土屋和男(常葉大学造形学部造形学科教授)
中村與資平は明治13年(1880)、長上郡天王新田村(現 浜松市東区天王町)に生まれ、明治38年(1905)、東京帝国大学建築学科を卒業し、建築家として活躍した。中村與資平は朝鮮半島に渡り、最初の民間の建築事務所をつくった人物であった。帰国後は東京に中村工務所を構え、鉄筋コンクリートの小学校、銀行、公共建築などを設計した。特に静岡県内に本格的な鉄筋コンクリート造の建築物を多くつくったことは重要で、県庁舎、市庁舎、公会堂、県内銀行の本店などを次々と手掛け、静岡県内の近代の公共建築のイメージは中村與資平によってつくられたと言ってもよい。 中村與資平のデザインは基本的に西洋の様式建築に属するもので、モダニズムが始まる前の、日本で近代化といえば西洋化を意味していた時代のものである。そこでは、新しい様式をつくりだすことはないが、西洋のさまざまな時代の様式を取り入れ、非常に多様な表現を見せている。強い主張や革新的な斬新さはないが、極端をきらい、節度を保った親しみやすさがあり、いわば中庸の感覚とでも呼べるような安心感がある。このことは、おそらく中村與資平の人となりでもあり、また、彼の生きた時代と場所と仕事によって要請された態度でもあったと考えられる。以下、中村與資平の作品とともに、彼の建築家としての特徴を取り上げてみたい。
中村與資平が東京帝国大学建築学科を卒業したのは、日本で近代的な建築教育が始まって四半世紀が経過した頃で、彼らはいわば二代目の世代と言える。彼は卒業後、大学での恩師であった辰野金吾の事務所で働き始めたが、辰野は日本で初めて建築教育を受けたひとりであり、中村より26歳年上であった。辰野の代表作は日銀本店や東京駅であるが、このことが示すように、一代目の仕事は、近代国家の中央の顔をつくることだった。これに対して、次の中村與資平らの世代は、地方の近代化を進める役割を担い、中村の場合は、当時日本の統治下にあった朝鮮・満州が最初の活躍の舞台となった。 中村與資平は辰野葛西事務所で第一銀行韓国総支店(工事途中で朝鮮銀行本店と改称)の設計を担当し、明治40年(1907)、工事監理のために京城(ソウル)を訪れる。この工事の成功によって彼は独立し、大正元年(1912)、京城に中村建築事務所を開設した。朝鮮半島における最初の民間の建築事務所であった。朝鮮では銀行関係の仕事を中心に数多くの建築を手掛け、銀行建築の定番である古代ギリシア・ローマに由来する古典主義的な作風に加え、オーストリア人アントン・フェラーを所員として雇ったことから、天道教中央教会のようなゼセッション(ウィーンを中心とする近代デザイン運動)の作品も残した。大正6(1917)年には大連にも出張所と工事部を開設し、満州にも作品を残した。また、後の昭和13(1938)年には京城に李王家美術館(徳寿宮美術館)もつくった。
大正9(1920)年、京城の事務所が全焼する。これを機に中村與資平は仕事の拠点を東京に移すことにし、フェラーを伴った1年にわたる米欧旅行の後、大正11(1922)年に中村工務所を開設した。東京では小学校の鉄筋コンクリート化が始まり、中村工務所も設計を依頼された。番町小学校や大塚窪町小学校がそれである。その翌年、関東大震災が起き、図らずも鉄筋コンクリート造の耐火・耐震性能が広く知られることになった。鉄筋コンクリートの小学校から始まった中村工務所は、本格的な鉄筋コンクリート造を設計・監理・施工できる数少ない会社として地位を確立した。
中村工務所の静岡県内での仕事は、銀行が主であった。浜松を本拠とする遠州銀行、静岡を本拠とする三十五銀行の本支店を多く手掛け、中でも遠州銀行本店〔昭和3年(1928)、現 静岡銀行浜松営業部〕、三十五銀行本店〔昭和6(1931)年、現 静岡銀行本店〕のふたつの本店は、ともに古典主義の大円柱(浜松はイオニア式、静岡はドリス式)を都市に向けて並べている。一般に古典主義には威厳や安定感、そして普遍性を示す効果があり、一目で銀行の存在をアピールする表現となっている。遠州銀行本店は、県内初の鉄骨鉄筋コンクリート造で、数年前に起きた関東大震災を踏まえた設計となっている。さらに、浜松では銀行集会所〔昭和5年(1930)、旧浜松銀行協会〕も手掛け、こちらは銀行家のサロンとして、当時流行したスパニッシュのくつろいだ空間がつくられている。
中村工務所は昭和9年(1934)の静岡市庁舎、翌年の静岡市公会堂、昭和12年(1937)の静岡県庁舎と、静岡市の中心部に県や市の顔となる建物を次々と実現した。ひとつの設計事務所によってこれほど短期間に集中的に街区が形成されるのは希有(けう)なことである。 静岡市庁舎はスペインバロック風の塔を中央に載せた華やかな外観となっている。ところが、その隣の旧静岡御用邸の敷地の一角に建てられた静岡市公会堂は、目立たない程度に瓦を載せているがほとんど装飾のない合理主義的な外観である。このふたつの建物が見せる対照的な外観は、ともに施主側の要求にはないもので、中村工務所によって自覚的に成されたものであることが指摘されている。このことは、ふたつの建物に静岡御用邸を加えた連続立面図でスタディが行われていることからもうかがえる。さらに、静岡市庁舎と堀をはさんで建つ静岡県庁舎は、勾配屋根を載せた和風の印象を与える外観(帝冠様式)である。この建物は設計競技案を受けて中村工務所が実施設計を行ったので、中村のデザインが強く出ているとは言い難いが、それにしても、前のふたつの建物とあわせて、中村工務所の様式は多様である。そして、この多様さこそが中村工務所の特徴であり、中村與資平の思想を反映していると考えられる。
中村與資平が第一銀行韓国総支店を担当したとき、施主である第一銀行には義兄の竹山純平がいた。竹山家と中村家は隣村の庄屋同士で、明治期の当主である竹山謙三は地域の近代化を進めた有力者であった。その竹山家に掛川の岡田家から養子に入ったのが竹山純平である。竹山純平の長兄は大日本報徳社社長で文部大臣を務めた岡田良平、次兄は袋井の一木家の養嗣子となり枢密院議長を務めた一木喜徳郎である。そして竹山純平と中村與資平はともに妻を天竜の田代家から迎えていた。 中村與資平が独立の初期に朝鮮銀行の支店を次々と手掛けたのは、竹山純平との関係が強く働いている。中村は、朝鮮半島のほとんどの主要都市には手掛けた建築物があるという状況で名声を高め、彼の仕事は日本に帰ってからも銀行関連のものが多くなった。
中村與資平は出身地、浜松で、浜松市公会堂〔昭和2年(1927)〕、遠州電気鉄道旭町駅〔昭和4年(1929)〕なども手掛けた。 浜松市公会堂はかつて利町の五社公園西側に市役所と向かい合っていた。正面には4本の人造石円柱があり、頂部に鳩の彫刻が載っていた。屋根は大きな腰折れであった。戦後、児童会館となったが昭和61年(1986)に解体された。現存する豊橋市公会堂〔昭和6年(1931)〕は、正面に大階段を設け、その上に人造石の角柱を並べている。階段両脇にはドームを載せた塔があり、そこに鷲が羽ばたいている。屋根は平坦である。浜松と豊橋の公会堂は共通する要素がありつつも、ずいぶんと印象が異なり、静岡の公会堂と合わせて見ると、中村の多様性は一層顕著になる。
遠州電気鉄道旭町駅は水平、垂直線で構成され、角を丸めたアール・デコ風のデザインであった。国鉄浜松駅の高架工事、駅前整備に伴い、昭和56年(1981)に解体された。
浜松市内、静岡県内で中村與資平が設計した建物は、ほとんどが都市の重要な場所に位置していた。このことは、彼の作品を多くの人が目にしたということであり、その建物が街の姿として人々の記憶に刻み込まれていることを意味する。彼の建築が市民に親しまれていることは、遠州銀行本店と旧浜松銀行集会所は浜松市指定文化財に、旧三十五銀行本店、豊橋市公会堂、静岡市庁舎、静岡県庁舎は国登録有形文化財にと、ひとりの建築家としては極めて多くの件数を誇っていることからもわかるのである。
最後に、中村與資平の建築資料コレクション(設計図面、仕様書、写真等)が浜松市立中央図書館に所蔵されていることに触れたい。中村與資平は第二次大戦後、建築の仕事を退き、それまでの建築資料は子息と、旧所員から独立した相坂幸治の元に所蔵された。これらがそれぞれ図書館に納められ、平成元年(1989)頃にコレクションとしてまとめられた。さらに平成16年(2004)頃、浜松銀行協会旧蔵資料を加えて現在に至っている。平成25年(2013)度から2年間、日本建築学会では全国の建築資料の所蔵状況調査を行ったが、地方都市の公共図書館が、ひとりの建築家の建築資料をこれほどまとまった形で所蔵していることは極めてまれである。歴史資料として貴重であり、また郷土が生んだ偉人を顕彰する姿勢として特筆しておきたい。
中村與資平は明治13年(1880)、長上郡天王新田村(現 浜松市東区天王町)に生まれ、明治38年(1905)、東京帝国大学建築学科を卒業し、建築家として活躍した。中村與資平は朝鮮半島に渡り、最初の民間の建築事務所をつくった人物であった。帰国後は東京に中村工務所を構え、鉄筋コンクリートの小学校、銀行、公共建築などを設計した。特に静岡県内に本格的な鉄筋コンクリート造の建築物を多くつくったことは重要で、県庁舎、市庁舎、公会堂、県内銀行の本店などを次々と手掛け、静岡県内の近代の公共建築のイメージは中村與資平によってつくられたと言ってもよい。
中村與資平のデザインは基本的に西洋の様式建築に属するもので、モダニズムが始まる前の、日本で近代化といえば西洋化を意味していた時代のものである。そこでは、新しい様式をつくりだすことはないが、西洋のさまざまな時代の様式を取り入れ、非常に多様な表現を見せている。強い主張や革新的な斬新さはないが、極端をきらい、節度を保った親しみやすさがあり、いわば中庸の感覚とでも呼べるような安心感がある。このことは、おそらく中村與資平の人となりでもあり、また、彼の生きた時代と場所と仕事によって要請された態度でもあったと考えられる。以下、中村與資平の作品とともに、彼の建築家としての特徴を取り上げてみたい。
1) 朝鮮・満州での活動
中村與資平が東京帝国大学建築学科を卒業したのは、日本で近代的な建築教育が始まって四半世紀が経過した頃で、彼らはいわば二代目の世代と言える。彼は卒業後、大学での恩師であった辰野金吾の事務所で働き始めたが、辰野は日本で初めて建築教育を受けたひとりであり、中村より26歳年上であった。辰野の代表作は日銀本店や東京駅であるが、このことが示すように、一代目の仕事は、近代国家の中央の顔をつくることだった。これに対して、次の中村與資平らの世代は、地方の近代化を進める役割を担い、中村の場合は、当時日本の統治下にあった朝鮮・満州が最初の活躍の舞台となった。
中村與資平は辰野葛西事務所で第一銀行韓国総支店(工事途中で朝鮮銀行本店と改称)の設計を担当し、明治40年(1907)、工事監理のために京城(ソウル)を訪れる。この工事の成功によって彼は独立し、大正元年(1912)、京城に中村建築事務所を開設した。朝鮮半島における最初の民間の建築事務所であった。朝鮮では銀行関係の仕事を中心に数多くの建築を手掛け、銀行建築の定番である古代ギリシア・ローマに由来する古典主義的な作風に加え、オーストリア人アントン・フェラーを所員として雇ったことから、天道教中央教会のようなゼセッション(ウィーンを中心とする近代デザイン運動)の作品も残した。大正6(1917)年には大連にも出張所と工事部を開設し、満州にも作品を残した。また、後の昭和13(1938)年には京城に李王家美術館(徳寿宮美術館)もつくった。
2) 鉄筋コンクリート造の小学校
大正9(1920)年、京城の事務所が全焼する。これを機に中村與資平は仕事の拠点を東京に移すことにし、フェラーを伴った1年にわたる米欧旅行の後、大正11(1922)年に中村工務所を開設した。東京では小学校の鉄筋コンクリート化が始まり、中村工務所も設計を依頼された。番町小学校や大塚窪町小学校がそれである。その翌年、関東大震災が起き、図らずも鉄筋コンクリート造の耐火・耐震性能が広く知られることになった。鉄筋コンクリートの小学校から始まった中村工務所は、本格的な鉄筋コンクリート造を設計・監理・施工できる数少ない会社として地位を確立した。
3) 静岡県内の銀行建築
中村工務所の静岡県内での仕事は、銀行が主であった。浜松を本拠とする遠州銀行、静岡を本拠とする三十五銀行の本支店を多く手掛け、中でも遠州銀行本店〔昭和3年(1928)、現 静岡銀行浜松営業部〕、三十五銀行本店〔昭和6(1931)年、現 静岡銀行本店〕のふたつの本店は、ともに古典主義の大円柱(浜松はイオニア式、静岡はドリス式)を都市に向けて並べている。一般に古典主義には威厳や安定感、そして普遍性を示す効果があり、一目で銀行の存在をアピールする表現となっている。遠州銀行本店は、県内初の鉄骨鉄筋コンクリート造で、数年前に起きた関東大震災を踏まえた設計となっている。さらに、浜松では銀行集会所〔昭和5年(1930)、旧浜松銀行協会〕も手掛け、こちらは銀行家のサロンとして、当時流行したスパニッシュのくつろいだ空間がつくられている。
4) 静岡の市庁舎、公会堂、県庁舎
中村工務所は昭和9年(1934)の静岡市庁舎、翌年の静岡市公会堂、昭和12年(1937)の静岡県庁舎と、静岡市の中心部に県や市の顔となる建物を次々と実現した。ひとつの設計事務所によってこれほど短期間に集中的に街区が形成されるのは希有(けう)なことである。
静岡市庁舎はスペインバロック風の塔を中央に載せた華やかな外観となっている。ところが、その隣の旧静岡御用邸の敷地の一角に建てられた静岡市公会堂は、目立たない程度に瓦を載せているがほとんど装飾のない合理主義的な外観である。このふたつの建物が見せる対照的な外観は、ともに施主側の要求にはないもので、中村工務所によって自覚的に成されたものであることが指摘されている。このことは、ふたつの建物に静岡御用邸を加えた連続立面図でスタディが行われていることからもうかがえる。さらに、静岡市庁舎と堀をはさんで建つ静岡県庁舎は、勾配屋根を載せた和風の印象を与える外観(帝冠様式)である。この建物は設計競技案を受けて中村工務所が実施設計を行ったので、中村のデザインが強く出ているとは言い難いが、それにしても、前のふたつの建物とあわせて、中村工務所の様式は多様である。そして、この多様さこそが中村工務所の特徴であり、中村與資平の思想を反映していると考えられる。
5) 中村家と竹山家
中村與資平が第一銀行韓国総支店を担当したとき、施主である第一銀行には義兄の竹山純平がいた。竹山家と中村家は隣村の庄屋同士で、明治期の当主である竹山謙三は地域の近代化を進めた有力者であった。その竹山家に掛川の岡田家から養子に入ったのが竹山純平である。竹山純平の長兄は大日本報徳社社長で文部大臣を務めた岡田良平、次兄は袋井の一木家の養嗣子となり枢密院議長を務めた一木喜徳郎である。そして竹山純平と中村與資平はともに妻を天竜の田代家から迎えていた。
中村與資平が独立の初期に朝鮮銀行の支店を次々と手掛けたのは、竹山純平との関係が強く働いている。中村は、朝鮮半島のほとんどの主要都市には手掛けた建築物があるという状況で名声を高め、彼の仕事は日本に帰ってからも銀行関連のものが多くなった。
6) 浜松市公会堂、遠州鉄道駅
中村與資平は出身地、浜松で、浜松市公会堂〔昭和2年(1927)〕、遠州電気鉄道旭町駅〔昭和4年(1929)〕なども手掛けた。
浜松市公会堂はかつて利町の五社公園西側に市役所と向かい合っていた。正面には4本の人造石円柱があり、頂部に鳩の彫刻が載っていた。屋根は大きな腰折れであった。戦後、児童会館となったが昭和61年(1986)に解体された。現存する豊橋市公会堂〔昭和6年(1931)〕は、正面に大階段を設け、その上に人造石の角柱を並べている。階段両脇にはドームを載せた塔があり、そこに鷲が羽ばたいている。屋根は平坦である。浜松と豊橋の公会堂は共通する要素がありつつも、ずいぶんと印象が異なり、静岡の公会堂と合わせて見ると、中村の多様性は一層顕著になる。
遠州電気鉄道旭町駅は水平、垂直線で構成され、角を丸めたアール・デコ風のデザインであった。国鉄浜松駅の高架工事、駅前整備に伴い、昭和56年(1981)に解体された。
浜松市内、静岡県内で中村與資平が設計した建物は、ほとんどが都市の重要な場所に位置していた。このことは、彼の作品を多くの人が目にしたということであり、その建物が街の姿として人々の記憶に刻み込まれていることを意味する。彼の建築が市民に親しまれていることは、遠州銀行本店と旧浜松銀行集会所は浜松市指定文化財に、旧三十五銀行本店、豊橋市公会堂、静岡市庁舎、静岡県庁舎は国登録有形文化財にと、ひとりの建築家としては極めて多くの件数を誇っていることからもわかるのである。
最後に、中村與資平の建築資料コレクション(設計図面、仕様書、写真等)が浜松市立中央図書館に所蔵されていることに触れたい。中村與資平は第二次大戦後、建築の仕事を退き、それまでの建築資料は子息と、旧所員から独立した相坂幸治の元に所蔵された。これらがそれぞれ図書館に納められ、平成元年(1989)頃にコレクションとしてまとめられた。さらに平成16年(2004)頃、浜松銀行協会旧蔵資料を加えて現在に至っている。平成25年(2013)度から2年間、日本建築学会では全国の建築資料の所蔵状況調査を行ったが、地方都市の公共図書館が、ひとりの建築家の建築資料をこれほどまとまった形で所蔵していることは極めてまれである。歴史資料として貴重であり、また郷土が生んだ偉人を顕彰する姿勢として特筆しておきたい。
【参考文献】