水窪町史 上『水窪町史 上』

 水窪町 昭和五十八年



 
  【Ⅰ】  【Ⅱ】  【Ⅲ】
 


目次■■ ページ  画像 
序文 水窪町長 小澤清孝■■■■
凡例■■■■
  
Ⅰ 水窪町の自然■■■■■■
■■一 位置及び面積■■
■■二 地形■■十五
■■三 地質■■二五
■■■■(一)地史(日本列島の生いたち)■■二五
■■■■(二)水窪町の地質概要■■三一
■■■■(三)水窪町の地層各論■■三三
■■■■(四)内帯側各論■■三九
■■■■(五)外帯側各論■■四一
■■■■(六)水窪町の化石■■四六
■■■■(七)中央構造線■■四八
■■■■(八)遠山赤石裂線■■五〇
■■■■(九)鉱物■■五一
■■■■(十)温泉■■五三
■■四 気候■■五五
■■■■(一)気候概況■■五五
■■■■(二)気温(気温・降水量)■■五六
■■■■(三)降水量■■六七
■■■■(四)水窪の観測所■■七〇
■■五 植物■■七三
■■■■(一)植物に関係する町の概況■■七三
■■■■(二)気候■■七五
■■■■(三)水窪の植物と薬草調査■■七七
■■■■(四)天然記念物■■八二
■■■■(五)町の木と花■■八四
■■■■(六)植生の主なもの■■八五
■■■■(七)主な植物の種類■■八七
■■六 動物■■九三
■■■■(一)哺乳類■■九三
■■■■(二)狩猟の方法■■九三
■■■■(三)主な哺乳類■■九五
■■■■(四)両生類■■一〇一
■■■■(五)爬虫類■■一〇三
■■■■(六)鳥類■■一〇五
■■■■(七)昆虫類■■一一四
■■■■(八)魚類■■一一九
  
Ⅱ 通史(日本の歴史と水窪)■■■■■■
■■はじめに■■一二七
■■一 無土器時代(旧石器時代)■■一二九
■■二 縄文時代(新石器時代)■■一三二
■■■■(一)磨製石器と土器の発明■■一三二
■■■■(二)縄文時代の生活(浜松市蜆塚遺跡より)■■一三七
■■三 弥生時代■■一四〇
■■■■(一)文化の進展■■一四〇
■■■■(二)弥生時代の生活(静岡市登呂遺跡・浜松市伊場遺跡)■■一四一
■■四 磐田市の遺跡■■一四四
■■五 水窪町の遺跡■■一四五
■■六 中国の本に見られる日本■■一五二
■■■■(一)前漢書■■一五二
■■■■(二)後漢書■■一五二
■■■■(三)魏志倭人伝■■一五三
■■七 大和時代■■一五四
■■■■(一)神話に伝えられる大和朝廷の成立■■一五四
■■■■(二)古墳と大和朝廷■■一五四
■■八 奈良時代■■一五七
■■■■(一)律令国家■■一五七
■■■■(二)このころの水窪■■一五九
■■九 平安時代■■一六一
■■■■(一)律令制度の衰退と荘園の成立■■一六一
■■■■(二)荘園だった水窪■■一六二
■■■■(三)山香荘(奥山荘)の年貢・公事・兵士役■■一六四
■■■■(四)荘園制の消滅■■一六六
■■十 鎌倉時代■■一六八
■■■■(一)水窪町の領家と地頭方の起こり■■一六九
■■■■(二)神原で発見された蔵骨器■■一七〇
■■十一 南北朝時代■■一七一
■■十二 室町・戦国・安土桃山時代■■一七二
■■十三 水窪と尹良親王(由機良親王)伝記■■一七四
■■■■(一)片桐家文書■■一七五
■■■■(二)奥山家文書■■一七六
■■■■(三)奥山家文書■■一七七
■■■■(四)善住寺伝■■一七九
■■■■(五)熊谷家伝記■■一七九
■■■■(六)門谷・夏焼の起こり■■一八〇
■■■■(七)遠江国風土記伝■■一八一
■■■■(八)各地に伝わる親王の伝記■■一八三
■■十四 なぞの宝篋印塔■■一八五
■■■■(一)針間野の王子の墓■■一八六
■■■■(二)長者屋敷■■一八七
■■十五 久頭合高根城始末記■■一九〇
■■■■(一)遠江国風土記伝■■一九〇
■■■■(二)奥山由緒■■一九五
■■■■(三)信州遠山氏との関係■■一九七
■■■■(四)開けずの壺と竜の玉■■一九八
■■十六 武田信玄水窪を通る■■二〇一
■■■■(一)青崩峠■■二〇一
■■■■(二)ヒョウ越峠■■二〇三
■■■■(三)武田の落武者■■二〇五
■■■■(四)上村伊藤家の系譜■■二〇六
■■■■(五)家康公御腰掛岩■■二〇七
■■十七 奥山という地名の起こり■■二〇八
■■■■(一)奥山村名の由来■■二〇八
■■■■(二)山住大権現棟札写■■二〇八
■■■■(三)遠江国風土記伝■■二〇九
■■■■(四)加賀前田家天野文書■■二一〇
■■■■(五)静岡県の歴史■■二一〇
■■十八 織田・豊臣時代■■二一一
■■十九 豊臣氏の滅亡■■二一二
■■二十 木地屋■■二一五
■■二十一 江戸時代■■二一九
■■■■(一)江戸時代■■二一九
■■■■(二)大名政策■■二二一
■■■■(三)諸法度・触書■■二二三
■■■■(四)身分制度■■二二四
■■■■(五)年貢■■二二六
■■■■(六)キリスト教の禁止■■二二六
■■■■(七)鎖国■■二二七
■■■■(八)武断主義から文治主義へ■■二二七
■■■■(九)幕府の三大改革■■二二八
■■二十二 江戸幕府の滅亡■■二三一
■■■■(一)鎖国から開国へ■■二三一
■■■■(二)安政の大獄と桜田門外の変■■二三二
■■■■(三)大政奉還■■二三三
■■二十三 江戸時代の水窪■■二三四
■■■■(一)中泉代官■■二三四
■■■■(二)村の組織と政治■■二四五
■■■■■■1 村の組織■■二四六
■■■■■■2 名主の任命■■二四九
■■■■■■3 名主の仕事と給料■■二四九
■■■■■■4 組頭■■二五一
■■■■■■5 百姓代■■二五一
■■■■■■6 組庄屋■■二五一
■■■■■■7 五人組■■二五二
■■■■■■8 村差出帳■■二五六
■■■■■■9 検地■■二七五
■■■■■■10 名寄帳■■二九七
■■■■■■11 年貢■■二九九
■■■■■■12 国役金■■三〇四
■■■■(三)苦労した人々■■三〇七
■■■■■■1 慶安御触書■■三〇七
■■■■■■2 農民の暮らし■■三〇九
■■■■■■3 よく生きてきた人々■■三二四
■■■■(四)宗門人別帳その他■■三二七
■■■■■■1 宗門人別帳■■三二七
■■■■■■2 過去帳■■三三六
■■■■■■3 村入用帳■■三三七
■■■■■■4 巡見使■■三四一
■■■■■■5 天保の改革と御触書■■三四六
■■■■(五)榑木役■■三五四
■■二十四 明治時代■■三六八
■■■■(一)大政奉還と王政復古■■三六九
■■■■(二)五箇条のご誓文と新政府の発足■■三七〇
■■■■(三)版籍奉還と廃藩置県■■三七二
■■■■(四)静岡県の成立■■三七二
■■■■(五)四民平等■■三七三
■■■■(六)家禄制度の廃止■■三七四
■■■■(七)地租改正■■三七五
■■■■(八)地券■■三七六
■■■■(九)貨幣制度■■三七六
■■■■(十)壬申戸籍■■三七七
■■■■(十一)散髪廃刀令■■三七七
■■■■(十二)学制頒布■■三七八
■■■■(十三)警察■■三七八
■■■■(十四)徴兵制度■■三七九
■■■■(十五)欧米視察■■三七九
■■■■(十六)文明開化■■三七九
■■■■(十七)近代思想の芽ばえと自由民権運動■■三八一
■■■■(十八)条約改正■■三八三
■■■■(十九)日本の大陸進出■■三八三
■■■■■■1 日清戦争■■三八四
■■■■■■2 北清事変■■三八四
■■■■■■3 日露戦争■■三八五
■■■■■■4 韓国併合■■三八六
■■■■(二十)明治の文化■■三八六
■■■■(二十一)地方行政機構の変遷■■三八六
■■二十五 大正時代■■三八八
■■■■(一)第一次世界大戦と日独戦争■■三八八
■■■■(二)好景気と米騒動■■三八九
■■■■(三)ワシントン会議■■三九〇
■■■■(四)経済恐慌と関東大震災■■三九一
■■■■(五)皇太子外遊■■三九一
■■■■(六)労働争議■■三九二
■■■■(七)虎の門事件■■三九二
■■■■(八)治安維持法・普通選挙法公布■■三九三
■■■■(九)大正時代の流行■■三九三
■■二十六 昭和時代■■三九八
■■■■(一)世界経済大恐慌と深刻だった水窪■■三九八
■■■■(二)満州事変■■四〇一
■■■■■■1 満州国の独立■■四〇二
■■■■■■2 国際連盟脱退■■四〇三
■■■■■■3 強まる軍国主義■■四〇三
■■■■■■4 相次ぐ暴力事件■■四〇四
■■■■(三)日中戦争■■四〇五
■■■■■■1 盧溝橋事件■■四〇六
■■■■■■2 予想外の苦戦■■四〇六
■■■■■■3 国民精神総動員運動■■四〇七
■■■■■■4 国家総動員法制定■■四〇七
■■■■■■5 張鼓峰及びノモンハン事件■■四〇八
■■■■(四)第二次世界大戦■■四〇八
■■■■(五)新体制運動と大政翼賛会■■四〇九
■■■■(六)太平洋戦争突入■■四〇九
■■■■■■1 南方進駐■■四一〇
■■■■■■2 落日の苦闘■■四一二
■■■■■■3 本土決戦かポツダム宣言受諾か■■四一八
■■■■(七)終戦■■四一九
■■■■(八)廃虚の底から■■四二〇
■■■■■■1 生活の窮乏■■四二一
■■■■■■2 天皇の人間宣言■■四二三
■■■■■■3 新憲法公布と地方自治法■■四二三
■■■■■■4 陸海軍解体と極東軍事裁判■■四二四
■■■■■■5 財閥解体■■四二五
■■■■■■6 農地改革と開拓事業■■四二五
■■■■■■7 農業会から農協へ■■四二六
■■■■■■8 民生事業の充実■■四二六
■■■■■■9 新円切替えと金融■■四二七
■■■■■■10 労働運動■■四二八
■■■■■■11 警察・消防制度■■四二九
■■■■■■12 教育改革■■四三一
■■■■■■13 平和条約締結■■四三二
■■■■■■14 日米安全保障条約締結■■四三二
■■■■(十)よみがえった日本■■四三三
■■■■(十一)世界の情勢と日本■■四三七
■■二十七 兵事■■四三八
■■■■はじめに■■四三八
■■■■(一)明治初年の軍制■■四三九
■■■■(二)水窪に残る軍事関係文書■■四四〇
■■■■(三)壮丁及び徴集人員■■四四六
■■■■(四)戦争動員と戦没者■■四四七
■■■■(五)出征軍人家族援護■■四六七
■■■■(六)昭和時代■■四七六
■■■■(七)銃後の水窪■■四七九
■■■■■■1 出征軍人を送る■■四八二
■■■■■■2 防空演習■■四八五
■■■■■■3 灯火管制■■四八六
■■■■■■4 竹槍訓練■■四八七
■■■■■■5 食糧戦争■■四八八
■■■■■■6 生活必需品の欠乏■■四九〇
■■■■■■7 無言の帰還■■四九二
■■■■■■8 遺書■■四九四
  
Ⅲ 行政■■■■■■
■■一 行政機構とその動き■■五〇五
■■■■(一)江戸時代の地方支配組織■■五〇五
■■■■■■1 歴代代官と名主■■五〇五
■■■■■■2 江戸時代の村■■五一四
■■■■■■3 村役人■■五二〇
■■■■■■4 水窪での村役人■■五二二
■■■■(二)明治初期の行政機構■■五二八
■■■■■■1 大小区制と戸長制度■■五二八
■■■■(三)水窪町の誕生■■五三七
■■■■■■1 村制施行■■五三七
■■■■■■2 村の分離■■五四〇
■■■■■■3 町制施行■■五四一
■■■■■■4 磐田郡編入■■五四四
■■■■■■5 町村合併問題■■五四五
■■■■■■6 役場■■五五〇
■■二 選挙と議会■■五六五
■■■■(一)選挙■■五六五
■■■■■■1 衆議院議員選挙■■五六五
■■■■■■2 貴族院多額納税者議員互選■■五六九
■■■■■■3 参議院議員選挙■■五七〇
■■■■■■4 県知事選挙■■五七一
■■■■■■5 県議会議員の選挙■■五七二
■■■■■■6 市町村長選挙■■五七四
■■■■■■7 町村議会議員選挙■■五七五
■■■■■■8 選挙管理委員会■■五七八
■■■■■■9 地方自治法施行後の選挙■■五八〇
■■■■(二)議会■■五八一
■■■■■■1 村制施行前の議会■■五八一
■■■■■■2 町村制による議会■■五八三
■■■■■■3 地方自治法による議会■■五八五
■■■■■■4 村会・町会議員■■五八五
■■■■■■5 議長及び副議長(地方自治法による議会)■■五九五
■■三 区長■■五九六
■■■■(一)区長制度■■五九六
■■■■■■1 明治初期■■五九六
■■■■■■2 市町村の制度化と区の制度化■■五九七
■■■■■■3 水窪町内の行政区域の制定■■五九七
■■■■■■4 初代区長の選出■■五九八
■■■■■■5 区域等の一部改正■■五九九
■■■■■■6 部落会制度の発足と区長制度の廃止■■六〇〇
■■■■■■7 部落会制度の廃止■■六〇一
■■■■■■8 自主的な区長制度生まれる■■六〇一
■■■■■■9 区の分離■■六〇一
■■■■■■10 歴代区長■■六〇二
■■四 官公署■■六一四
■■■■(一)静岡地方法務局水窪出張所■■六一四
■■■■(二)水窪営林署■■六一七
■■■■(三)水窪警察署■■六一八
■■■■(四)静岡県天龍林業事務所水窪支所■■六二二
■■■■(五)静岡県天龍土木事務所水窪支所■■六二四
■■■■(六)水窪郵便局■■六二五
■■■■(七)水窪電報電話局■■六二七
■■■■(八)遠江二俣自動車営業所水窪派出所■■六二八
■■■■(九)飯田線水窪駅■■六三〇
■■■■(十)飯田線向市場駅■■六三二
■■■■(十一)飯田線小和田駅■■六三二
■■■■(十二)飯田線大嵐駅■■六三五
■■五 財政■■六三七
■■■■(一)江戸時代の財政■■六三七
■■■■(二)明治初期の財政■■六三九
■■■■(三)奥山村の財政■■六四七
■■■■(四)町の財政■■六五九
■■六 人口■■七〇九
■■■■(一)先住民■■七〇九
■■■■(二)中世期人口の考察■■七一〇
■■■■(三)江戸時代の人口■■七一二
■■■■■■1 御水帳にみる家数■■七一二
■■■■■■2 五人組帳にみる家数■■七一四
■■■■■■3 村差出帳にみる家数と人口■■七一五
■■■■■■4 宗門人別帳による人口■■七一六
■■■■■■5 江戸時代の人口異動■■七一九
■■■■(四)明治から大正時代の人口■■七二三
■■■■■■1 明治五年戸籍■■七二三
■■■■■■2 明治十九年戸籍■■七二三
■■■■(五)国勢調査による人口■■七二四
■■■■■■1 第一回国勢調査■■七二四
■■■■■■2 第二回国勢調査■■七二八
■■■■■■3 第三回国勢調査■■七三〇
■■■■■■4 第四回国勢調査■■七三二
■■■■■■5 第五回国勢調査■■七三二
■■■■■■6 昭和二十年人口調査■■七三三
■■■■■■7 昭和二十二年臨時国勢調査■■七三三
■■■■■■8 第七回国勢調査■■七三六
■■■■■■9 第八回国勢調査■■七三九
■■■■■■10 第九回国勢調査■■七四二
■■■■■■11 第十回国勢調査■■七四二
■■■■■■12 第十一回国勢調査■■七四七
■■■■■■13 第十二回国勢調査■■七五一
■■■■(六)付表■■七五六
■■七 厚生と福祉■■七七一
■■■■(一)衛生■■七七一
■■■■■■1 江戸時代の医療■■七七一
■■■■■■2 伝染病と隔離病舎■■七七三
■■■■■■3 結核■■七八〇
■■■■■■4 水窪町立結核診療所■■七八六
■■■■■■5 医師■■七八七
■■■■■■6 薬剤師■■七九〇
■■■■■■7 助産婦■■七九〇
■■■■■■8 鍼・灸・マッサージ師■■七九一
■■■■■■9 保健婦■■七九二
■■■■■■10 患者輸送車■■七九二
■■■■■■11 町営屠畜場■■七九三
■■■■■■12 上水道■■七九四
■■■■■■13 し尿処理■■七九八
■■■■■■14 塵芥処理■■八〇〇
■■■■■■15 公害問題■■八〇三
■■■■■■16 保健衛生■■八〇四
■■■■■■17 共同墓地と火葬場■■八〇八
■■■■(二)福祉■■八一一
■■■■■■1 社会福祉と社会福祉事業■■八一一
■■■■■■2 民生委員制度■■八一三
■■■■■■3 生活保護■■八一六
■■■■■■4 身体障害者福祉■■八一七
■■■■■■5 老人福祉■■八一九
■■■■■■6 児童福祉■■八二四
■■■■■■7 国民健康保険■■八三〇
■■八 消防■■八三八
■■■■(一)旧幕時代■■八三八
■■■■(二)明治時代■■八四一
■■■■(三)水窪町の消防■■八四二
■■■■(四)消防組頭、警防団長、消防団長■■八五二