目次 | ■■ | ページ | 画像 |
目次 | ■■ | ■■ | |
口絵 | ■■ | ■■ | |
序 | ■■ | ■■ | |
凡例 | ■■ | ■■ | |
|
第一編 近代の春野 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | 第一章 明治維新と春野 | ■■ | 3 | |
■■ | ■■ | 第一節 戊辰戦争と維新期の社会変革 | ■■ | 3 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 お札下りと春野 | ■■ | 3 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 遠州報国隊と戊辰戦争 | ■■ | 5 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 静岡藩の成立と町域 | ■■ | 7 | |
■■ | ■■ | 第二節 浜松県から静岡県へ | ■■ | 10 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 戸籍と戸長制 | ■■ | 10 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 大区小区制 | ■■ | 12 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 静岡県と行政区の変遷 | ■■ | 16 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 徴兵制と町域 | ■■ | 21 | |
■■ | ■■ | 第三節 地租改正と山林調査 | ■■ | 25 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 地券発行と地租改正 | ■■ | 25 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 交換米問題と遠州民会 | ■■ | 30 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 官民有区分と山林調査 | ■■ | 35 | |
■■ | ■■ | 第四節 殖産興業と地元名望家 | ■■ | 42 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 地域の物産と生業 | ■■ | 42 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 勧業政策と老農 | ■■ | 46 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 栗田輝永と中村和三郎 | ■■ | 51 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 住民生活の変化 | ■■ | 58 | |
■■ | ■■ | 第五節 松方デフレと丸山教 | ■■ | 61 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 松方デフレの影響 | ■■ | 61 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 丸山教と町域 | ■■ | 63 | |
■■ | ■■ | 第六節 学制頒布と学校創立 | ■■ | 66 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 学制頒布と浜松県 | ■■ | 66 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 学校の創立 | ■■ | 72 | |
■■ | ■■ | 第七節 教育令と学校 | ■■ | 79 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 教育令・改正教育令 | ■■ | 79 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 町域の学校と就学状況 | ■■ | 82 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 町域の学校と教育の実態 | ■■ | 96 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 学校維持 | ■■ | 124 | |
■■ | ■■ | 第八節 宗教政策と春野 | ■■ | 136 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 秋葉山の神仏分離 | ■■ | 136 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 町内の寺社・宗教 | ■■ | 142 | |
|
■■ | 第二章 町村制と日清・日露戦争 | ■■ | 149 | |
■■ | ■■ | 第一節 三村の成立と行政の展開 | ■■ | 149 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 帝国憲法の発布と町村制 | ■■ | 149 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 犬居村の誕生 | ■■ | 153 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 気多村の誕生 | ■■ | 157 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 熊切村の誕生 | ■■ | 161 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 国会開設と第一回総選挙 | ■■ | 166 | |
■■ | ■■ | 第二節 日清・日露戦争と地域社会 | ■■ | 171 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 日清戦争と地域 | ■■ | 171 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 日露戦争と地域 | ■■ | 179 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 諸団体と在郷軍人会 | ■■ | 187 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 出征から帰還まで | ■■ | 193 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 忠魂碑と招魂祭 | ■■ | 201 | |
■■ | ■■ | ■■ | 六 消防制度と天災地変 | ■■ | 206 | |
■■ | ■■ | 第三節 地方改良運動の展開 | ■■ | 221 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 戊申詔書の発布と地方改良運動 | ■■ | 221 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 犬居村の活動 | ■■ | 226 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 熊切村の活動・気多村の活動 | ■■ | 232 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 報徳社の活動と産業組合 | ■■ | 236 | |
■■ | ■■ | 第四節 商業活動と林野事業 | ■■ | 243 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 製茶技術と共進会 | ■■ | 243 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 明治中後期の犬居村 | ■■ | 247 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 道路と交通用具 | ■■ | 261 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 明治期の林業と共有山林 | ■■ | 275 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 御科林の下げ戻し運動 | ■■ | 281 | |
■■ | ■■ | 第五節 学校令の公布とその対応 | ■■ | 287 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 小学校令の公布 | ■■ | 287 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 町域の学校 | ■■ | 289 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 教育勅語の発布と御真影拝戴 | ■■ | 303 | |
■■ | ■■ | 第六節 義務教育制度の整備 | ■■ | 308 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 初等教育の充実 | ■■ | 308 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 町域の学校 | ■■ | 310 | |
|
■■ | 第三章 王子製紙気田工場と春野 | ■■ | 325 | |
■■ | ■■ | 第一節 王子製紙の進出と地域の対応 | ■■ | 325 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 王子製紙の気田進出の背景 | ■■ | 325 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 気田の選定 | ■■ | 330 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 地元の誘致活動 | ■■ | 339 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 気田工場の建設 | ■■ | 344 | |
■■ | ■■ | 第二節 気田工場の経営と気多村との関係 | ■■ | 350 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 気田分社と生産のしくみ | ■■ | 350 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 水路問題と寄付金 | ■■ | 366 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 明治三十一年の経営転換 | ■■ | 370 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 経営の展開 | ■■ | 375 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 山林請負事業 | ■■ | 387 | |
■■ | ■■ | ■■ | 六 水害と操業停止 | ■■ | 402 | |
■■ | ■■ | 第三節 北遠からの王子製紙の撤退 | ■■ | 409 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 藤原銀次郎の再建努力 | ■■ | 409 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 大正八年のストライキ | ■■ | 415 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 気田工場の閉鎖 | ■■ | 425 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 気田工場操業の歴史的意義 | ■■ | 433 | |
|
■■ | 第四章 大正デモクラシー期の春野 | ■■ | 437 | |
■■ | ■■ | 第一節 第一次世界大戦と人々のくらし | ■■ | 437 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 大正期の春野 | ■■ | 437 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 第一次世界大戦と出征兵士 | ■■ | 440 | |
■■ | ■■ | 第二節 大正期の村政と郡役所の廃止 | ■■ | 448 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 村政の展開 | ■■ | 448 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 普選の成立と総選挙 | ■■ | 463 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 周智郡役所の廃止 | ■■ | 468 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 第一回国勢調査 | ■■ | 475 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 町域の大火 | ■■ | 481 | |
■■ | ■■ | 第三節 米騒動と農村経済の動き | ■■ | 487 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 米騒動 | ■■ | 487 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 茶業の展開 | ■■ | 498 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 農村経済と養蚕業の展開 | ■■ | 509 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 気田川の舟といかだ | ■■ | 517 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 林業と山村の動向 | ■■ | 527 | |
■■ | ■■ | 第四節 大正デモクラシー期の社会と文化 | ■■ | 538 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 二葉文園 | ■■ | 538 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 青年訓練所 | ■■ | 550 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 町と村の生活 | ■■ | 554 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 通信制度と犬居の町並 | ■■ | 563 | |
■■ | ■■ | 第五節 大正・昭和戦前期の教育 | ■■ | 575 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 大正期の初等教育 | ■■ | 575 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 町域の学校 | ■■ | 576 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 学校行事・生徒の生活規則 | ■■ | 596 | |
|
■■ | 第五章 十五年戦争と春野 | ■■ | 611 | |
■■ | ■■ | 第一節 昭和初期の経済と人々のくらし | ■■ | 611 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 不況の深刻化と町域 | ■■ | 611 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 昭和初期の犬居町 | ■■ | 617 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 乗合自動車と鉄橋 | ■■ | 619 | |
■■ | ■■ | 第二節 戦時体制と春野 | ■■ | 632 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 戦争と行政 | ■■ | 632 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 出征兵士と地域の対応 | ■■ | 638 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 紀元二六〇〇年奉祝典と地域 | ■■ | 672 | |
■■ | ■■ | 第三節 戦時下の生活と社会 | ■■ | 675 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 銃後の守りと銃後奉公会 | ■■ | 675 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 慰問と婦人会 | ■■ | 677 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 隣組の強化と警防団 | ■■ | 683 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 映画会の変質 | ■■ | 687 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 秋葉山の大火 | ■■ | 690 | |
■■ | ■■ | 第四節 昭和戦前期の教育 | ■■ | 694 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 昭和不況期の教育 | ■■ | 694 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 戦時体制化の教育 | ■■ | 708 | |
|
第二編 現代の春野 | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | 第一章 戦後の民主化と地域社会 | ■■ | 721 | |
■■ | ■■ | 第一節 敗戦による混乱と人々の生活 | ■■ | 721 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 インフレと食糧難 | ■■ | 721 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 配給制度 | ■■ | 725 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 消防制度 | ■■ | 727 | |
■■ | ■■ | 第二節 戦後の諸改革と農地改革 | ■■ | 729 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 新憲法 | ■■ | 729 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 農地改革 | ■■ | 731 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 開拓農家 | ■■ | 734 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 農業協同組合 | ■■ | 735 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 戦後の町政・村政 | ■■ | 740 | |
■■ | ■■ | 第三節 林業の隆盛 | ■■ | 743 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 戦後の森林組合と営林署 | ■■ | 743 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 林業の隆盛と地域社会 | ■■ | 750 | |
■■ | ■■ | 第四節 戦後の教育と文化 | ■■ | 762 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 六・三・三制の発足と新制中学校 | ■■ | 762 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 周智農林高校犬居分校の発足と歩み | ■■ | 785 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 教育委員会の発足 | ■■ | 797 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 青年学級 | ■■ | 801 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 新制の青年団 | ■■ | 807 | |
|
■■ | 第二章 春野町の誕生と発展 | ■■ | 817 | |
■■ | ■■ | 第一節 三町村の合併 | ■■ | 817 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 犬居・熊切の合併 | ■■ | 817 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 気多村の合併 | ■■ | 821 | |
■■ | ■■ | 第二節 道路網の発達 | ■■ | 826 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 車輌と昭和四十年ころの道路 | ■■ | 826 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 国道三六二号線 | ■■ | 829 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 袋井・春野線 | ■■ | 832 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 スーパー林道 | ■■ | 833 | |
■■ | ■■ | 第三節 地域経済の変化と発展 | ■■ | 835 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 高度成長の時代 | ■■ | 835 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 地域経済の推移 | ■■ | 837 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 工場誘致 | ■■ | 843 | |
■■ | ■■ | 第四節 学校の統廃合と春野高校 | ■■ | 846 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 小、中学校の統合 | ■■ | 846 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 犬居地区 | ■■ | 852 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 気多地区 | ■■ | 854 | |
■■ | ■■ | ■■ | 四 熊切地区 | ■■ | 859 | |
■■ | ■■ | ■■ | 五 学校給食 | ■■ | 866 | |
■■ | ■■ | ■■ | 六 静岡県立春野高等学校 | ■■ | 869 | |
■■ | ■■ | ■■ | 七 山の村 | ■■ | 877 | |
■■ | ■■ | 第五節 地域の文化活動と施設の充実 | ■■ | 884 | |
■■ | ■■ | ■■ | 一 各協会の設立 | ■■ | 884 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 充実する社会教育活動 | ■■ | 900 | |
■■ | ■■ | ■■ | 三 公民館等の施設 | ■■ | 918 | |
|
付録 古くからふるさとに伝えられてきた言い伝えや唄など | ■■ | ■■ | ■■ |
■■ | ■■ | ■■ | 一 春野町の伝説 | ■■ | 933 | |
■■ | ■■ | ■■ | 二 春野町の歌 | ■■ | 956 | |
|
参考文献一覧 | ■■ | 963 | |
執筆分担一覧 | ■■ | 975 | |
あとがき | ■■ | 979 | |
資料提供(協力)者名簿 | ■■ | 981 | |
関係者名簿 | ■■ | 982 | |