(6)静岡県庁舎(本館)

25 ~ 26 / 27ページ
 昔の県庁舎が手ぜまになったため、1933(昭和8)年、新庁舎建設の議が起こり、設計の公募された。その結果、泰井武の案が当選したが、のち中村与資平が㤗井の案をとりいれつつ実施設計を担当した。1935(昭和10)年に起工、1937(昭和12)年完成した。この建物は日本趣味を外観に取りいれた建築である。庁舎は4階建だが、正面中央部に方形造の塔屋をつけ5階建とし、塔頂に避雷針を兼ねてデザインした宝珠をつけるなど社寺建築風の帝冠様式(鉄筋コンクリート造に日本的な屋根をかぶせる。)となっている。
 
 中村与資平は1931(昭和6)年にギリシアの神殿ふうの柱(エンタシス)をたくみに使った重量感、安定感のある静岡銀行本店をつくり、3年後にはスペイン風の明るいドームをもった市庁舎、翌年は装飾らしきもののない合理主義的な静岡市公会堂を、そしてその2年後には日本的な県庁舎と静岡市の中心街にそれぞれ異なった様式の建物をつくった。これらの建物は静岡大火と戦災にあったが、公会堂を除いて現存しており、その建築美は今も失われていない。