | 第一節 律令制の導入 | ■■ | 137 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 国郡制の成立と北遠地方 | ■■ | 137 | |
■■ | ■■ | 第二節 山香郡の成立 | ■■ | 144 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 山香郡成立の背景 | ■■ | 144 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 山香郡の構造 | ■■ | 150 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 山香郡内の郷 | ■■ | 155 | |
■■ | ■■ | 第三節 開発の進展と影響 | ■■ | 163 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 貢納品の生産 | ■■ | 163 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 北遠地方における庄園の形成 | ■■ | 170 | |
■■ | ■■ | 第四節 地域の信仰 | ■■ | 174 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 神々の信仰 | ■■ | 174 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 秋葉山の伝承 | ■■ | 178 | |
第二編 中世の春野 | ■■ | ■■ | ■■ | |||
■■ | 第一章 山香庄と天野氏 | ■■ | 187 | |||
■■ | ■■ | 序節 源頼朝と天野遠景 | ■■ | 187 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 源頼朝の挙兵 | ■■ | 187 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 鎌倉幕府の成立 | ■■ | 197 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 鎮西奉行天野遠景 | ■■ | 206 | |
■■ | ■■ | 第一節 長講堂領山香庄の発展 | ■■ | 217 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 伝領の経緯 | ■■ | 217 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 山香庄の社会 | ■■ | 219 | |
■■ | ■■ | 第二節 天野氏の山香庄入部 | ■■ | 227 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 承久の乱 | ■■ | 227 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 守護・地頭職の拝領 | ■■ | 235 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 天野政景子息の活躍 | ■■ | 240 | |
■■ | ■■ | 第三節 天野氏の在地領主化 | ■■ | 245 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 執権政治の展開 | ■■ | 245 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 霜月騒動と天野氏 | ■■ | 250 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 所領分割と在地領主化 | ■■ | 253 | |
■■ | ■■ | 第四節 鎌倉幕府の滅亡 | ■■ | 260 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 幕政の腐敗と倒幕計画 | ■■ | 260 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 鎌倉合戦 | ■■ | 262 | |
■■ | 第二章 北遠地方と南北朝の内乱 | ■■ | 265 | |||
■■ | ■■ | 第一節 建武の新政 | ■■ | 265 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 後醍醐天皇の親政 | ■■ | 265 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 当知行の安堵 | ■■ | 268 | |
■■ | ■■ | 第二節 新政の崩壊と南北朝の内乱 | ■■ | 271 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 足利尊氏と天野氏 | ■■ | 271 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 宗良親王と気多城 | ■■ | 276 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 観応の擾乱と天野氏 | ■■ | 283 | |
■■ | ■■ | 第三節 山里の信仰 | ■■ | 289 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 いぬい八か村と熊野信仰 | ■■ | 289 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 大般若経と気多郷円満寺 | ■■ | 293 | |
■■ | 第三章 守護領国制と国人天野氏 | ■■ | 301 | |||
■■ | ■■ | 第一節 室町幕府の成立と発展 | ■■ | 301 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 花の御所と南北朝の合体 | ■■ | 301 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 遠江守護今川氏と天野氏 | ■■ | 305 | |
■■ | ■■ | 第二節 山香庄の崩壊 | ■■ | 311 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 遠江守護斯波氏の分国支配 | ■■ | 311 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 山香庄の解体 | ■■ | 314 | |
■■ | ■■ | 第三節 山のくらしと信仰 | ■■ | 316 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 大時八坂神社の鰐口と神像 | ■■ | 316 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 京丸藤原氏 | ■■ | 319 | |
■■ | 第四章 戦国大名と天野氏の動向 | ■■ | 331 | |||
■■ | ■■ | 第一節 応仁・文明の乱 | ■■ | 331 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 管領細川氏と天野氏 | ■■ | 331 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 駿河守護今川義忠の遠江攻略 | ■■ | 335 | |
■■ | ■■ | 第二節 今川氏親・氏輝と天野氏 | ■■ | 337 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 今川氏親の遠江経営 | ■■ | 337 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 今川氏親の遠江検地 | ■■ | 341 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 今川氏輝の北遠支配 | ■■ | 344 | |
■■ | ■■ | 第三節 今川義元と天野氏 | ■■ | 348 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 天野氏の軍忠と帰順 | ■■ | 348 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 犬居三か村定書 | ■■ | 351 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 犬居三か村における寄親寄子制 | ■■ | 353 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 東西の陣労 | ■■ | 357 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 惣領景泰と被官百姓の確執 | ■■ | 367 | |
■■ | ■■ | ■■ | 六 桶狭間の戦い | ■■ | 370 | |
■■ | ■■ | 第四節 今川氏の衰亡と天野宮内右衛門尉 | ■■ | 373 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 遠州総劇 | ■■ | 373 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 寄親天野藤秀とその同心たち | ■■ | 375 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 氏真の没落と天野氏の動向 | ■■ | 379 | |
■■ | ■■ | 第五節 武田・徳川の相剋と犬居山中の動静 | ■■ | 383 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 三方ヶ原の戦い | ■■ | 383 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 武田勝頼の遠江攻略 | ■■ | 386 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 天正二年の犬居攻防 | ■■ | 390 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 長篠の戦い | ■■ | 398 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 天野氏の犬居退去 | ■■ | 401 | |
■■ | ■■ | 第六節 戦国の村々と人々の信仰 | ■■ | 409 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 人々のくらしと茶の栽培 | ■■ | 409 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 天野氏菩提寺瑞雲院と山中寺庵 | ■■ | 415 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 村の神々 | ■■ | 421 | |
第三編 近世の春野 | ■■ | ■■ | ■■ | |||
■■ | 第一章 幕藩制社会への移行のなかで | ■■ | 433 | |||
■■ | ■■ | 第一節 徳川氏の領国支配 | ■■ | 433 | ||
■■ | ■■ | 第二節 豊臣政権期の犬居領 | ■■ | 441 | ||
■■ | ■■ | 第三節 幕藩体制の成立と犬居領 | ■■ | 452 | ||
■■ | ■■ | 第四節 慶長九年検地と永高制 | ■■ | 460 | ||
■■ | 第二章 近世村落の確立と犬居領 | ■■ | 473 | |||
■■ | ■■ | 第一節 「領」支配の展開と犬居領 | ■■ | 473 | ||
■■ | ■■ | 第二節 土豪百姓と村方騒動 | ■■ | 487 | ||
■■ | ■■ | 第三節 寛文総検地と近世村落の確立 | ■■ | 496 | ||
■■ | ■■ | 第四節 年貢収取と小物成 | ■■ | 516 | ||
■■ | 第三章 支配の変遷と村の変容 | ■■ | 537 | |||
■■ | ■■ | 第一節 幕領と掛川藩領 | ■■ | 537 | ||
■■ | ■■ | 第二節 村役人制度と村方騒動 | ■■ | 546 | ||
■■ | ■■ | 第三節 凶作・飢饉の発生と対応 | ■■ | 558 | ||
■■ | ■■ | 第四節 徴租法の変化と年貢の変遷 | ■■ | 563 | ||
■■ | 第四章 山地の利用と林業・椎茸・茶 | ■■ | 573 | |||
■■ | ■■ | 第一節 山地利用と山論 | ■■ | 573 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 山地利用と焼畑 | ■■ | 573 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 山地売買と山境論 | ■■ | 579 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 近世前期村落間紛争と山論 | ■■ | 584 | |
■■ | ■■ | 第二節 江戸幕府の林野支配 | ■■ | 588 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 江戸幕府の林野管理と山地 | ■■ | 588 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 高外地支配政策と小物成徴収 | ■■ | 592 | |
■■ | ■■ | 第三節 山地利用の多角化 | ■■ | 599 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 幕府造林政策と育成林業の展開 | ■■ | 599 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 椎茸栽培の導入と普及 | ■■ | 602 | |
■■ | ■■ | 第四節 茶生産の発展と茶一件 | ■■ | 606 | ||
■■ | 第五章 信仰と文化 | ■■ | 611 | |||
■■ | ■■ | 第一節 秋葉山と秋葉信仰 | ■■ | 611 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 近世の秋葉山 | ■■ | 611 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 秋葉信仰 | ■■ | 618 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 秋葉山道 | ■■ | 637 | |
■■ | ■■ | 第二節 村々の寺社 | ■■ | 648 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 本末制度と寺請制度 | ■■ | 648 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 社・小祀・小堂 | ■■ | 659 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 さまざまな信仰 | ■■ | 669 | |
■■ | ■■ | 第三節 村の文化と娯楽 | ■■ | 677 | ||
■■ | ■■ | ■■ | 一 庶民教育 | ■■ | 677 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 国学・俳諧 | ■■ | 681 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 医者 | ■■ | 687 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 娯楽と旅 | ■■ | 690 | |
■■ | 第六章 幕末期の情勢と村々 | ■■ | 699 | |||
■■ | ■■ | 第一節 天保の飢饉と御料所改革 | ■■ | 699 | ||
■■ | ■■ | 第二節 村方騒動と百姓一揆 | ■■ | 710 | ||
■■ | ■■ | 第三節 開国から維新へ | ■■ | 724 | ||
参考文献一覧表 | ■■ | 731 | ||||
あとがき | ■■ | 741 | ||||
資料提供(協力)者名簿 | ■■ | 743 | ||||
関係者名簿 | ■■ | 745 |